ブルゴーニュの名門ドメーヌから5人の女性ヴィニュロンヌが来日されセミナー、試飲、ディナーを開催されました。
どのドメーヌのワインもほんとうに素晴らしく、エレガントで丁寧な造りが伝わってくるような味わいです。
その中で、エレガント、複雑、ストラクチャー、リッチ、パワフル・・・・スバらしい!・・・・そんな、うなるような上質さも持つ白ワインを生産されている「ピエール・モレイ」の素晴らしさを今回のネタにさせていただきます。
<酒倶楽部ステップ ワイン担当と ピエール・モレイのアンヌ・モレイさん>
グラン・クリュのバタール・モンラッシェを筆頭にムルソー、ヴォルネイ、ポマールなどを生産。
もっとも重要なことは良いブドウを収穫すること。ビオディナミ農法で、観察、忍耐、愛情を大切にワインを造られているのだそうです。
アンヌ・モレイさんのもっともおススメしたいワインは村名クラスの「ムルソー・レ・テッソン」。エレガントでバランスが良く、ミネラリティのある上品なワインとのこと。
テッソンは素晴らしい場所にあり恵まれた地域なのだとか。この畑の周りはプルミエ・クリュ畑なのだが、ブドウの熟すのがやや遅いため村名のワインになるという、アンダーバリュー感あるワインのようです。
ヴィンテージとしては、昨年2017年は他のブルゴーニュワインと同じく量的にも品質的にも素晴らしい年となったが、春の霜で大打撃を受けた2016年は大変な苦労があり、なおかつ少量だが大変に質の高いワインになったとのこと。
希少品ではあるが2016年ヴィンテージは注目するべきかも知れません。
<モレイ・ブラン ムルソー 1er クリュ シャルム2007 と フォアグラココット焼き>
ドメーヌのお客様にワインとともによくお出しする料理がウフ・ココット・フォアグラと呼ばれるフォアグラと自身の家の卵でつくったこの料理なのだそうです。
シャルム2007はいつもの年よりも力強さがあり、しまりのある味わいなのだとか。輝きのある黄金色から、その大地のすばらしさが伝わって来るようです。
適度な熟成感があり、フォアグラやバターのこってりとしてリッチな料理との相性は絶妙。
ピエール・モレイのワインはテロワールにきわめて忠実に造られているとのことですが、赤ワインでも白ワインでもブルゴーニュのテロワールは特別だと、あらためて感じた次第です。
※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります
カテゴリー:ワイン