記事一覧

「骨酒」グロ旨でぽっかぽか

寒いですね~!

こんな日の夜には、温かい熱燗やグリューワインが冷え切った身体にしみます。

さて、先日お客様に「骨酒(こつざけ)に合う酒はどれですかな?」とたずねられました。不覚にもその骨酒なるものを知らなかった酒屋のオヤジは、逆にそこで骨酒を教えていただいた次第です。

焼いたイワナやアユなどの川魚に熱燗にした酒を注ぎいれ、ひれ酒のようにして楽しむたしなみ方なのだとか。

その後に、随分前に新聞だか本だかで、江戸時代の庶民の魚の食べ方を読んだ記憶がよみがえってきました。

たしか「魚が新鮮なら刺身、そうでなければ煮たり焼いたりして魚の身をまずいただく。その後に残った骨や皮、煮物の場合にはお汁も、お茶わんに移し、そこに熱湯を注ぎ入れてスープにするのを「骨湯(こつゆ)」と呼ぶことを。

たぶんお刺身にした場合には、骨や皮だけ焼いて使うか、味噌汁などの出しに使うのだと思います。

そして、たしかその「骨湯」は小説家の池波正太郎さんがお好きだったと書いてあったと記憶しております。そんなことで、「骨酒」とは「骨湯」が変化したものではないかと思いついた次第。

ある朝、女房殿が焼き魚を朝食に出してくれた。すぐに「骨酒」のことを思い出し、その骨と皮を夜まで取り置き、遂にこれこそオリジナルの「骨酒」ではないかと勝手に想像した酒を飲ってみたのです。

2013121906480000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自己流「骨酒」の写真も撮ったのですが・・・「いまどき猫でもこんな・・・・・・」みたいな、ややグロすぎる絵になっちゃたためボツ。そんなことで元になった焼き魚です。

残った皮や骨をグリルで少し焼いて、そこに冷たい清酒を注ぎ入れてレンジでチン。

見た目はなんだかヒドイ印象なのですが、一口飲んでみればコレがけっこうイケるんですよ!味わいは当たり前ですが、焼き魚を食べながら熱燗を口に含んだ感じなのですが、でもちょっと違う印象。

 これも当たり前かもしれませんが、もうほかにアテはいらない感じで、只々お箸で骨に付いている小さな身をほじくりつつ、お吸い物でも飲むように骨酒を飲る感じでしょうか。

料理人の方が「魚のすべてを使い成仏させる」と語っているのを聞いたことがありますが、なんだかそんな満足感があったような気がします。

今日は雪の降りそうな雨で、しかもひどく寒い。「骨酒」は温まるし、ホッとするし、満足感あるし、こんな日にはいい感じだと思うのです。

 

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」ところで今の日本株って買いじゃねぇの!

米国駐日大使に就任されたキャロライン・ケネディさんのお祖父さんは、靴磨きが株式市場のことを話題にしていたことに「これは恐ろしいことだ」と感じ、即座にすべての保有する株式を売却して、その後に起こる株式市場の大暴落を逃れたという有名な話があります。

それぐらい恐ろしいかどうか分かりませんが、酒屋が株の話をしてみたいと思います。

「酒屋まで株の話をしてるのか(汗)!」とケネディさんのご先祖様みたいに利用ていただいてもかまいません。少しはこのブログがお役に立てたことになるわけですね(笑)。

しかし酒屋がその当時の靴磨きと違うところは、酒屋と株式市場は付き合いが長いこと。その昔、酒屋が大手ビールメーカーのビールをたくさん販売すると、そのご褒美はビールメーカーの株式だったのです。だから、昔からの酒屋さんは株式との付き合いが長いのです。

また、酒蔵さんや酒問屋さんのなかには、現在の大企業の初代スポンサーになって、株式市場から大きな利益や含み益を得ているところもあるのです。

z[1]

 

 

 

 

 

 

【Yahoo Japan さんのナスダック・チャート】

さて、現在世界で最も注目されている株式市場が日本市場です。しかも世界中のプロフェッショナルに。

しかし、12月に入ってからは弱含みの展開が続いております。

現在の状況を推察するに、2014年からキャピタルゲイン税が10%から20%に増税されることを見すえた、駆け込み売却が入っていると考えられるわけです。そして、もしそれが増税を見すえた駆け込み売却だとすれば、その売り圧力は年内に収束することになります。

来年からはNISAの運用が開始され、新たな資金が日本の株式市場に流入します。また、多くの健全なビジネスモデルを持つ企業は予想を超える利益を発表しているし、その傾向は続くとみられます。

日本株は昨年の年末からの上昇でかなりの高値に達しているものもあるように思います。しかし、小型株などはまだ割安感の強いままの銘柄も多いとも感じます。

大きく膨らんだ企業の内部保留の資金も、明るさが見えてくれば投資に向かうのでしょう。また、健全なビジネスモデルを持つ会社では、2014年も利益や資産の右肩上がりが継続するのだと思います。

こんな状況で、増税による駆け込み売却が株式市場の価格を下げてくれているのですから、酒屋だって株の話がしたくなるでしょう。

でも 「酒屋の株話」・・・です!それに「酒屋の与太話を利用して次の世代のケネディ家になれるかも!」ってなこともないですから(笑)。

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「コルナス」タフな傾斜地のポテンシャル

先日のTVで北ローヌのコルナスで自然派ワインを生産している日本人を紹介していました。

その日本人の大岡さんは、なんとあのギガルで栽培責任者まで勤められた方。その後に自然派ワインの味わいに魅せられ、自然派ワイナリーに移り、遂には北ローヌのコルナスの地で独立を果たされた。

海外で日本人がワインを生産されている話は今までにも聞いたことがあるのですが、みなさん大岡さんのようにポテンシャルの高い場所を選ばれているように思います。

この番組を見たときにも「さすがは日本人!みなさんいいとこ行ってるね~!」って関心してしまった次第。だから日本人が海外で造るワインはどれもレベルが高いと言えるかもしれません。

さてこのコルナス。品質の高いワインの産地だが、機械作業などはまったくできないような傾斜のきついブドウ畑と聞いておりました。

TVを通して初めてコルナスを見たのですが、ほんとにスゴイ傾斜の荒れ地を手作業でブドウ畑にしていました。もちろん栽培や収穫は全部手作業。

凄いガッツ、凄い情熱です。

さらには自然派ワインの道を進んでいるためか、病気や動物からの被害もあり、全体の10%ぐらいしか収穫できないとも語っておられました。

コルナスって美味しいワインができる場所だけど、大変な苦労の多い場所なんですね。

コルナスのワインで安価なものはないと思いますが、このTVを見てからコルナスのワインに対し尊敬の念を感じるようになったかも知れません。

当店でもコルナスの素晴らしいワインの販売を行っております。傾斜30度の畑からつくられたことからグラニット30と名付けられているワイン。たぶん大岡さんとは知り合いの生産者だと思うのですが。

 

2013121614000000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ドメーヌ・ヴァンソン・パリ コルナス グラニット30 2011】シラー100%

これホントに美味しいワインです。北ローヌのワインファンの方にはぜひぜおススメしたいワインなのです。

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「忘年会商戦」酒屋が見る今年のトレンドは量から質へ

街場の酒屋が感じる今年の忘年会の傾向です。

「忘年会」となれば、大手居酒屋チェーン系と同じく個人経営の飲食店さんでも、お客様からは「飲み放題」の要望が高いようですね。

しかも、1000円を大幅に切る価格での飲み放題を大手居酒屋チェーン系が提供しているもんだから、個人経営のお店さんもその流れに追随して格安で飲み放題を提供したりもするわけです。

041

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近のお客さんは以前より外食の機会が減ったためでしょうか、その分質にこだわるようになったようです。だから「飲み放題」でも「飲み放題&食べ放題」でも、安すぎると感じるお店さんは積極的に利用したがりません。それも特に個人経営のお店さんでは。

 また、最近のお客さんはいろんなことをよく知っています。「生ビール飲み放題」で第三のビールや発泡酒などの、いわゆるビール風アルコール飲料を出すお店さんでは、お客さんに「あ~これホントのビールじゃないね!」って分かっちゃうんですね。

そんなこともあり、今年の忘年会で人気の個人経営のお店さんは「飲み放題」が安くないお店さんだと感じます。その代り酒類はある程度質の良い、最近のお客さんが満足できる質のお酒を出すお店さん。

 大手居酒屋チェーン系が「飲み放題」の価格を下げていることに逆行しているお店さんですね。

「どうせ飲むなら、うまい酒を、値段を気にすることなく、楽しく飲みたい!」という最近のお客さんの気持ちの表れなのかも知れません。

だから、個人経営の飲食店さんから「飲み放題の値段ってどうしたらいいのかな?」とアドバイスを求められれば、酒屋としては「飲み放題の値段を高くして、その分質を上げた方がいいと思います」とお答えさせていただいております。

地域に根差した個人経営の個性ある飲食店さんが、どこにでもある大手居酒屋チェーンとガチンコで勝負する必要はまったくないのだと思います。

一昔以上前のように大酒を飲む人が減って、少なくなった外食の機会では質にこだわる人が多くなってきたということでしょうか。

 幹事さんだって、「今年の忘年会はよかったよ!」って言われたいですよね。

 

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「手づくりシュトーレン」幸福をもたらすワインとともに

手づくりで焼いたドイツのクリスマス菓子、「シュトーレン」をテディベア教室の「ボヌール・アンジェラ」さんからいただきました。

毎年のことながら、お見事な出来栄えです。

2013121411190000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

ヨーロッパでのクリスマスのスタイルはいろいろ。国によって、地方によって、日本のお正月のお雑煮のように様々なスタイルがあるようです。

最近、イタリアのワイン産地ヴェネト州のソアーヴェ村でのクリスマスに関する記事を読みました。

クリスマスに飲むワインは「ヴィノ・ダ・アレグリア(幸福をもたらすワイン)」と呼ばれ、ワインがクリスマスには欠かせないようです。

都会のクリスマスのようなきらびやかさはないが、伝統的な、より宗教色の強い家族のためのお祭りで、クリスマスは必ず家で家族とともに過ごすのだそうだ。

クリスマスシーズンには暖炉に火が灯る暖かな家のダイニングテーブルに集まり、鶏の臓物やラザーニアなどを摘まみながら、幸福をもたらすワインを。

クリスマスの日の食卓といえば、アンチョビやスモーク・トラウトを摘まみながらまずイッパイ。

その後にいよいよ食事の始まり。先ずはトーテリーニ・ディ・ヴァレッジョと呼ばれるこの地の伝統的パスタ料理と、この地で生産される質の良いソアーヴェ。

そして肉料理。タンや豚肉をペアラと呼ばれるソースとともに、またコテチーノと呼ばれるソーセージやサラミに質の良いヴァルポリチェッラを合わせる。

デザートのメインは星型のパンドーロと、ドライフルーツなどが入ったパネトーネ。これらを甘口のワインであるレチョート・ディ・ソアーヴェとともに。

クリスマスシーズンにはたくさんのスイーツに囲まれるため、それらのスイーツと一緒に楽しむ甘口のワインのレチョート・ディ・ソアーヴェこそ、この地のクリスマスの象徴的ワインであり、象徴的な「ヴィノ・ダ・アレグリア(幸福をもたらすワイン)」なのだそうだ。

話は長くなりましたが、いただいた手づくりのシュトーレンと、甘口の幸福をもたらすワインでクリスマスの王道の楽しみ方をしたいと思っております。

 ヴィノ・ダ・アレグリアでクリスマスを祝いましょう!

・・・・平たく言えば「クリスマスシーズンにワインは如何ですか?」ってことです・・・・・(汗)

 

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ