“ワイン”の記事一覧

偽造ワイン調査エキスパートの仕事術

ブルンバーグ・ビジネスウィークの記事に、ニューヨークで活躍されいる偽造ワイン調査のエキスパートの話が掲載されておりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コレクションしているロマネ・コンティ、ラフィット、サシカイヤ・・・・・・が本物なのかどうか不安になったらどうする。世界には依頼を受けてそのワインが偽造されたものかどうかを調査する、その道のエキスパートがおられるのだそうです。

数週間前にはブルゴーニュのネゴシアン幹部が当局に詐欺の容疑で身柄を拘束されました。 今年の3月にはそれまでドクター・コンティと呼ばれたインドネシア人のルディ・クルニアワンが高級ワインの偽造詐欺で大金を稼ぎニューヨークで逮捕されました。

高級ワインの偽造品が大量に出回っていると予想される今の状況は、ワインコレクターにとって由々しき状況なのです。記事にはオークションハウスなどで働き、その後独立してサンフランシスコにワイン・コレクション・マネージメント社を2005年に設立した、その道のエキスパートであるモーリン・ダウニーさんが紹介されておりました。

 外見を丹念にチェックして、そこに怪しさはないかを見極めるのです。

まずは調査器具を携えて肌寒いヴィンテージ・ワインの眠る倉庫の中へ。怪しいワインに容赦はしません。コレクションされているワインは木の箱に入っていることが多く、特殊なハンマーを使い儀式のようにゆっくりと、そして丁寧に蓋を開けます。

中に入っているワインボトルを並べる。そして、その中のにある偽造品の多いワインをリストに。また、その中に小売り店から購入したワイン、オークションハウスで競り落としたワインがあれば、それも疑います。

大きな虫眼鏡を通して、目を凝らしてラベルのチェック。ラベルの紙の色や質感。プリントされたインクの状態。ラベルのサイズなどを確認します。

ちなみに詐欺容疑で捕まったクルニアワンさんの販売したワインは、ラベルの色、プリントの状態、サイズとどれも本物とは違っていたのだそうです。

次にワインボトルのトップにかぶせてある金属のカバーとラベルの古さのバランス。どちらか一方が新しければ、それは怪しい。

そして、カミソリの刃でワインボトルのトップにかぶせてある金属のカバーに切れ目を入れ、ゆっくりとはぎ取って、コルクのマーキングが見えるようにします。コルク・マーキングの確認も本物かどうか見極める重要な方法なのです。

ラベル、コルク、ボトルと全ての写真を撮り、ノートのワインリストに記入して行きます。

多くの偽物をつかまされたコレクター達が、自分が騙されたことを認めない問題もあるようです。

 もし自分の保有するワインコレクションが本物かどうか不安を感じたら、ラベルやコルクをじっくり自分で観察してみても良いかも知れませんね。そして、もし怪しい印象があれば更に調査を依頼するのがよさそうです。

ちなみにクルニアワンさんがワインを手に入れたのは、”全て中国から”となっていたとのこと。

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「カリモーチョ&オペレーター」都心の居酒屋系で人気!

都心の居酒屋系で人気のあるワインカクテルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ワインをコカ・コーラで割った「カリモーチョ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白ワインをジンジャエールで割った「オペレーター」

新聞の記事でもとり上げるほど人気になっているワインカクテルで、主に都心の居酒屋系で販売されている商品です。これらの商品を積極的に押している企業さんは、ここに書かなくても十分想像できるかと思いますが、「シュワっと爽やか!」でお馴染みの世界No1の飲料ブランドを持つメーカーさん。

赤ワインカクテルの名前は「カリモーチョ」で、いかにもラテン系の感じの良い響きなのに対して、白ワインカクテルは「オペレーター」で、なんだかフツーというか、華のない印象の名前なのが不思議な感じ。もっとも昔からあるカクテルの名前ならどうにもならないのですが。

これからの季節、野外でのバーベキューなどでの飲み物として、これらのワインカクテルは良さそうですね。糖分ゼロのコカコーラを使えば、糖分は少なく、アルコール度数も低いため長時間おしゃべりしながら、沢山飲んで食べて楽しめそう。

また透明のボールでワインカクテルをつくり、そこにカットしたレモンやミントの葉を加えて、見た目に楽しいカクテルにしても良い感じですね。

ということで、意外に広まりそうな「カリモーチョ&オペレーター」でした。

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「Ch・フォンペール・クレモン2000」偉大なヴィンテージのお手頃ボルドー

偉大なヴィンテージである2000年のボルドーワイン。しかもデイリーワインとして楽しめるほどの超お手頃価格です。

 

 

 

 

 

 

 

 

Chateau Fontpeyre Clement 2000 シャトー・フォンペール・クレモン 2000年 750ml 1,280円

「ボルドーワインは、じっくりと熟成させて美味しくなるようにデザインされているのだ!」と言う方もおられますね!

酒屋のオヤジも個人的ではありますが、若いボルドーの赤ワインは味わいがかたくて、正直やや苦手。やはり高級ボルドーワインでなくとも、ボルドーワインは熟成させてまろやかになったものの方が断然美味しいと思うのです。

このCh・フォンペールのヴィンテージは2000年。この手のボルドーワインとしては、ちょうど良いぐらいの飲みごろを迎えている様です。しかも2000年は偉大なヴィンテージで、熟成感あるエレガントで落着いた風味。

酒屋として驚くのは、ボルドーブランドの赤ワインで、しかも2000年ヴィンテージが、デイリーワイン価格であること。

気軽に2000年のボルドーが家飲みで楽しめるのですから、価格は安いですが、優雅でリッチな気分になりそうですね!

「今晩の夕食はお肉!」みたいな時に、お気軽に合わせてみて下さい。

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「500円均一お得ワイン」6月の事情で増加

父の日が終わり、酒類の動きが「反動か!?(汗)」と思うほど恐ろしく静かになった感じがしている6月の後半。

街場の酒屋にはあまり関係がないのですが、世の中の会社さんでは四半期の決算で大変な様子。商品の売り込みも特別な条件のついた物が多いようですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 酒倶楽部ステップでもそんな世の中の状況を受けて、500円均一のワインを含む、お得ワインの種類が増えました。6月の後半に向けてまだまだ増加する予定です。ご期待下さい。

 南欧の債務危機、特にスペインの銀行の資本不足では、「恐ろしくコストパフォーマンスの高いスペイン・ワインが日本市場に登場するのではないか!?」などと不謹慎ながら、酒屋としてはついつい期待してしまうわけです。

農家であるワイン生産者は一般的には借り入れをして事業を営んでおります。しかし、貸し手である銀行からの融資が資本不足などの理由により受けられなくなれば、「もったいないけど貯蔵熟成する予定の上質ワインを早めに売りに出す!」みたいなことも想像できたりします。

でも、ひょっとしたらもう既にそんな状況なのかも知れません。考えてみれば、ここ数年で低価格の輸入ワインの味わいは大きく向上しました。

数年前までは旨安ワインと言えば1本1500円以下で美味しいワインを見つけようとしましたが、今ではそれが1000円以下へと概念が下方修正された感じですね。

最近では適量のワインを食事と一緒に楽しむことは、まったくお酒を飲まないよりも健康で長生きできるとの認識も広がって来ました。お手頃ワインの増加した今、気になるワインを一週間分ぐらいづつイロイロとご購入して頂き、ご家庭で楽しんで頂けたらと願うわけです。

「ワインは見た目や説明だけじゃ分からないわ!感じ方や好みは人それぞれだしね!!」という方のために、価格帯を分けての試飲や試飲会も行いたいと考えております。

またこのブログにてご案内させて頂きます。ご利用下さい。

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ブルゴーニュのトップ・ネゴシアン大量のワイン偽造!

専門誌ドリンク・ビジネスによれば、大量の偽造ブルゴーニュワインが市場に出まわっているとのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アロマンやルイ・コッタンのオーナー達を含む四つのネゴシアン役員が、先週明らかになったワイン偽造問題で身柄を拘束されている。

ローカル新聞のル・ビエンによれば、四つのネゴシアンの容疑は、故意にワインラベルを偽造したり、他の地域のワインを混ぜたりした詐欺容疑。

ディジョンの調査当局が18ケ月に及ぶ調査の結果、非常に組織化された大量の偽造行為が発見されたとのこと。2005年~2009年の期間でこれに関する大量の書類が出てきたのだそうだ。

この期間に他の産地のワインにより細工されたワインはおそらく50万本におよび、ラベルが偽造されたワインはおそらく110万本に及んだ。

この期間に販売されたワインは3千6百万本で、関係するワインはこの中に含まれるようだ。

また、この事件にはブルゴニュの主要ネゴシアンの一つであるラブレ・ロワも巻きこまれているとしている。

この手の話は日本の「魚沼産コシヒカリ」とか、スペインの「イベリコ豚の生ハム」とか、さまざまな高級品分野で聞いたことがありますが、おそらく、食べたり飲んだりしたほとんどの人は偽造品かどうかを判断できないのではないでしょうか。

そして、住所だけで区切ったアペラシオンでは味わいが極端に変らないと思われます。また農産物の場合は工業製品と違い、自然環境などに影響されて味わいが違ってもきます。

フランスのワイン業界では法律のしばりがブランドをつくっている面もあるわけで、「魚沼地区から10mだけ外れてる」みたいな生産者にとっては不公平感もあったのではないでしょうか。

20年ほど前の天皇在位60周年記念コイン偽造事件では、偽造品の方がゴールドの価値としては高かったというオチが付きましたが、”偽物=不味い”わけではないようなので、ブルゴーニュのネゴシアンの腕次第ではより美味しいワインに仕上がっていたのかも知れません。

ひょっとしら、この事件を含むワイン偽造事件は、ワインバブル最終局面を象徴する出来事なのかも知れませんね。

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ