記事一覧

「川鶴」白身魚にうまい伝統の味わい

 

 

日本酒にも造られる地域によって、伝統的な味わいというのがあるのだそうです。

造られる場所の食文化や風土によって、その地域で好まれる味わいが違っていたんですね。

分かりやすいところでは、名古屋周辺の赤みそなどを使ったコッテリとした食べ物が好まれる地域。日本酒もまたそんな料理に負けないよう、濃くてたっぷりとした味わいが伝統的なのだそうです。

また、おどろいたことに新潟県でも伝統的な日本酒の味わいは、そんな濃くて重い味わいなのだとか。冬場に雪かきの重労働で疲れた身体を、そんな酒が癒したのだそうです。

 

四国のお酒にはすっきりとした味わいのものが多いように感じます。これもまた瀬戸内海あたりでとれる白身魚を食べることが多いことによる食文化に適応した味わいなのだそうです。

そんな、伝統的に白身魚をアテにして、いかにも合いそうな味わいのお酒がありました。

 

 

 

 

 

 

【川鶴 (香川県)】

デリケートな白身魚に合い、飽きの来にくい、酸のキレイさが絶妙な、バランスの良い辛口の酒です。

平たく言えば酒屋のオヤジの好みの味わいなのですが・・・・。

最近人気のフルーティでスッキリした飲み口のお酒とは一線を画する味わい。その穏やかで飽きの来にくい味わいは、ひょっとしたらやや通好みと言えるかも知れません。

日本酒の味わいの、奥深い世界に引きずり込まれてしまいそうな印象でした。また、この蔵の仕込み水のおいしさも印象的でした。

地域の伝統的な味わいを受け継ぐ、ぶれない地域の味わいの酒もまたおもしろそうです。

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「北信流」フルボディ熟成生酒

 

 

最近、いくつかの日本酒の試飲会に参加させていただきました。

そこで試飲させていただいた日本酒の中で、特徴的な印象を持った日本酒を何回かに分けてご紹介させていただきます。

 

まったく火入れをしていない生酒を1年ぐらい冷蔵庫の中で貯蔵すれば、ものによって驚くほど美味しくなります。

「ぴちぴちフレッシュ」⇒「まるみあるシルキー」に熟成され、「やっぱり、あらゆる酒は寝かせた方がうまい!」となるわけですね。

考えてみればワインだって、ビールだって生。日本酒意外に火入れ殺菌を行う醸造酒はありません。

日本酒はワインよりもアルコール度数が高く、糖分の含有量も多い。貯蔵熟成による耐久性はより高いとも推測できます。

そのため実際に日本酒造りを行っていない者としては、「なぜ日本酒だけ火入れするの?」と不思議に感じておりました。

 

それでもあったんです。生酒を貯蔵熟成させて、生酒のまま出荷する酒蔵さんが。

 

 

 

 

 

 

【北信流 熟成した生原酒】

蔵元さんの話では、熟成して美味しくなるタイプの酒はワインと同じとのこと。

最近人気の高い、フルーティでサラっとした線の細い味わいのお酒は熟成に適していないとのことで、ボルドーワインのように豊かな成分を感じる骨太な味わいのお酒が熟成に適しているのだとか。

生原酒を寝かせて、味わいにまるみが出て、やわらかさのある味わいになってから、生原酒のまま出荷する。

新しい日本酒の流れでしょうか。

また、ボルドーのシャトーからのトランシェのように、「蔵で熟成させたヴィンテー古酒だから価格もそれなりに高い」となっていないことは、非常にお得感ある日本酒ではないかとも感じた次第です。

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「徳之島の黒糖焼酎とラム酒」長生きリスクを積極的にとりにいく!

 

 

大変に困ったことに、これからの人生の大きなリスクのひとつと言われている、長生きのリスクをさらに増大させるかも知れないというお話です。

黒糖焼酎メーカーの営業さんが、「南日本新聞」に掲載された「黒糖焼酎」と「伊仙(徳之島)の水」に関する記事を見せてくれました。

「黒糖焼酎」と「徳之島の水」はどちらも長寿をもたらす可能性があるというのです。

つまり、それら両方を兼ね備える「徳之島の黒糖焼酎、ラム酒」を飲めば、非常に長生きできるかも知れない。また長生きリスクを増大させることになるかも知れないのです。

泉重千代さん、本郷かまとさんの2人の長寿世界一を輩出したのも、この長寿の町として知られる伊仙町(徳之島)で、2016年3月末時点で100歳以上の長寿者は19人おられて、日本の中でも突出しているとのこと。

 

 

 

 

 

 

【徳之島の黒糖焼酎とラム酒】

写真の黒糖焼酎とラム酒は、徳之島の長寿の町と呼ばれる 伊仙町のとなり 徳之島町にある酒蔵さんのお酒。

まずは黒糖焼酎:

なんでも鹿児島大学、北海道大学、国立がん研究センター、岡山大学の共同研究で、黒糖焼酎に含まれる成分が空腹ホルモン「グレリン」を増強し、健康寿命を延ばす可能性が高いことがわかったとのこと。

徳之島の水:

鹿児島大学の研究によれば、伊仙町の飲料水にはマグネシウムが多く含まれ、長寿の一因となっているとのこと。マグネシュウムの濃度は一酸化窒素の産生量を左右し、血管の収縮や血液の凝固に影響をもたらすのだそうです。

もし徳之島の伊仙町に行くことがあれば、もしくは住むなら、ペットボトルで市販されて水ではなく、水道水をそのまま飲み、また地場産野菜を摂取するのが長生きのコツのようです。

 

長寿の可能性に加え、お得感ある味わいの「徳之島の黒糖焼酎・ラム酒」は如何でしょうか?

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「東京盛」入荷のお知らせ

 

 

年に一回のみ 数量限定で出荷される「東京盛」が入荷致しました。

明日、4月17日より販売を開始致します。

東京23区唯一の清酒蔵「小山酒造」が、約40年の時を経て復刻させた純米大吟醸酒のブランドが「東京盛」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

東京盛 純米大吟醸】山田錦 AL15% 720ml @3000円+税

「東京盛」は小山酒造2代目が、地元東京を愛し、さらなる発展を願い、大正期に誕生させました。長年庶民の味として親しまれておりましたが、その後に製造を中止した銘柄です。

その後、約40年の時を経て、2020年の東京五輪・パラリンピックに向けて、「世界の人たちを東京の酒でもてなしたい」と、中身を全面的に刷新しての復刻に至ったのだそうです。

酒倶楽部ステップは埼玉県で商売をさせていただいておりますが、「小山酒造」さんは距離的に一番近い、ご近所さんの酒蔵さんでもあり、販売させていただくこととなった次第です。

販売数量はそれほど多くありません。昨年のリリースでは、ホントにあっという間に売れ切れてしまいました。

最近、大人気の赤羽の飲み屋街ですが、立ち寄れば分かるのです・・・「あれ!赤羽の酒って意外にうまいね!」と。

東京23区唯一の酒蔵が造る数量限定酒は如何でしょうか?

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」ポスト地政学リスク

 

 

地政学リスクの高まりや、トランプ米大統領のドル安発言による円高、そして株安。

昨年末の「トランプリスク」と呼ばれ、企業業績を無視して円高、株安に動いた状況に似ているような気がする。

もちろんそのリスクの大きさは、今回の方がかなり大きいような気がするのだが。

 

 

 

 

 

 

 

 

「トランプリスク」⇒「トランプ相場」⇒「地政学リスク」・・・と来て、この「地政学リスク」のゆくえの予想がまったくできない。最悪の事態に陥るのかも知れないと市場は恐れている状況なのだと推察される。

そんな底知れない恐ろしさが今の日本株市場のコンセンサスと言えるのではないか。

「コンセンサスは逆指標」とは、相場の世界の古典であり普遍的な考え方。不完全な情報に基づく認識で、もしのそコンセンサスが恐れの認識なら、それは買い場ということになる。

もちろん「もしコトが起きたら!」みたいなリスクはあり、「東芝をガッツリ買えるのか!?」みたいな状況と同じようなことなのかも知れない。

それでもマクロ経済と同じぐらい、地政学リスクや政治の駆け引きは分からない。

そもそも「なんで、朝鮮半島のリスクでドル売り、円買いなんだ?」みたいな疑問もある。

ならば、企業業績や市場心理のみに注目して、理解できないことは理解しなくて良いのではないかとも思う。

好決算が予想されている決算発表を控えたこの時期、恐れによる認識の行為が一巡すれば、ポスト「地政学リスク」が始まると期待したい。

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ