“ワイン”の記事一覧

トスカーナの名門ワイナリー「アンティノリ」試飲会

東京のセレブのメッカとも言える六本木ヒルズで、イタリアはトスカーナの名門ワイナリーである「アンティノリ」の試飲会が開催されました。

なんでも「アンティノリ」は、14世紀よりイタリアのワイン史に足跡を残す偉大なワインナリーで、あの「サッシカイア」とも血縁関係にあるという、なんともブルジョアジーなワインなのであります。

 

 

 

 

 

 

 

 

写真はアンティノリ・ファミリー

アンティノリのワインは名門ワイナリーらしく全体的に上品さのあるエレガントな味わいの印象。サンジョベーゼ種のワインではトスカーナのワインらしくハーブや花・野草を思わせる複雑味と、チェリーなどの果実味が織り成す絶妙なバランスが素晴らしく、流石は名門のワインです。

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真は、名門と呼ばれるアンティノリの名声を築いたフラッグシップワイン「ティニャネッロ 2009(サンジョベーゼ80%、カベルネS15%、カベルネF5%)」と「ソライア 2009(カベルネS75%、サンジョベーゼ20%、カベルネF5%)」。これらのワインはイタリアワインの歴史を変えた「スーパータスカン」の先駆けとなりました。

これらのワインもおしげもなく試飲させて頂きました。素晴らしい果実味の凝縮感と滑らかさ、あたり前ですがヒジョーに美味しい。しかし2009年ヴィンテージでは、いま開けるのがもったいなさ過ぎるワインであったこともまた印象に残った次第。

「これらのワインが本領を発揮するのはどのぐらい後なのだろうか?」「いま購入して保管しておけば、それこそ酒屋のオヤジの酒屋としての冥土の土産にちょうどイイかもしれないかも(汗)!」などと良いワインならではの思いが頭をよぎりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな高級感あふれるアンティノリのラインナップの中で、お値段の割りにお得感のある良く出来たワインだと感じたのが、上の写真の「ヴィラ・アンティノリ」の白と赤。ヴィンテージを気にすることなく楽しめるタイプのワインだと感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

流石は日本を代表するワインの輸入業者さんの試飲会です。素晴らしいお料理も用意されておりました。通常、ワインの試飲会でお料理が用意されていることはないのですが、そこはやはり名門「アンティノリ」の試飲会です。日本の代理店として相当に気合が入っているようですね。

あまりに人が多いことに加え、やや高所恐怖症気味の酒屋のオヤジにはガラス張りの51階が気分的にきつかったこともあり、その豪華なお料理を楽しむことはできませんでしたが、輸入会社さんの熱意とアンティノリの人気はヒジョーに良く理解できた気がします。

気のせいかも知れませんが、ビルの51階ともなると少しゆれてますよね!? 3.11をビルの30階で経験してからというもの、ちょっとその目まいのようなゆれを感じただけで、早くその場を抜け出したくてたまらなくなるんですよ。そんなことで輸入会社さんからのアンケートもそこそこに、やや冷や汗かきながら迷路のような六本木ヒルズを抜け出した次第。

そんなセレブな生活ができそうもない酒屋のオヤジが堪能させて頂いたブルジョアジーなワインの世界でした。

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

オリジナルラベルのワイン

贈りもののためのオリジナルラベル・ワインのご注文をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特別なことは何もしていないのですが、見た目に美しく良く出来たと思います。中身のワインもバランスの良いフランスの赤ワイン。このワインを一本づつ箱に入れてギフト用にラッピングをさせて頂きました。

酒屋としては感謝の気持ちをラベルにしたワインというのは、本当に気のきいた贈りものではないかとホントに思います。他の酒類に比べてワインの持つ雰囲気とか健康的なイメージは、普段あまりお酒を飲まない女性の方などにも喜ばれるような気がするのです。

 それに余計なものは欲しくないと考える方が多い時代に、消費して楽しい時間をすごしてなくなってしまう贈りもは、時代に合った贈りものと言えるかもしれません。

特別なときに、気持ちをラベルに表現したオリジナルラベルのワインの贈りものは賢明な選択の一つだと思います。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「ニコラ・ポテル」美味しいブルゴーニュワインをお得な価格で!

「美味しいブルゴーニュワインをお得な価格で楽しみたい!」との問いに、注目のネゴシアンであるニコラ・ポテルさんのワインをおススメするソムリアさんも少なくないと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真はニコラ・ポテルさんのブランドであるメゾン・サン・ニコラの「ポマール・プルミエクリュ・レ・ゼプノ 2010」と、メゾン・ロッシュ・ド・ベレーヌの「モレ・サン・ドニ2008」。

以前、ワイン評論家の教祖的存在であるジャンシス・ロビンソンさんが、そのブログで「美味しいブルゴーニュワインを適正な価格で楽しみたければ新進気鋭のネゴシアンであるニコラ・ポテルのワインがおススメ!」みたいな、ベタボメ記事を書いていたと記憶しております。特に古酒に関してはお得感があるようです。

そしてニコラ・ポテルさんが熟成させたブルゴーニュワインの多くは有名大手ワイン商へと売られて行くのだとか。

ニコラ・ポテルさんのワインの魅力は、その土地のテロワールを最大限に表現しているところなのだそうで、買い付けるブドウは無農薬か極めて無農薬に近い農法で、極力自然に栽培された樹齢の古い古木から収穫されたもの。

樹齢が古く土中深く根を伸ばした古木は、そのテロワールを最もキレイに表現するのだそうだ。造りも酵母などの添加を行なわない、自生の酵母を使用した自然派の造り。

また、100の異なる地域のワインを取り扱うにもかかわらず、厳しい選び分けにより1つの地域のワイン生産量はせいぜい5樽までという少量生産なのだそうだ。

 上の写真に写っているニコラ・ポテルさんのワインのヴィンテージは2008年と2010年で、まだまだ飲むにはもったいないほどに若いのだと思います。しかし、いざ飲みごろと推測される時期に達すればそれなりのお値段になるし、購入できるチャンスも大きく減少するわけです。

その辺の事情がワインの世界の醍醐味と言えます。

 

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「キュヴェ・ローレンス」樽香がうれしい冬の白ワイン!

暑い夏にはサッパリとした爽やかな白ワインが美味いように、寒い冬には冬に美味い白ワインがあると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キュヴェ・ローレンス 2010 AL 12.5% 750ml (ボルドー白ワイン) 1,480円

冬には冬に合った白ワインがあるとすれば、このボリューム感あるオーク樽風味の効いたキュヴェ・ローレンスがそれでしょう。ボルドーの白ワインらしくソーヴィニョンブランを主にして新樽で5ヶ月間熟成した白ワインです。

緑がかったイエローの色合いで、グレープフルーツや香草などを思わせるエレガントな味わいに、樽の風味がボリューム感を与えている印象。

このキュヴェ・ローレンスは毎年ボルドーワイン委員会が主催する、お手軽な価格帯のボルドーワイン約600本の中から味わいの優れた100本を、日本で活躍するソムリエさんなどのワインのプロ10人が選定する「バリュー・ボルドー2012」の「こだわりの多感型」部門で選ばれました。

樽風味の効いた白ワイン好きにはたまらない味わいが評価されたのだと思います。暑い夏に飲めば、ともすればしつこ過ぎるかも知れませんが、寒い冬ならこの充実感ある味わいが実に心地良いと思うのです。

 オーク樽で熟成させたコクのある白ワインに合わせるお料理のコツの一つは、ワインに感じるナッツ系の香ばしいフレーバーと同系のナッティさや香ばしさが活きたお料理なのだそうです。

魚介類の中でもコクのある牡蠣や帆立を香ばしく、スモーキーに仕上げたお料理には良く合うのではないでしょうか。またチキンのグリルあたりをアテにして旨そうですね。

冬に美味い酒を楽しみましょう!

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

フランスのワイン消費量は減少傾向!

フランスのワイン消費量は30年来の低さ!

 

 

 

 

 

 

 

 

最新の調査結果ではフランスでの日常のワイン消費量がいまだかつてないほどに減少しているのだそうだ。

昨年末にボルドーで開かれたヴィニテック・ワイン&スピリッツ・トレードショーで発表された調査結果によれば、2010年のフランスの平均一人あたりの年間ワイン消費量は46.6リットルと、1975年の104リットルから大幅に減少したとのこと。

15歳以上の フランス人4004人から調査した結果、毎日ワインを飲むという人は激減して時々飲む人が多くなったのだそうだ。2010年にはワインを週に1度~2度しか飲まない人が45%で、1980年の30%から大きく増えた。逆に、ほとんど毎日ワインを飲む人は17%で、1980年の51%から大きく減少した。

 そしてノンアルコール飲料を夕食と一緒に飲む人がフランスでは、いまだかつてない程に増加。15%の人が夕食時にノンアルコール飲料を飲むとのことで1980年の5%から増加。

夕食時にワインを飲む人は24%と、1980年と比べると半分以下に落ち込んでいる。

2010年の調査が最近公表されたのは、調査結果の数字を再確認する必要があったからなのだそうだ。

ワインを毎日飲むフランス人が大きく減って、時々楽しむフランス人が増えたことは、フランス人がワインに対して”量より質”を求める様になったと推測できるようだ。しかし、多くのフランス人はワイン選びが難しいと感じているとのこと。

今後は時々ワインを楽しむフランス人が特別な日のワイン選びに、質の高さを求めてより値段の高いワインを選ぶのではないかと推測しているのだそうだ。

酒屋のオヤジが推測するに、このあたりの状況が最近のフランスでの自然派ワインの人気の一因となっているのではないかと思います。高品質なワイン=造りの良いワイン=自然な造りのワインとイメージされる方も多いのではないでしょうか。

それにしても、ワインを毎日飲むフランス人が6人に1人とは・・・・・それでも日本酒を毎日飲む日本人はもっともっと少ないと推測されるわけで、やっぱり世界的な嗜好の多様化でしょうかね。

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ