記事一覧

「もっとも高価なイタリアワインは?」Top10

最近では割高感のあるハイエンドのフランスワインを避け、他の地域のハイエンド・ワインが注目されることが多くなってきたようです。

インターネット上のワイン情報サイト「ワイン・サーチャー」に、最近注目されているイタリアのハイエンドな高額ワインを生産するワインメーカー・ランキングが掲載されておりましたのでご紹介します。高価なワインブランドを持つワイナリー順です。

「今もっともブランド力のあるイタリアワインはどこのワインなのか?」 なかなか興味深いランキングだと思います。

55c05a6f10d52cce0fe4d8359730def4-300x225[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【イタリアの高価なワイン造り手ランキング TOP 10】

1位 テヌータ・デル・オルネライア   トスカーナ

限定生産の「ヴァンデミア・ダルティスタ・スペシアル・エディッション・ブルゲリ・スペリオーレ」 で価格は平均で$978 2006年より毎年違う芸術家によるデザインのボトルで限定販売されるワイン。また、高価なイタリアワインの一つである「マセット・トスカーナIGT」平均$692の造り手。

2位 ブルーノ・ジャコーザ   ピエモンテ

ブルーノ・ジャコーザさんは、最も尊敬されるワイン生産者と呼ばれる生産者。「コリーナ・リオンダ バローロDOCG」平均価格$963が最も高価なワイン。このワインは1993年ヴィンテージを最後に現在は生産されていない。現在生産されているブランドで最も高価なのは「ファッレット・ディ・ブルーノ・ジャコーザ ファッレット リゼルヴァ バローロDOCG」で平均価格$669。

3位 ジュゼッペ・クイッタレーリ  ヴェネト

 2012年に84歳で亡くなったクイッタレーリは”ヴェネトのマエストロ”とか”アマローネの父”などと呼ばれたワイン生産者。クイッターレのアマローネ・デラ・ヴァルポリチェッラ・クラシコ・リゼルヴァDOCG」平均価格$807。他には「アルゼロ・カベルネ・ヴェネトIGT」平均価格$490 、「アマービル・デル・チェーレ パシート」平均価格$474。

 4位 ジャコモ・コンテルノ  ピエモンテ

「モンフォティーノ・バローロ・リゼルバCOCG」平均価格$592。バローロはワインの王様と呼ばれますが、そのバローロの王様とも呼ばれる。

5位 ビオンディ・サンティ  モンタルチーノ

”イタリアの最も象徴的ワインメーカー”と呼ばれるワイナリー。「テヌータ・イル・グレッポ・レゼルバ・ブルネッロ・ディ・モンタルチーノDOCG」平均価格$541.

 6位 ロマーノ・ダル・フォルノ   ヴェネト

「ヴィニュート・ディ・モンテ・ロドレッタ・リチョート・デラ・ヴァルポリチェッラDOCG 」平均価格$470、「ヴィニェート・モンテ・ロドレッタ アマローネ・デラ・ヴァルポリチェッラDOCG]平均価格$414と甘口の方が高い。

7位 ミアーニ・カルヴァーリ    フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア

”イタリアのファイネスト・ワインメーカー”と呼ばれるメーカー。辛口白ワインの「レフォスコ・コッリ・オリエンターリ・デル・フリウリ」平均価格$446。赤ワインの「ミアーニ・メルロー・コッリオリエンターリ・デル・フリウリ」は平均価格$328で非常に少量。

8位 カーゼ・バッセ・ディ・ジャンフランコ・ソルデーラ    モンタルチーノ

 「ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ・レゼルヴァDOCG」$435。元従業員がワインのほとんどをダメにしてしまう事件があり、よりタイトになっている。

9位 マスカレッロ・ジュゼッペ・エ・フィッリョ   ピエモンテ

「モンプリヴェート・カ・ドゥモリッシオ・リゼルヴァ・バローロDOCG]平均価格$409。1993年からのワインで極々少量生産。コレクターズ・アイテムとして知られるクラシックタイプのバローロ。

10位 ガヤ、 バルバレスコ&バローロ   ピエモンテ

イタリアワインの帝王、有名人アンジェロ・ガヤさんのワイン。「ソリ・サン・ロレンツォ・バルバレスコ」平均価格$374などいくつもの高価なワインを生産している。イタリアで最も成功しているワインブランドと言えます。

 

イタリアワインの名前のカタカナ表記は、あまりにも長くて、しかも半角記入が多いため読みにくいし憶えにくい。しかしイタリア語表記ではもっと難しいし、なかなか日本人にとって読んだり、覚えたりは骨の折れる作業です。

しかし、ワインファンにとっては、その分なんだか引かれるものがあるように感じます。

先日、高品質で極少生産のアマローネを試飲する機会をいただきました。これがアメリカ市場などの好みにまったく影響されていない、やや素朴で伝統的、非常にエレガントな味わい。ハッキリ言って素晴らしく美味しい!その他、ヴァルポリチェッラもリパッソもリチョートもエレガント、「たぶんこんなに美味しいこの地のワインは飲んだことがないな~!」って感じたほどでした。

小規模生産者の多いイタリアワインって、分かり難いですが、すごく奥深い感じがします。

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ワイン会 ビオな会 もうすぐで~す!

ビオワインと 自然派料理の コラボ!

TERU CAFE さんと ステップのコラボ !

のワイン会が いよいよ来週に迫って来ました!

2013.9.22 006

 

 

 

 

 

 

 

先日 TERU CAFE の橋田 さんと 打ち合わせをしたのですが、

さすが 酒呑みのシェフですね!

お酒に合いそうで 美味しそうなお料理を 考えて下さっていました。

そして「 ビオな会 」 の テーマである身体に優しい自然派な お料理たち・・・。

ご参加の方々には ゆったりと 楽しんで頂けそうです。

 

ワインも 自然派のワインを いくつか発掘してきました。

こだわりの 小さな畑から ほんのわずかしか 造られていない 美味しいワインも見つけましたよ。

発酵が完全に終わらずに、残糖のある状態で瓶詰めしたので

軽くガスが生じた シュナン・ブランからできた白ワイン。

まだ若い、トーマス・ブータンという青年が 80アールという 小さな畑を耕して 造っています。

一口含むと そのフレッシュな果実味に感動します。

これぞ 自然派という感じ!

生産量は なんと 年間300本。日本に入荷しているものも わずかです。

もう一本の 白ワインは 同じシュナン・ブランという品種を使った

また違う こだわりの造り手の白ワイン。

フランス国内の有名レストランからひっきりなしの人気と聞いています。

自然派 かつ エレガントなワイン。

この白ワインたちには

豆腐チーズ なる 美味なるものや

オリーブと根菜のガリシア風という お料理を 合わせてみましょう。

 

メインのお料理は

鴨肉のマスタードソース ということなので

赤ワインは ルーションや ラングドックの 自然派だけど ほど良い濃厚さの味わえる

ワインを考えています。

ひとつは

ピレネー山脈のふもとに 70を過ぎて開墾し 新しいワイン造りにチャレンジする 御夫婦のエレガントな

ワインを開けます。

その 御夫婦は すでに 名声を得ていた別地フォジェールのワイナリーを売り払って

新しい地で 新しいワイン造りに チャレンジ。

先日 試飲しましたが、 上品で バランス良くて 感動しました。

さすが 今まで美味しいワインを造ってきた人たちなんだなあ。

イイもの知っている人は 違う!と思いました。

このワイナリーの ロゼも 美味しかったので 今回 一緒に 飲んでみましょうね。

 

こんなワインとお料理です。

楽しい会に したいと 思いますので

是非 皆さま 足をお運びくださいね。

「 TERU CAFE WITH STEP コラボ企画 ビオな会  ビオワインと 自然派料理を愉しむ会 」

11月16日(土) 17:30~19:30

ステップ2F にて  参加費は お一人様 5000円(税込)

お申込みは 11月9日(土) までに メール・電話・店頭 で

 

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「芋焼酎 黄金安納」あま~い蜜が中からとろけ出るサツマイモの焼酎

焼きイモに串を刺すと、中からトロ~んと甘そうな蜜がとろけ出るシーンがあまりにも魅力的過ぎる、種子島産の非常に糖度が高く、希少価値の高い安納芋を使った芋焼酎です。

2013110614070000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芋焼酎 【黄金安納】 AL25% 900ml 1200円外税  限定生産

 蔵元である種子島酒造さんの自社農園で育てた、甘くておいしいと大人気の「安納芋」と、種子島特産の「白豊芋」をブレンドした焼酎。

安納芋のほど良い甘みと華やかな香りに、白豊芋のまろやかでスッキリとした飲み口。それぞれの特徴を生かしたバランスの良い味わい。

割り水には三千万年前の古代天然深層地下水である軟水の「岳之田湧水」を使用。

蔵元自ら種子島のさつま芋栽培に適した好条件を生かして、自社農園にて白豊芋、種子島紫芋、安納芋を栽培。「焼酎造りは土づくり、芋づくり」をモットーにおいしい焼酎を生産されているのだそうだ。

 

正直、この芋焼酎にはスゴクお得感があるように思います。某人気野菜通販会社のカタログでは種子島産の安納いもが2Kgで4050円で販売されておりました。

そんな安納芋を使った焼酎がブレンドとはいえ900mlで1260円とは・・・・・たとえ形が良くなくて、さつま芋として販売が難しかったとしても・・・・・芋焼酎は蒸留酒ですから原料もたくさん使うし・・・・・・めっちゃお得でしょう!

蔵元さんが自社農園で自ら収穫された安納芋を使っているからこそできる販売価格ではないでしょうか。

 

最近思うのですが、焼酎はそのまま飲むのが一番うまいと思うのです。「黄金安納」のような甘みのある焼酎などは特にそう思います。

焼酎の入ったグラスと、水の入ったグラスの二つを用意して、焼酎をちびりちびり飲る。アルコール感がきついと感じたら水で口の中をニュートラルにする感じでしょうか。

お腹の中に入れば水割りとまったく同じなのですが、別々に飲む方が焼酎の味、水の味とそれぞれがより美味しく感じるように思うのです。

うちの親戚の兄貴が焼酎をそのまんま飲んでて、「え~そのまんま飲んじゃうの!?死んじゃうよ~!」なんて言ってたんですが、よく考えれば20度とか25度のアルコール度数で、ウォッカやテキーラとかとは違うんですよね。それに飲み方はチビチビだし。

秋の夜長、豊かな甘みの芋焼酎をチビチビ飲って過ごすのは如何ですか?

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

グランヴァン(ほとんどボルドー)市場はオランダのチュウリップになるのか?その28

グランヴァン(ボルドー高級ワインがメイン)価格はブラックマンデーすぐ後の1988年からインデックス・ベースで2011年までに約20倍まで高騰。はたして「グランヴァン市場はバブルなのか?」もしそうなら、「今後そのバブルは崩壊するのか?」を酒屋のオヤジなりに考えます。今回はその28回目。

古ワインOct13

 

 

 

 

 

 

 

 

【グランヴァン(ほとんどボルドー)ワイン・インデックスの2008年10月から2013年10月末までの推移】

2011年6月28日にピークを付けたインデックス価格は、デイリーベースで2012年11月13日まで約34%下落。その後反発して3月15日に安値から約12%高い水準まで値を戻した。

それ以降はダラダラとなだらかな下げが続き、3月15日の戻り高値から先月の10月末までに約7%の値下がりとなった。そして11月1日にはデイリーベースとしてはやや大きい約0.5%一気に下げた。

弱含みに推移しているボルドーを避け、他の地域のハイエンド・ワインへの移行は続いており、今後もグランヴァン市場インデックスは流通量の大きいボルドーワインの影響を多く受け軟調な推移となりそうだ。

 インターネット上の業者間高級ワイン取引プラットフォームLiv-exの発表によれば、Ch・マルゴー2009が2013年9月の中間値で£6400だったのが10月の中間値で£6013と6%の下落、Ch・イケム2007が£2634から£2480へ5.8%の下落となった。

一方DRCラ・ターシュ2009は£22310から£24400と9.4%の上昇、評価のわりに割安感のあるモンローズ2009が£2080から£2238へと7.6%上昇した。

大手有名ワイン商ではワイン在庫の評価損により2年連続での赤字となる模様、ワイン・ファンドでも評価価格の発表を取りやめるなど高級ワインの取り扱い業者にとっては受難の時期に入っているようだ。

最も大きなファクターは中国での状況。中国でのCh・ラフィットを中心としたハイエンドのボルドーワインやマオタイ酒は、バブルの崩壊、オランダのチューリップと言える状況に遂に陥ってしまった。

 今では中国でCh・ラフィットやマオタイ酒といえば浪費や腐敗政治の象徴と見られるとのことで、中国の指導体制が変ってからは、それ以前とは180度高級酒に対する価値観が変ってしまったようだ。

また政府、企業ともに経費の削減で宴会やギフトも減少しているとのことで、高級食材などの需要も減少しているとのこと。

この中国国内でのCh・ラフィット・バブルの崩壊が、中国国外のワイン市場にも大きな影響を与えている。香港で増殖したイギリス系のワイン業者もこの急激な状況の変化には対応しきれてはいないようだ。

今後、ワイン在庫の評価額の値下がりが影響して、グランヴァン市場での、暗黒の・・・・とか、ブラック・・・・とか、リーマン・・・などと株式市場で呼ばれるようなXデーが訪れる可能性が高まったように感じます。

その時こそ、グランヴァン市場のバリュー投資家は、遂に動き出すタイミングではないかと考えます。

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「おつかれさんホッピー」クエン酸と黒ホッピーで癒しのホッピー

ホッピーさんからのマンスリーメッセージです。

2013110313350000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

「焼鳥&ホッピー」は世界に誇れる日本の酒場文化の基本でしょう!

2013110313350001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今月の「名店に、こだわりのホッピー」シリーズは【おつかれさんホッピー】

赤坂の人気店さん開発の商品で「クエン酸ブラック」がメニューに載っている商品名なのだが、通称で「おつかれさんホッピー」と呼ばれているのだとか。

男性人気No.1の「クエン酸ホッピー」を黒ホッピーでつくったらとのヒントをお客様からもらい出来上がった商品なのだそうだ。

刺激のある酸味が疲れを癒やし、少しの甘みとコクと香ばしさが大人のテイスト。名物の煮込みと一緒に「おつかれさん、ください」と注文するのだとか。なんだか、ほんわりとしたお店のいい感じの雰囲気が伝わって来るようですね。

 

この手のホッピーは酒屋のオヤジも大好きで、通常のホッピーにシークワーサーの原液(甘くない)を加えたホッピーカクテルはよく飲みます。ビールでつくればシャンディと呼ばれるようなビールカクテルですね。

爽やかな酸味がアクセントとなり、それこそ、いくらでもグビグビと飲めちゃうような飲み心地なんですよね。

爽快感のある酸味の「お疲れさんにクエン酸」あたりを加えてもウマそうな気がします。

ホッピーファンにとっては、こんな創作ホッピーカクテルが今後の新しいトレンドになるのかも知れませんね。

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ