記事一覧

バルバレスコ セミナー

バルバレスコの有名ブランド、

プロドゥットーリ・デル・バルバレスコのティスティング・セミナーに参加してきました。

 

バルバレスコ セミナー5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イタリアの二大ワインといえば

バローロ と バルバレスコ。

バローロは ワインの王様/ 王様が飲むワインと 評され

バルバレスコは ワインの王子/女王様の飲むワイン と 評されます。

 

そんな バルバレスコを 代表する生産者が

プロドゥットーリ・デル・バルバレスコ。

 

プロドゥットーリ・デル・バルバレスコは

現在 54のメンバーにより 組織される協同組合。

普通、協同組合のワインというと

安価で 低質の ワインをイメージしがちですが、

ここのワインは 違います。

特に 9つの特級畑から 造られる

バルバレスコ リゼルヴァ の シリーズは

その質の高さで 高い評価を得ています。

あの ロバート・パーカーJr氏も

「最高の生産者組合」と高く評価しています。

 

そんな

プロドゥットーリの代表 アルド・ヴァッツカ氏のお話を聞いてきました。

 

 

 

バルバレスコ セミナー3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず

バローロと バルバレスコの 違いについて

 

バローロとバルバレスコは 同じ イタリアのピエモンテ州にあるワイン産地で

同じ葡萄品種 ネッビオーロを 使い、同じような醸造方法によってワインを造っています。

距離的には 20kmほどしか 離れていないその産地の違いは

やはり 土壌。

フランス語でいうところの 「テロワール」である! とのこと。

 

バルバレスコは タナロ川という 川に近く、その影響をより 受けているのだそう。

 

例えば 冬は 霧が多く、 夏は 湿度が高い など

 

そして 葡萄の成長も バローロに比べると 早く。収穫も 早くなることが多い。

粘土質であり 石灰質も多い土壌は 変わらないが

バルバレスコの方が より 肥沃で

つまり

カリウムやマグネシウムが より多く含まれている。

これは

より

エレガントで 軽めの味わいを 導き出しているそう。

一方、

バローロは

より ボディがしっかりとして ストラクチャーが ハッキリした味わい。

口に含むと 広がりが大きく感じられる。

 

単に 王のワインと 女王のワイン

というだけでなく

とても 分かりやすくて 論理的な説明で 腑に落ちました!!!

 

バルバレスコ セミナー2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして

なぜ 生産者組合なのに こんなに 良質で、高評価のワインを造り続けられるのか。

その理由の一つが 設立当初から 守られている 《3つの原則》。

 

《  3つの 原則  》

① ネッビオーロのみを使用

プロドゥットーリのワインは 全て ネッビーロ 100%

カジュアルクラスの 「ネッビオーロ・ランゲ」も 100%ネッビオーロ

それも 100%バルバレスコ地区のネッビオーロです。

② 造ったネッビオーロは 全て 組合に提供する

自分でネッビオーロのワインは醸造できません。

ネッビオーロ以外のブドウを使用したワインは

醸造して、自分ブランドで販売してもいいけれど

ネッビオーロは 全て プロドゥットーリのワインになります。

③ 各メンバーからの葡萄の買い取り金額は 量ではなく 質で決まる

葡萄を 破砕して サンプリングする。

以前は 糖度 のみで 質を判断していたが、最近は 色や タンニンも計るそう。

 

この 3原則が 功を奏して、当初 19の農家でスタートした組合は

現在 54のメンバーに増え、管理する畑も 110ヘクタールと

バルバレスコ 最大の生産者となっています。

 

「新しくメンバーになりたいという人がいたら どうするんですか?」と質問したら

54のメンバー全員で 話し合って

その畑などを見せてもらって決めるとこの。

ちょっとハードル高いのかな。でも、公正・平等って感じですよね。

 

そのクリーンで 平等な感じは

お話されている 代表のアルド・ヴァッツカ氏から

雰囲気伝わってきます。

すごく 理路整然としていて 飾らず、 実直。

バルバレスコ セミナー1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のティスティングセミナーで

とても 良かったのが

リゼルヴァ シリーズ

畑違いの 9つの飲む比べ。

バルバレスコ セミナー4

 

 

 

 

 

 

 

 

すべて 2011年の バルバレスコの グランクリュ。

もちろん

同じ葡萄品種で 同じ醸造方法

違いは テロワールのみ。

でも

それぞれに個性的な味わいに

ワインの面白さを痛感しました。

私が特に気に入ったのは

Muncagota ムンカゴタ

南東向きの畑なので

朝 太陽があたり 午後は影になる。

朝の太陽は それほど暑くないので

畑全体は 涼しい。

だから

この畑のワインは

アロマが強く 花の香りがする

ミントの風味もあり

アフターがすっきりしている

バルバレスコの力強い味わいのなかに

すっとしまった爽やかさがあり

とても エレガントな印象をうけました。

 

ステップでも

現在 2009年ヴィンテージの

Pora ポーラ   と Montestefano モンテステファーノを

扱っています。

 

バルバレスコ セミナー6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Pora は

一番川に 近い区画で 肥沃で 広がりがある畑

甘く 華やかな香りで 柔らかいタンニンで

早いうちから 飲みやすいワイン

 

Montestefano は

9つの畑の中でも 一番力強いワインをつくり出す畑で

「バルバレスコのバローロ」 と 呼ばれています

スモーキーな果実味で アフターにしっかりとタンニンを感じます

 

2011年も 猛暑で 力強い果実が収穫できた 良いヴィンテージ。

2009年も 同じように猛暑だったけれど 9月になると涼しくなり、

熟した良いブドウが採れたと いった お話も聞きました。

2009年は そろそろ 飲みごろを 迎えそうですね。

 

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「白猿ワイン酵母」ワインのような華やかさ

 

 

軽めの赤ワインや、ロゼワインの香りを彷彿とさせる、ワインのような華やかな風味の麦焼酎です。

DSC_0084

 

 

 

 

 

 

【麦焼酎 白猿(しろざる) ワイン酵母使用】 1800ml と 900ml

本格焼酎造りに欠かすことのできない「酵母」。その潜在能力を最大限引き出す。

厳選した二条大麦と、まるで果実のような香りを生み出す「ワイン酵母」を使用し、ゆっくりと低温発酵で醸し、じっくりと低温蒸留。

グラスに注いだときの甘く気品ある香り、優しく包み込むような味わいとキレが生まれた、本格麦焼酎「白猿」。

まさに一盃の価値あり。

 

ワイン好きであり、焼酎好きの酒屋のオヤジとしましては、なかなかの商品ではないかと思う次第です。

「蒸し暑くて喉が渇く、たとえ良く冷えた白ワインであっても、今日はさすがに重く感じるかな!」みたいな時、この「白猿」に氷をたっぷりと入れて、ワインっぽい風味とともに、喉ごしよく飲ってみてはいかがでしょうか。

 

新感覚の麦焼酎「白猿 ワイン酵母使用」は如何でしょうか?

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「ナイジェリアン・ギネス」秋の夜長にリッチな黒ビール

 

 

イギリスで大人気のナイジェリアン・ギネス。

人気の理由はもちろん、そのエスプレッソのようなリッチな味わい。

2015071710300000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

【ナイジェリアのギネス・ビール】

原油価格などの下落による通貨ナイラの下落。たいへんです。

先日のオリンピックでも、ナイジェリアのサッカー選手団の資金難による現地到着の遅れが話題となりました。

酒屋のオヤジはナイジェリアについてほとんど何も知りません。

それでも、ひとつだけ知っていることがあります。それはナイジェリアのビールが美味しいコト

ナイジェリアのために何かできることがあるとすれば、その美味しいナイジェリアのビールを飲むことでしょうか。

ナイジェリア・ギネスのようなリッチな味わいのビールは、赤ワインと同じで常温をチビチビ飲るのが格別にうまい。

秋の夜長にチビチビと、一人でまったりしたいと思えば、最高の飲みものではないでしょうか。

味わい深い「ナイジェリア・ギネス」は如何でしょうか?

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「ダバダ火振」秋の夜長はくり焼酎をチビチビ

 

 

お盆を過ぎれば、もうアッという間に秋ですね。

まだまだ残暑厳しい日が続いておりますが、それでも朝晩はだいぶ過ごしやすくなってまいりました。

そして、いよいよお酒が美味しい時期の到来です。

酒屋の店頭でも日本酒の「ひやおろし」の入荷、ビールは「秋味」が入荷して来ました。また、ワインに手を伸ばすお客様も戻って来たように感じられます。

そんな過ごしやすい秋の夜長に、このお酒はピッタリではないでしょうか。

DSC_0083

 

 

 

 

 

 

【栗焼酎 「ダバダ火振」 と 栗焼酎 「四万十大正」】

「ダバダ火振」は、栗をたっぷり50%も使用した四万十川特産栗焼酎です。

栗のまろやかな香りを大切に低温でゆっくり蒸留しました。

「四万十大正」は、栗75%の贅沢。原材料は厳選吟味した良質栗と米麹のみ。その配合は、今までの常識を超えた栗75%。

原料に、歳月に、贅を尽くした栗産地こだわりの特別極上原酒です。

 

秋の夜長、風味豊かでクリーンな味わいのくり焼酎をチビチビ飲りながらの、秋ならではの旬の味覚を味わってみては如何でしょうか?

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「高級ワイン市況」ボルドー・オフ・ヴィンテージ買われる

 

 

中華系が主導した2011年6月のボルドーワイン・バブルのピークから5年経過。

2014年7月に底打ちしたとみられるボルドーワインをメインとする高級ワイン市場は、はたしてボルドーワイン・バブル崩壊の負の影響を払拭し、健全と呼べるような市場環境に戻ったのか?

昨今の世界の金融市場の混乱は、ワインの収集や投資に影響を与えるのか?

高級ワインの業者間取引サイトであるLiv-exでは、いったい何が起きているのか?

そして、ワイン価格はこの先値上がりするのか?

・・・・・・・・等々、そんな高級ワイン取引の状況を、酒屋のオヤジなりに推察します。

Aug16

 

 

 

 

 

 

 

 

【ワイン・インデックス2011年8月から2016年8月末までの推移】

高級ワインの業者間取引サイトである Liv-ex の指数「Liv-ex Fine Wine 100」は、前月末から2.9%の上昇。

9ヶ月連続での値上がりで、2013年3月以降での最高値を更新した。

最も値上がりしたのがポムロールのヴュー・シャトー・セルタン2009で14.4%、次がブルゴーニュのアルマン・ルソー・シャンベルタン2010で10.8%。

その一方で、2000年や2005年、2009年、2010年などのボルドー・グレート・ヴィンテージの多くが値を下げた。

またイギリス産のスパークリングワイン、ナイティンバー・クラシック・キュヴェ2010が初めてLiv-exで取引されたことが話題となった。

Liv-exは英ポンド建てで取引される。英国のEU離脱による英ポンド急落の影響は、まだ継続しているようだ。英ポンド建てでのワイン価格は上昇しているが、他の主要通貨国から見れば、まだ割安感ある水準にある。

7月はボルドーのグレート・ヴィンテージが買われたが、英国国民投票後の値上がり率は、ボルドーワインでも割安感のあるオフ・ヴィンテージが大きい。

Liv-exによればボルドー2013年+32.7%、2006年+26%、2004年+25.5%、2007年+25.4%、2008年+24%、2011年+23.1%、2012年+23%。

一方のグレート・ヴィンテージは2005年+10.4%、2009年+13.7%、2010年+17.4%。

もちろんオフ・ヴィンテージは価格が安い分、値上がりの割合は大きくなる傾向があるのかも知れない。

8月に入り、英ポンド下落の動きは明らかに落ち着きを取り戻している。英ポンドは主要国通貨に対してやや強含みの展開だ。

為替市場でのトレンドが変われば、今度はワインが英ポンド建てで値下がりし、他の主要国通貨で値上がりすることになる。

日本円建てのワイン価格は、これまで値下がり幅がもっとも大きかった。英ポンドが日本円に対して最も値下がりしたからだ。

それがもし、英ポンドの上昇局面となれば、もっともワインが値上がりするのは日本円建てということになるのかも知れない。

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ