記事一覧

栗焼酎の王様!!「四万十大正」

栗焼酎の人気代表銘柄は「ダバダ火振」ですが、その最高級品がこの「四万十大正」なんです。

「ダバダ火振」は人気があり、酒倶楽部ステップでも1年に数ケースしか入荷しない品薄品。入荷後、直ぐに売り切れしてしまいます。

「ダバダ火振」と「四万十大正」の違いは、栗の使用量と熟成期間。「四万十大正」は国産の栗を75%の比率で使っているのです。(栗は芋や麦よりも当たり前ですが価格が高いんです。だから原価もう~んと高いんです!)熟成期間は何と四万十時間(約4年7ヶ月)地下洞窟で貯蔵熟成されます。

もちろん限定品!

四万十大正

栗焼酎「四万十大正」アルコール分35% 720ml 5,900円

香りは洋菓子のモンブランを連想させる甘~く芳ばしい感じ。口当たりは熟成酒ならではのまろやかさ。蒸した栗の味わいが高貴に凝縮された様なコクのあるリッチな味わい。ロック、水割り、お湯割りでも良いのですが、できれば、もったいないのでブランデーグラスにでも注いで、ゆっくりとくつろぎながら楽しみたいですね。

酒屋のおやじは数年前に、高知県にある「四万十大正」の製造元、無手無冠さんにお邪魔したことがあるんです。大正町と言う場所なのですが、四万十川の上流にある、それはそれは美しい場所。そこを流れる四万十川の川原で一日中物想いにふけながら、ダラダラと過ごせたら、そーとー穏やかな人間になれそうな気がしました。

小規模の蔵で、当初の栗焼酎造りは、地域の村おこしが目的だったとか。たしかに、この蔵から全国に栗焼酎を発送するのは、相当大変な感じ。全国の需要を100%満たせる感じでは、まったくありません。しかも、手作業が多い!設備も古いを通り越してアンティークの域。栗の処理は他の原料と比べ手間がかかります。これらを考え合わせると、間違いなく希少品なのです!

ダバダ火振り 008

この蔵の名物社長さん(すごいアイデアマン!)と、凄く古い搾り機!?美術館の様です!

いつまでも、この体制で希少品の栗焼酎を造り続けてほしいものです。

この蔵訪問の後、大正町から地図に載っている国道を通って四万十川下流へ向かったのですが、その道が凄かった!スゴイ山道のワインディング・ロード!車一台やっと通れる感じ!しかも片側は崖のところもあり「ここホントに国道だよねー?他に道なさそうだし!」みたいな感じ。そこを”山道攻めるぜ!”みたいなマニアにあおられたり、対向車があったり、すごいヘアピンカーブの連続で、酒屋のおやじは冷や汗でっぱなし!!凄い経験をさせて頂きました。

この山道、地図で見ると確かに国道!しかも他の国道よりも太い線で書いてあるんです。「こりゃあ、だれかが何とかするべきでしょう!!」などと思った事が一番記憶に残ってしまった旅行なのでした。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ワインじゃないの?みたいな清酒「胡春」

清酒ファンの間「では、好き嫌い極端に分かれる味わいかもしれません!

柔らかくて、とってもフルーティーなんです!!「これ、ワインじゃないの?」みたいな味わい!

みずみずしい桃や巨峰の、果汁たっぷりで爽やかなお酒って感じ!(でも甘口ではないのです)

koharu

徳島の三芳菊酒造さんの特別純米「胡春」

徳島県産にこだわり、三好市の山奥にある東洋一と言われる断崖の岩場から湧き出る超軟水の名水と、徳島県産の阿波山田錦を60%まで精米、さらに香り高く穏やかな味わいを醸す徳島県酵母を使用。

日本酒度は+4(辛口~甘口の指数でマイナスは甘口、+4は結構辛口)なのでかなりスッキリしているのですが、フルーティーなため、甘みのある清酒が好きな方におすすめ。

酒屋のおやじにとって、この「胡春」はかなり危険な酒。スルスルと飲めてしまい、気が付くと4合ぐらいペロっと飲んしまいそうなのであります。

秋も深まり、朝晩肌寒くなってくると、温かい食べ物がとっても美味しく感じられますね。貝類の炭火焼、よ~く味のしみたおでん、かぼすをたっぷりと絞った豚しゃぶ鍋、酒屋のおやじは、もったいなくて美味しい地酒なしではいただけないのであります!!(でも、うちではワイン担当(うちの奥様)の力が絶大で、あんまり清酒は飲めないんですよ~!)

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

和楽備神社御祭禮「清酒2本いわき」

前週末の土曜、日曜は蕨市に在る和楽備神社の御祭禮!

蕨市は半径2キロ程の小さな市なのですが、その市の中で更に昔の町会ごとに分かれ、それぞれおみこしを担ぐんです。だから、蕨市の中はおみこしだらけ!それも子供みこしと大人みこしの両方。おまわりさんも出て、軽いおみこし渋滞になるんです。

酒屋のおやじも息子達に付き添って、ダシ(ひもを持って、引っ張てるぞ!みたいな感じでぞろぞろ歩く)を引っ張ったんです。子供はみんなお菓子とジュースが目当て、帰るころには、お菓子でお腹がいっぱい!ポケットもいっぱい!

大人みこしの方は、皆さん気合いの入ったルックス!ふんどししめて(中には艶めかしい方もおられましたが)、はち巻きをキリッと締めて、はっぴを着て、担ぐ前から一杯引っかけてお清め。皆さん独特の雰囲気を醸し出していて、何だか近寄りがたい感じなのであります。

hata  

mikoshi

担いでみたい気もしますが、ちょっと近寄りがたい雰囲気!結構休憩が多くて、そのたんびに一杯やるんです。そーすると、どんどん、その独特の雰囲気が強くなって、益々盛り上がっていくのであります。”血が騒ぐ”と言いますが、皆さんまぎれもなく血が騒いでいるのですね。「酒でも飲まなきゃできねーよ!」って感じなんです。

ohayashi

一方こちら、笛、太鼓のおはやし部隊。うって違って、ひじょ~に落ち着いた穏やかな雰囲気!近寄り安い感じ。

kodomomikoshi

子供みこしは、大人みこしの独特な雰囲気に、やや気遅れぎみ!!

酒屋のおやじが気になったのは、やっぱりお酒。大人みこしの方々は沢山お清めを召し上がっておられるのですが、なんと清酒が無い様なのです。缶ビール、缶チューハイ、大容量の焼酎で作るウーロン割り、第三のビールだけ!お祭りと言えば、やっぱり清酒でしょう!?文化だし!などと考えてしまいます。

つい最近まで、お祭りには清酒の”2本いわきにのし付き”を求める方が結構いたのですが、ここ数年はパッタリ!お祭りに清酒を協賛(御奉納)する人がいないのです。したがって、担ぎ手も清酒をわざわざ買ってまで飲みません。「だって、かさばるし、ポン酒は飲まないって人もいるものね~!」なんて事になるのであります。

nihonniwaki

酒屋のおやじのおすすめは、やっぱり清酒の2本いわきの協賛!できれば美味しいお酒にしてあげて下さいね。最近こんな事する人がいないから、目立ちますよ~きっと!

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ワインとチーズの会  NO.3

10月4日の酒倶楽部 ステップワインとチーズの会で飲んだワインをご紹介します。

アルザスの自然派リースリングです。

 zellenberg_big

ワイン会が始まる1時間ほど前に抜栓したのですが、発酵ガスがすごくて 下にたまった滓を

どんどん・どんどんと吹き上げてしまい、どうなることかと心配しましたが、

飲むころには落ち着いて、滓だらけということは 避けられました。

ビオディナミをやってる自然派の造り手なのですが、「滓だってワインの一部」という考え方で

tempe

 

ダブダブ・ダブダブと構わず瓶に入れてしまうのだとか。

でも すっごく美味しかったですよ。まさに 果実味たっぷり!

参加されたお客様も 皆さん 「う~。美味しい!」といった反応でした。

みかんの果汁粕のようなオレンジ色の滓がグラスの中に多少混ざっていましたので

ちょっと おっかなビックリというかんじだったのかもしれません。

最終的には 美味しいけど パワフル果実味がたっぷりということに 対して賛否両論。

好みが分かれましたが、 造り手のメッセージがたっぷり入ったワインとして 是非一度

お試しいただきたいワインです!

造り手の名前は マルク・テンペ。 ちょっと イカツイ感じのおじさんです。

tempe7

美味しい果実味いっぱいのチャーミングなワインを造り、その評価も世界的に高いです。

 

 

今回飲んだワインは

ドメーヌ・マルク・テンペ  リースリング・ツェレンベルグ 2006  価格は 3,413円です。

フレッシュな柑橘系と熟したりんごのニュアンスが入り混じる高貴な香りでたっぷりのミネラルが体に染み込むやさしい味わいです。

 

 

下記 ワインナリーの紹介です。

恵まれた自然の中で育った健全なブドウが造る極上のワイン 

ドメーヌ・マルクテンペはアルザスの中心部、コルマールから7kmほど進んだ南西向きの村に有ります。標高は220メートル、粘土石灰土壌をベースに、ヴォ-ジュ山脈の花崗岩や黄色みを帯びた石灰の混じる多様なツェレンベルグの土壌は、さまざまなブドウ品種に適合し、親しみやすい味わいをつくります。
初夏、テンペ氏の畑の土からはなんともいえない深い土の香りが漂います。雑草も元気に生い茂り、ブドウの樹の根元には直径1cm弱のミミズの穴がポコポコ。そう、彼の畑はビオディナミ。93年からビオロジック(エコセール認証所有)、96年からビオディナミに本格的に取り組む彼は、化学肥料や農薬をいっさい使わず、芽かきによる収量制限や夏季剪定も行ないません。「ブドウの樹が自分の力でうまいこと育っていくのを助ける以外は何もしない」そうです。みれば樹には太ったかたつむりも。化学肥料を使った近くの畑と比べて生き物の数は雲泥の差。「おいしい畑はかたつむりも知ってるよ!」太陽の光を一杯に浴び、糖度が充分にのったブドウは、9月に収穫。房、茎をつけたまま優しく3~4時間かけてプレスします。「テントウ虫が生きたまま出てこられるくらいやさしいプレスなんだよ」と彼は言います。地つきの天然酵母で仕込むテンペ氏のワインからは明るく前向きな温かさを感じます。雑誌「ゴーミヨ」で4ツ星を獲得しています。

 

pipe1

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

普段酒に美味しいシェリー「レアル・テソーロ」

酒屋のおやじの普段酒用のおすすめは、何と言ってもドライ・シェリー!

冷蔵庫に入れておけば、気軽に飲みたいときに、飲みたいだけ飲めるんです。それにワインほど味わいの変化を気にしなくても良いのです。

酒倶楽部ステップでは、輸入会社さんがその時在庫として持っている、どちらかと言えば低価格のシェリーを仕入れております。シェリーの中には、高価格な有名品や古いものもありますが、ワインと違って高額なものでも、それほど味わいに感動がない感じがします。それと同時に安価なものでも、結構美味しいのです。(これは酒屋のおやじの偏見かもしれませんが!)そんな訳で、1,000円とちょっと位で販売できるドライ・シェリーをいつも、とっかえひっかえ品揃えしているのです。(時々、シェリーには、ものすごく古いビンテージのものが、あまり高くない値段で出てきますよ!ご興味のある方は、お知らせ下さいね)

現在のおすすめはこれ!(ティオペペは何時でも置いてますが)

sherry

レアル・テソーロのフィノとアモンティリャード!(マンサニージャは売れ切れました!)

1,897年創業の名門シェリー蔵(ボデガと呼びます)クオリティーの高さでは評価の高い蔵なのです。

フィノは、スムースな飲み心地なのですが、結構グッとくる締まりのある辛口です。アモンティリャード(フィノの熟成が進んだもの)はナッツの様な香ばしさがあり、紹興酒や清酒の古酒のニュアンスがあります。

このドライ・シェリーはナッツ類やハム類とバツグンに相性が良いのです!!

先日、酒屋のおやじは、何と何と!イベリコ豚の生ハムとチョリソーを頂いてしまったのです!ガハハハハ・・・・うれぴ~!

話には聞いた事があったのですが「これがイベリコハムか!?」と、やおら包みを開けてみますと、冷凍ボックスに入ってスライスされたお肉が20枚ぐらいづつ真空パックの中に横たわっていたのであります。酒屋のおやじにとっては初めての味。「スペインの食品ならスペインの酒でしょ!」ってな事で、いつかTVで見たスペインのバールの様にイベリコハムとチョリソーを肴にシェリーをコピリンコとやったんです。イベリコ豚は味わいが濃く凝縮された旨みがありました。草食系の酒屋のおやじには、何だか鼻血が出そうな味わい(味が濃い!)。しかし、そこへドライ・シェリーをピコリンコといったとたん、お口の中は見事に調和され「こりゃーうめ~!」と叫びたい程に、酒と酒の肴の融合した、味わいのエクスタシーを感じてしまったのでありました。あー快感!快感!

かくして、酒屋のおやじのイベリコ豚初体験は終わったのであった!!

でわでわ!

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ