酒類販売50年間の推移

酒屋さんのための専門誌「酒販ニュース」さんが創刊50周年の記念特集をだされました。

酒類課税数量(全酒類合計)50年間の推移のグラフ表示です。

驚いた事にピークの平成6年~平成13年辺りの水準からまだ10%ぐらいしか減少していません。酒類ごとの推移では昭和30年代のレベルまで落ち込んでいるものもある中、大手ビールメーカーの努力や本格焼酎の人気なのか、はたまた世の中の経済状況が悪化しても、酒類への消費金額が減ってるだけで飲む量は減らないためか、意外に堅調なのです!

このピークから約10%減少のレベルは、日本のバブルのピークである平成2年とほぼ同水準!「世の中景気が悪過ぎ!」とか「若い人が酒を飲まない!」とか言ってるわりに、そんなに飲んでんの!皆さん!?って感じでしょうか(笑)。

大手ビールメーカーの努力は「発泡酒」や「第三のビール」などの販売競争。ビール業界はキリンさんの一人勝ち時代や、アサヒさんのアサヒ・スーパードライの大ヒット時代を経て「第三のビール」のシェア争い時代へ突入しているようです。

もうひとつの頑張っている酒類が「焼酎」。出費を抑えて同じ量の酒を飲もうと思えば選択は「第三のビール」か「焼酎」、もしくは両方です。ほとんどの人にとって、自宅で本物の「ビール」や「ワイン」「日本酒」「ウイスキー」を飲まなくても「第三のビール」と「焼酎」で十分ハッピーなのです!「焼酎」にもいろいろあって、価格も驚くほど高いのは一部だけですからね。

結局、お酒は酔うために飲むのですが、どんな味わいで酔うかってのが重要です。最近の「第三のビール」や「焼酎」は味わいがある程度以上には十分達しているのです。飲みつけちゃえば、それが自分好みの味になっちゃうし、もービール飲む必要もなくなっちゃうんですよね!

毎日一本の缶ビールを飲む習慣があったら、それが第三のビールに替わる事はあっても、2日に一本にはならないんですよね~!そんでもって景気が良くなっても、もうビールには戻りそうもありませんが(涙)!

酒類業界の50年間を読んで分かった事は、誰も将来の酒類業界を正しく予想して行動出来なかった事!!現在、日本の酒類業界の将来を予想してもらうと8割以上の方々が超悲観論者となるでしょう!日本の酒類業界、特に酒屋さんがこの先に「人の行く裏に道あり花の山」となりますかどうか(汗)!?

各酒類ごとの50年間の推移も、このブログで次回よりご紹介して行きたいと思います。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ