記事一覧

Ch・マルゴーに大商い!

シャトー・マルゴーが熱い!

写真はシャトー・マルゴー

高級ボルドーワイン市場は相変わらず堅調に推移しております。過去半年の間で最もパフォーマンス(価格のです。)が良かった高級ワインは、以外にも市場をリードするラフィットでもムートンでもなくCh・オーブリオンでした。

ラフィットやムートンに比べ価格が安い分、値上がり率は大きくなったようです。そして最近注目されているのがCh・マルゴー!

マルゴーの価格は半年前に比べて約20%上昇。ロンドンの高級ワイン市場Liv-exではここ数日大商いとなっており、大きな買いが入ってきています。マルゴーの2005年と2006年の商いだけでliv-exの取引量の13%に達するほどなのだそうです。

高級ワインの中で人気に火が付くかどうかは、味わいが「女性的」か「男性的」かで違ってくると分析する方もおられます。最近では「女性的」な味わいの方が圧倒的に人気があります。そのあたりがムートンの価格がラフィットのそれを上まわらない理由のひとつのようです。

このCh・マルゴーは「ワインの女王」と評されるほどの、高級ボルドーワインの中では最も女性的でエレガントな味わいのワイン。

ムートンやラトゥールが男性的な味わいと評されるのに対して、ラフィットやオーブリオンは女性的な味わい。そしてマルゴーは最も女性的な味わいと評されております。

もし、女性的でエレガントな味わいのみが評価の基準だとすれば、マルゴーの価格はラフィットの価格をを上まわってもおかしくないということになります。

現在ラフィットとマルゴーの価格差は約3倍。マルゴーに圧倒的な割安感があるようです。

ワイン市場の時期ラフィットはマルゴーかも知れませんね!!だからと言って、やっぱりマルゴーがラフィットの価格を上まわるのは厳しいとは思いますが!



※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

世界に広がるワイン産地

ワイン産地の世界地図は、この10年の間に史上かつてないほど急激に変化ました。

酒屋さんの雑誌「酒販ニュース」に、ジャンシス・ロビンソンさん(有名なワイン・ジャーナリスト)の「ワイン産地が急激に変化している」という記事が掲載されていました。ワイン産地増殖中というお話です。

変化の主な要因のひとつは温暖化による気候変動で、ごく最近までブドウが熟すのには涼し過ぎた場所に今ではブドウ畑が広がっているのです。

例えばドイツの有名醸造家は最近ノルウエーにリースリングを植えたました。またベルギーやオランダでもブドウ畑は広がっており、それらの中には素晴らしい品質のワインも少なくないのだそうです。

目隠し試飲でマーストリヒトの西で造られた「クロ・ド・オプレイオ・シャルドネ2001」をマスターオブワインのメンバー達が試飲したところ、ピュリニィ・モンラッシェと間違えるほどの素晴らしさだったとか。

オランダ産赤ワインでは、際立って上質なレゲント種を主体としたラインナップには、本当に圧倒される程なのだそうです。レゲント種のブドウはオランダのようにじめじめした気候では病気に強い特性を発揮するとのこと。

同じようにカナダのブドウ栽培も少しづつ北へ移動しており、日本でも最近は北海道でのワイン造りが盛んになっています。

中国ではブドウ栽培に最適な場所を探す試みが北限の地に限らず全土で続いています。最初に注目されたのは中国東部の海沿い山東省で、ここではシャトー・ラフィットが中国企業との新しい合弁事業の地として選んでいます。その他、中国北西部ではペルノ・リカールや現地民間企業のシルバー・ハイツ。その西ではグレイス・ヴァインヤーズなどがブドウ栽培を初めているのだそうです。

中国にはブドウ栽培の可能性について未知な土地がまだ930万k㎡以上あるのだそうです。

その他、オーストラリアやカリフォルニア、チリやアルゼンチン、スペインやオーストリアでも涼しい地区にブドウ畑を所有する動きがあります。

逆に赤道に近い場所でのワイン造りも、熱帯栽培技術の進歩のおかげで盛況なのです。ブラジルの北のはずれのヴァレ・ド・サンフランシスコ地方やタイ、ベトナム、インドといったアジア全域の思いもよらない場所でワインが造られているのだそうです。

イギリスのスパークリングワインも素晴らしいのだそうです。イギリス南部の丘陵地帯の土壌はシャンパーニュ地方とよく似た白亜の石灰質で、シャンパーニュの製法で造ると、今や本物のシャンパーニュと互角に戦えるものとなるのだとか。目隠しによる比較試飲ではイギリスのスパークリングワインがいつも勝ち、シャンパーニュが負ける結果になる程素晴らしいのだそうだ。

ワイン生産の分野でも最も注目される場所は、やっぱり中国のようですね。中国でのワイン産業はどう考えてもワインの生産、消費ともに大きな可能性があります。この先10年後には世界のメジャーワイン生産地のひとつになっているかも知れません。

中国ワインは今後要注目ですね!!



※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「川中島」女性杜氏が醸すスッキリと旨い酒!

信州で最も古い由緒ある酒蔵で女性杜氏が醸す旨い酒です。

純米大吟醸 川中島 一升 3,150円 [美山錦、精米歩合49%、日本酒度+2、AL15%]

蔵元の酒千蔵野さんの歴史は古く、天文12年(1540年)創業の老舗蔵。長野県では最も古い蔵で、全国でも7番目に古い歴史ある酒蔵さん。川中島の戦いの折りには武田信玄が酒千蔵野さんの酒を召し上がられたことでも有名なのだそうです。

また、この蔵の杜氏である千野さんは長野県初の女性杜氏にして女性杜氏の第一人者といわれる程の実力。伝統に培われた酒造りの技を今に伝えながら、米本来の旨味を生かし、「昔ながらの細やかな手法を守りつつ地味だが文句なしに美味しいと言われる酒にしたい。」と地道な努力を怠りません。

女性ならではの感性と潜在的な逞しさが感じられるお酒なのです。

この「純米大吟醸 川中島」は、飲んだ瞬間、パッと現れて、パッといなくなる飲み心地。ともすると重たくなりがちな酒質なのだが、このスッキリとした後味、口当たりの良さは杜氏の力量を物語る逸品。香り高く、味わいのふくよかさは大吟醸の条件を満たしていながら、こもった感じがなく非常に飲みやすい。

これほどの純米大吟醸が一升3150円なのですから、非常にコストパフォーマンスの高いお酒と言えます。試さないと損ですよ!!


※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「ザ・ファイマス・グラウス・GR12年」スコットランドで最も人気のウイスキー!

スコットランドで最も人気の高いウイスキーです。

The Famous Grouse Gold Reserve  12years ザ・フェイマス・グラウス・ゴールドリザーブ12年 AL43% 750ml 2,200円(価格は変動する可能性があります。)

「ザ・フェイマス・グラウス」の誕生100周年を記念してリリースされたウイスキー。最高のモルト・ウイスキーだけをブレンドした味わいは、非常に口当たりがよく滑らか。「シルク・オブ・スコットランド」と称される程なのです。

手ごろな価格で、「シーバスリーガル12年」や「ジョニーウォーカーブラック」のように普段飲みで気軽に楽しんで頂ける飲みやすいウイスキー。オン・ザ・ロック、ハイボール、水割りと好きな飲み方で楽しんで下さい。

製造元のマシュー・グローグ社は、1800年創業の老舗。スコットランドの国鳥であるグラウス(雷鳥)の名を付けて販売したのは1897年のことだそうです。当時、イギリスやスコットランドの上流階級の間ではスコットランドでのグラウス・シューティングが流行しており、こうした上流階級にアピールするためにつくられたウイスキーなのだとか。

その思惑は大当たりして、グラウスの名を付けたマシュー・グローグ社のウイスキーは本当に有名になり、名前を”ザ” ”フェイマス” ”グラウス”と変更したのでした。

その後、1970年にはハイランド・ディスティラリー社の傘下に入りました。同じ傘下のハイランド・パークやタムデューなどの優良モルトを豊かに使えるようになり、味わいは更に良くなり売れ行きも更に伸びたのでした。

本場スコットランドではトップシェアを維持しており、その品質の良さは英国王室御用達の栄誉を得ている程なのです。

普段飲みで一日の終わりにウイスキーを楽しむなら、あまり個性が主張していない飲み疲れしない、むしろくつろがせてくれるような滑らかな味わいで、しかもお手頃価格のものかいいですね。それがザ・ファイマス・グラウスだと思います。しかも”ゴールド リザーブ”ですよ!

ネーミングが素晴らしいだけではありませんよ!お試し下さい!





※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ワイン投資の王道!!

今、ワイン投資で最高のパフォーマンスをあげようとすれば、そのカギは間違いなく中国の動向ですね!

写真とイラストの意味が分からないかも知れませんが、「パンダ(中国)がブル(強気)でラフィット価格をあげる!」ってことです!(汗)

現在、ワイン投資家の間で注目されているのがボルドーワイン2010年ヴィンテージの価格動向。2010年は通常の年よりも収穫量が少なく、かつ品質はとても良いと判断されているようです。

と言うのも2009年は最も素晴らしい年の一つとなり、その需要は非常に強く、価格はその前の最も素晴らしい年の一つである2005年ヴィンテージがリリースされた時の倍の価格となってしまったのです。2010年ヴィンテージも現在の状況が続けば、当然2009年を上回るぐらいの価格となる可能性があるのです。

ではなぜワイン投資といえば高級ボルドーワインなのか?投資の対象となる高級ワイン市場は200-300種類の限られたワインしかありません。しかも、ほとんどはボルドーワイン。これは投資の対象となるだけの量が確保できるからなのです。

例えば非常にレアワインで知れれるカリフォルニアの「スクり―ミング・イーグル」を入手しようと思えば、そこのメーリングリストに加えてもらわなくてはなりません。そこで初めて年に3本程度の入手が可能となります。入手してそのまま転売するだけで少なくとも投資額は倍にすることができるでしょう。しかしある程度のまとまった資金を投資しようとすれば、それはほとんど不可能なことなのです。

ワイン投資の方法には古くから伝わる伝統的な方法があります。たとえば3ケースのワインを購入したとします。3~5年の間寝かせて2ケースだけ転売し、その資金で新しいヴィンテージのワインを3ケース購入します。最初に購入した1ケースは自分で楽しんでもいいし、予想以上に価格が値上がりしたときは転売もできます。この方法を継続して行くのです。

日本の場合、現実的には利益に対して税金を支払わなくてはならないため同じ様に行うのは難しいのですが、現在最もホットなワイン市場である香港などでは可能な方法となるのだと想像されます。

ワイン投資のコツを専門家は「ワインの価値を最大限にすることが、ワインの量を最大限にするよりも大切!」と言っています。つまり、もし100万円のワイン投資を行なう場合、1ケースを100万円で購入する方が、10ケースをそれぞれ10万円で購入するよりも良いということ。管理のコストや各種の手間も少なくて済みます。

伝統的にベストなワイン投資先は、最高の生産者から良い年のワインを購入することですが、最近では有名ワインのオフヴィンテージやセカンド・ワインでも投資としては魅力的なリターンが期待できます。例えばCh・ラフィットロートシルトのセカンド・ワインであるカリュアド・ドゥ・ラフィットも中国からの人気で価格は非常に堅調に推移しています。

現在、香港を中心に沢山のワインコレクターやワイン投資家が存在しますが、この方達はワインのことだけ見ている訳ではありません。アートや不動産、金、株・・・・・・などなどの資産のポートフォリオの一部としてワインを保有しているのです。2008年のリーマンショックでは約25%のワイン市場の調整を経験しましたが、その後は勢いのあるリカバリーとなり、昨年は他の投資商品を引き離す程の素晴らしいパフォーマンスとなりました。

スイス銀行のようなヨーロッパの伝統ある大手金融機関では大昔から資産のポートフォリオの一部としてのワインの保有を提案してきたのだそうです。ハイパーインフレが懸念される新興国を中心に、富裕層のワイン投資は、そのパフォーマンスの素晴らしさから金などと同じく資産ポートフォリオの主要商品の一つとなる可能性があるのです。

5年~10年程前、国際原油価格はそれまで1バーレル$30あたりが最高値圏のイメージがありましたが、状況が変わると一気に1バーレル$150あたりまで上昇しました。高級ワイン市場も今、それぐらいの状況の変化が到来しているのかも知れませんね!

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ