記事一覧

「キルシュ」たっぷりと使ったシュバルツベルダー・キルシュトルテ

ドイツでもっとも人気のあるケーキはバウムクーヘンではなく、ドイツのシュバルツバルト地方で古くから伝わるケーキ「シュバルツベルダー・キルシュトルテ」。日本語にすれば「黒い森のさくらんぼケーキ」なのだそうだ。

シュバルツバルト地方にはモミの木を中心に、ブナやオークなどの木々が生い茂る広大な森林地帯があり、そのうっそうとしたモミの木が天気の悪い日には暗く黒く見えることからシュバルトバルト(黒い森)と呼ばれる。

 

 

 

 

 

 

 

 

「日経マガジン」で紹介されていたシュバルツベルダー・キルシュトルテ

「黒い森」をイメージしたこのケーキのレシピは、お店や家によってさまざまな秘伝のレシピが受け継がれているのだとか。チョコレート色のスポンジ生地に、黒い森と落ち葉をイメージしたようにも見える削ったチョコレートをふんだんに使い、そこにこの地名産のサクランボが飾られる。

どのレシピでも決め手になるのは、地場産さくらんぼを使った蒸留酒、キルシュバッサーをスポンジ生地にたっぷりと染み込ませること。酒がしっかり効いた大人の味わいで、甘さの中にある酸味の効いたサクランボとカカオの苦味のコントラストが絶妙なのだとか。

 

 

 

 

 

 

 

 

3Tannen Kirschlikör 3タンネン キルシュリケール AL45% 350ml

お菓子作りをされる方にはお馴染みのキルシュ。サクランボを蒸留したキルシュバッサーにごく微量の糖分を加えてリキュール規格にしたもの。

このキルシュは、たぶんプロも含めたお菓子作りをされる方が一番使うお酒ではないでしょうか。チェリー系、いちご系スイーツなどに爽やかな酸味を与えワンランク上のお菓子になります。

また、白ワインの替わりにキルシュを使うようなチーズフォンデューもあるようです。

家飲みの〆に、大人の味わいのデザートなんてのも良いですね!

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「パンの耳チーズ焼き」子供に人気の朝食&オヤジのアテ!

ご紹介するには簡単過ぎて恐縮なのですが、この「パンの耳のチーズ焼き」はうちの子供達に大人気。ホントです!休日の朝食に出されることが多いのですが、おやつにも良いですね。

そして、カリカリの芳ばしいパンの耳と、とろけたチーズといえば、ワインやビールのアテとしても大変にイケるのですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

作り方の説明をする必要もないと思うのですが一応ご説明しますと、アルミホイールにのせたパンの耳をオーブントースターで加熱、頃合いを見てその上からお手軽ピザに使うようなとろけるチーズを適量ふりかけてまた加熱するだけ。

こだわれば、パンの耳の焼き具合とか、チーズの種類や焦げ具合とか、スパイスを加えるとか・・・・・・・いろんなアイデアはあると思うのですが。

 この「パンの耳チーズ焼き」の最も優れていることは、やっぱり値段の安さです。酒倶楽部ステップの近くにサンドイッチ専門店さんがあるのですが、そこで結構大きい袋に入っていて一袋50円。我家ではそのパンの耳を購入した方から、量が多過ぎるためか、おすそ分けしていただく感じ。(だからタダか!笑)

ワインとチーズは最高の相性などといわれますが、ナチュラルチーズの場合いろんな味わいのタイプがあり、ワインにもいろんな味わいのタイプがあります。中には素晴らしい相性のワインとナチュラルチーズもありますが、意外に合わないことも多いんですよね。

しかし、この「パンの耳チーズ焼き」に使うような、いわゆる「とろけるチーズ」を加熱すれば、ほぼすべてのワインやビールに合うから不思議です。

ただすぐにお腹がいっぱいになってしまうため、アテにする場合には親父が一人の時の夕食として、ワインやビールとともに楽しむのが良いかも知れませんね・・・・・・・でも、パンの耳の夕食じゃわびし過ぎるか!(笑)

うちの子供は食パンの耳や外側の茶色い部分が大好きなのですが、確かに適度な歯ごたえがあって美味しいと思うんですよね。これが大袋に入って一袋50円じゃ明らかにパン業界のアンダーバリュー商品ですね・・・我が家にとっては!(笑)

サンドイッチ屋さんの隅に、パンの耳が売っているのを見かけたら試してみて下さいね。

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

はちまきハリネズミとりぼんハリネズミ

今日の教室も無事終わりました。今日は1人お休みだったので2人。と、かわいい生徒さんが1人。そう、くま子の年長さんの甥っ子ちゃんも参加しました。

狭い教室なのでこのぐらいの人数でちょうど良かったり・・・でも、もうちょっと生徒さん増やさないとな(^^ゞ

1人の方は、「ヨーヨーキルトベア」(体がヨーヨーキルトでできているの)の顔を仕上げ、もう1人の方はパンダの型紙を裁断。楽しいお話をしながら、今日も教室が出来ました(^-^)  

 

くま子の甥っ子ちゃんもなかなかのもので、「何か作りたい!」と言われこれならば作れるかな・・・と思い、 「ハリネズミ」を作ることにしました。

でもまだ幼稚園生、半返し縫いなど頭でわかっても糸の始末がきれいに出来なかったり、集中力がなかったり(^_^;)で、くま子が手伝いながらなんとか仕上がりました♪将来の後継者候補になるかな???

                                   

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「ラオディ・アグリコール・ラム」自然派のみずみずしいラム酒

以前にもご紹介させていただいた、日本人5人が第二の人生を理想の酒造りにかけるべくラオスに渡り、無農薬自家栽培、循環型エコサイクル、アグリコール製法によって造る、環境にやさしく人間にもやさしい、みずみずしい味わいの自然派ラム酒「ラオディ・アグリコール・ラム」です。

ラオディ・ラムの上品で繊細さのある風味はラム酒と呼ぶよりも自然派の熟成サトウキビ焼酎といった印象。本来のサトウキビの風味がいかされ、レモングラスのような清涼感のあるフレッシュでみずみずしい風味のお酒です。もちろん糖分はでゼロ。

前回の「ラオディ・アグリコール・ラム」のご紹介記事 → https://www.stepstep.biz/shochu/laodiagricolerhum2

 

 

 

 

 

 

 

 

Laodi Agricole Rhum ラオディ・アグリコール・ラム AL40% 700ml 2,800円

 先日このラオディの副社長さんが酒倶楽部ステップにご来店されました。日本での販売はなかなか苦戦しているようなのです。しかし前回のブログで「フランスで自然派ワインが爆発的に人気!」との記事を書かせていただいたのですが、そのフランスから問い合わせがあり、この自然派ラムは近くフランスに向けてラオスから出荷されるらしいのです。

どこにも同じものがない、理想を実現にしたお酒は少しづつですがラオスから世界へと広がって行きそうな気配。ぜひ第二の人生のため、地球環境のため、ラオスのために頑張ってほしいものです。

さて、今回のご来店では副社長さんから試作品のサンプルをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

某高級食品スーパーの部長さんのアドバイスを受け、試しに仕込んだラオディ・ラムの樫樽貯蔵(右)と、ラオスの名物であるスモモで造ったスモモ・リキュール。

まだ製品化はされていないのですが、両方とも非常にやわらかく、滑らかでエレガント。良く出来たお酒だと酒屋としては思います。

しかし副社長さんは悩んでおりました。「おいしいことは、おいしいのだが・・・・・・・これでは、うちのラムの特徴である繊細さやフレッシュさエレガントさがなくなってしまう!ラオディ・ラムの個性が消えてしまう・・・・・・・・・!(汗)」と。

なかなかお酒造りも大変ですね。

ラオディ・ラムのファンの一人としては、どんな商品でもぜひ試させて頂こうと思います。

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「自然派ワイン」フランスで爆発的人気!

クラブ・パッション・デュ・ヴァン・パリの伊藤先生のブログによりますと、ユーロ圏の深刻な金融不安をよそに、フランスでは自然派ワインが爆発的に人気を集めているとのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は酒倶楽部ステップの店頭で販売している自然派ワイン。

伊藤先生によれば、フランスのワインショップでの自然派ワインの売り上げが急激に伸びているとのこと。自然派ワイン専門ビストロでも連日超満員の活況なのだそうだ。

また、ミシュランの三つ星レストランでも自然派ワインを普通のワインのごとく、リストに載せているところも多いのだとか。2010年、2011年と二年連続レストラン世界1位に選ばれたNOMAのワインリストでも自然派ワインをメインにしている。

その反対にボルドーワインを中心にしたワインバー、ワインビストロなどは、今では跡形もないらしい。

これはユーロ圏の金融危機に代表されるように資本主義社会のシステムに対する行き詰まり感と、自分だけ、自社だけ、自国だけの儲けを第一に追求した人間社会のエゴが造りだした地球環境の悪化が関係しているとのこと。「まるで社会不安が追い風になって自然派ワインの人気を押し上げているかのようだ!」としています。

自然派ワインは決して安くはない。グランクリュワインと比べれば安いのだが、一般的には知名度の割りには価格が高い。安いから売れているのではなく、消費者が明らかに意志をもって選んでいるとのこと。

 このような、世の中で認められたことを盲信しないで、自分で調べて納得いくまで本当のところを追求し、それが自分のため、人のため、国のため、地球のために良いかの判断基準をもって消費する良識人の層を「カルチャー・クリエイティヴ層」と世界賢人クラブでは呼ぶのだそうだ。

平たくいえば、周りに流されず人間としての本質の部分を大切にした判断基準を持っている人ってことでしょうか。

自然派ワインの生産者はその代表的な人達なのかも知れません。お金儲けだけを考えたら出来ないのです。だから自然派の農産物をつくる人は素朴な人、質素な人、誠実な人、元気な人、繊細な人、明るい人、健全な人が多いのだそうです。

歴史的にみても異常に膨らんでいるとされる先進国の債務。地球温暖化に代表される環境の悪化。絶対などはあり得ない中での経済性を優先した原子力発電所。・・・・・・・・・・・・・etc。こんな状況に問題意識を持つ人達に自然派ワインは指示されているのかも知れませんね。

 伊藤先生は「この流れは止められないし、2012年は自然派ワインがワインの世界の中心になって行く区切りになると思われる。」としております。

ひょっとしたら、賢い消費とは「出来るだけお金を節約して値切る!」ことではなく、「出来るだけ環境や人にやさしいお金の使い方!」かも知れませんね。

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ