“ワイン”の記事一覧

「Ch・デ・ゼサール(ベルジュラック)」ワインセミナー

日本で人気のワイン輸入会社さん主催のフランスはベルジュラックの「シャトー・デ・ゼサール」のワインセミナーです。

ボルドーに隣接していて、ボルドーと同じようなブドウ品種が栽培されているが、そのベルジュラックというかなりマイナーな知名度のため、高品質にもかかわらず割安感の強い、輸入会社さん一押しの家族経営の生産者さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

お兄さんのローラン・キュセイと一緒にワイナリーを家族経営しているパスカル・キュセイさん。

「ゼサール」があるのはベルジュラックのソーシニャンという場所で、ボルドーからは約2Kmの距離。しかし、このたった2kmがワイン産地の知名度としては、「遥かかなたの場所のようだった!」とパスカルさん。

80年代にワイナリー運営に参加したころ、ニュージーランドのクラウディー・ベイのソーヴィニョン・ブランを飲んでショックを受け、独自の考えによる高品質のワインを造ろうと決意したのだそうです。

しかしワイン市場でのベルジュラックのイメージは低く、一時はリンゴ農家にでもなろうかと考えていたところイギリスのワインバイヤーに認められ輸出が始まったとのことで、現在でも販売量の80%は輸出なのだとか。

哲学者のようなパスカルさん曰く「私はワイン造りで絶対に金持ちになれない!」「ワイン造りが大好きで、独自の哲学を貫きコスト・パフォーマンスのワインを造るだけだ!」と。

大切なことは「常に畑を観察すること!」「分析表などをではなく、ブドウを実際に食べてみてベストな方法を選ぶ!」「常にオープン・マインドな考え方をする!」など自分自身で感じながらベストな方法を探るのだそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

テイスティングでは白ワインに特に良さを感じました。辛口はパスカルさんご自慢のソーヴィニョン・ブランがメイン。繊細でクリーンな白い花のような印象ながら旨みも詰まっている感じの味わい。

また、白ワインの中でも極甘のワインは非常にコスト・パフォーマンスの高さを感じる品質。穏やかでメロンのような香りと、複雑味を持つ大人の甘味。

使用されているブドウの70%は貴腐ブドウで、残りの30%は木に付いたまま乾燥したパスリヤージュと呼ばれるブドウで、それぞれ味わいは違うのだとか。食べてみると貴腐の方はジャムのよう。パスリヤージュの方はドライフルーツの味。これらの味わいが絶妙で複雑な大人の甘味を造り出すようです。

ボルドーの高価な極甘ワインと比べると、かなりのお得感があるなと感じた次第。

輸入会社さんの資料には最後に「パスカルさんのワイン以上に魅力的なワインを見つけることはできません!」と書いてありました。

 

 

 

 

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「ダンザンテ・メルロー」名門ワイナリ―のワインをお得な価格で!

ワイン業界のビッグネームのワインを飲むってのは気分がいいですね!それもお得なお値段で!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダンザンテ メルロー 2010  AL13.5% 750ml

かなりお得感を持って販売できる名門ワイナリーのワインがいくつか限定で入荷しました。

写真の「ダンザンテ」は、トスカーナの名門「フレスコバルディ」と、カリフォルニアの名門「ロバート・モンダヴィ」により共同で設立されたメーカーによりシチリアのメルローを使って造られたカジュアル・ワイン。

完熟したシチリアのメルローを使った、たっぷりとした果実味をもち、ボリューム感のある、なめらかな口当たりのワインです。

限定数量のみの大特価販売ですので、ご興味のある方はお早めにご利用下さい。お値段はネットでは表示しにくいため、ご来店いただき確認して頂きたいと思います。

また、その他の大特価名門ワイナリーのワインも入荷しましたので、あわせてご利用下さい。

昨今の円安傾向もあるため、今回の大特価はこの先何年かの大底価格になると酒屋としては想像します。

困ったことに、販売している酒屋がもったいなくて、自分自身で買い占めたくなるほどですから(まったく意味がないのですが・・・!汗)、早めに店頭からなくしてほしい~(笑)!!

そんなことで、ちょっとだけリッチな気分で家飲みを楽しんでみて下さいね。

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「シャブリ」ワインセミナー

ブルゴーニュワイン委員会さんによるシャブリ・ワインのセミナーが開催されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

写真はシャブリ委員会の会長さん。シャブリの村で一番古い1590年から続くワイナリーの現オーナーなのだそうです。

今回のワインセミナーはシャブリ委員会の会長さんと、日本の有名ソムリエさんの解説により行われました。

シャブリ村とは人口2,700人ほどの場所に、ワイン・メーカーが150社あり、年間3800万本のワインを生産する、まさに白ワイン一色の村。世界的に有名なワイン生産地で、白ワインのことをシャブリと呼ぶ国まであったほどなのだが、ブルゴーニュの中では地味な存在のためか、訪れる人はそれほど多くないのだそうだ。

日本は世界第2位のシャブリの輸入国で、ソムリエさんの話ではシャブリのトップレベルで生産量全体の2%しかない「シャブリ・グラン・クリュ」も、日本では意外に飲まれる方が多く、比較的輸入量も多いためファンにとっては恵まれた環境なのだそうだ。

シャブリの特徴であるミネラル感やピュアーさ、白や黄色の花っぽさ、フレッシュさは、なんと遡ること1億4千万年前のキメリジャン期よ呼ばれる時期に形成された石灰質の土壌によるもの。その当時のシャブリは海で、土壌にはエグゾジラ・ヴィルギュラと呼ばれる小さな牡蠣の化石を含んでいるのだとか。

シャブリ・ワインの塩っぽいニュアンスや、牡蠣との絶妙な相性はここから来ているのか!と納得した次第です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「プティ・シャブリ」から「シャブリ・グランクリュ」までのテイスティング。フレッシュさのある味わいがランクが上がるにつれみつどを増し、複雑味も増し余韻も長くなります。

飲みものによってお料理を引き立たせることを「料理を昇華(しょうか)させる」と言うのだそうですが、「プティ・シャブリ」は食前酒やさっぱり系のお料理、ランクが上がるにつれ濃厚なお料理を昇華させるようだ。「グラン・クリュウ」クラスになるとコクのあるオマールエビやフォアグラを昇華させるのとのこと。

個人的にはシャブリの塩っぽさやフレッシュな酸味は魚介類を昇華させると思いました。また、だから魚介類を好む日本人にシャブリが人気なのだと感じた次第です。

今回は日本の有名ソムリエさんの解説がありましたが、同じワインを試飲しても、ソムリエさんの表現力、説得力は凄いですね。

ソムリエさんとは、ワイン単独での印象の世界観、また料理との相性の世界観を深く掘り下げて表現、説明される能力をお持ちの方々なんですね。表現方法はそれぞれ違うのだと思いますが、相当に味わいのバランス感覚に優れた方々なのだと感じた次第です。

人それぞれ味わいの感じ方は違って当然だと思うのですが、ソムリエさんが理路整然と味わいや相性を語れば、それで十分に納得してしまうから不思議です。それも決して嫌味に感じないで。

その辺を極められているからこそリスペクトされているわけですね。

ソムリエさんからのアドバイスがありました。「朝一番のシャブリはすっぱく感じるため、一口目は無視して二口目で感じましょう!」です。シャブリの持つ絶妙な酸味とフレッシュなミネラル感の良さが満喫できますよ!

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

国内ワイン市場拡大中

新聞によれば、国内ワイン市場は2007年を底にして拡大に転じているとのことだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

日本経済新聞に掲載されていた国内ワイン市場のグラフ

ビール類など国内のアルコール市場が縮小傾向にある中、ワイン市場は2007年の約25万キロリットルを底に拡大中、2012年は前年を約1割上回る見通しなのだそうだ。

けん引しているのは、ワイン立飲みや、お手頃価格のワイン専門酒場、そして家飲み。大手の居酒屋チェーンはワイン専門の酒場を増やしている。また、大手スーパーではワインと一緒にワインに合う食品の提案を増やしているとのこと。

高級ワインの需要も増えいるとのこと。大手ワイン輸入商社が運営するレンタルセラーでは預かりが1万3500ケースと前年から約1割伸びているのだそうだ。

また、今年に入っての急激な円安で、ワインに対しても駆け込み需要が入っており、都内有名ワインショップでは約1割ほど売り上げが伸びているのらしい。

街場の酒屋として感じるのは「ワインはもう特別な飲みものではなくなったこと」でしょうか。「会社帰りにイッパイ!」や「接待でイッパイ!」が少なくなり、帰宅してからや、週末の食事を夫婦で楽しむ時の飲みものとして、ワインを好む家庭が増えているように思います。

ワインの立飲み酒場に行っても、最近は特に着飾った方ばかりでなく、他の立飲み屋さんと同じような方々が普通に楽しまれているように感じるわけです。

高級ワインに関しては、接待の代わりにワイン好きな取引先の重要人物に高級ワインをお贈りしても、接待した場合の「お車代」ほどで済み、しかも効果的だったりするわけですね。

酒屋として思うのは、他の酒類に比べワイン関係の情報量は格段に多く、しかも世界的なためか、「ワイン市場は面白い」こと。

ワインのコレクターと聞けば、ごく一部の富裕層というイメージがありますが、実は周りに意外に多くおらるんですよ。中には「・・・・そんなに持ってんの!!」みたいな方も意外とおられるから、酒屋としてはビックリ!・・・・・でも楽しいですもんね!気持ちはホントに良く分かります!!

そんなことで市場の変化に柔軟に対応したいと思っている酒屋としては、「ますますワインに注力したい!」と考えるわけです・・・・それに楽しいし!

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ワイン最強ブランド・トップ10!

酒類専門誌「ザ・ドリンク・ビジネス」に2012年で強いブランド力のあった、最強ワイン・ブランド・トップ10が掲載されておりました。

このランキングはザ・ドリンク・ビジネスと高級ワイン取引所のLiv-exの共同作業により、取引所を通じて取引された金額、ワイン評論家の評価、価格、パフォーマンスなどから算出されます。

 

 

 

 

 

 

1位 ドメーヌ・ド・ラ・ロマネコンティ 生産量7,310ケース(9リットル) うち最も高価なロマネコンティは500ケースほど

最強のリッチマンズ・ワインであるロマネコンティ・ブランドが前年の第五位から浮上。2012年では価格の上昇はなかったが、前年に上位にあったラフィット、ムートン、オーブリオン、ラトゥールの値下がりによりトップとなった。

2位 シャトー・ポンテカネ 生産量21,000ケース

ご存知シンデレラ・ワインとも言える最近特に注目されるボルドーワイン。最近の高評価や好調なパフォーマンスにもかかわらず、まだまだ価格水準は低い。ワインコレクターにとっては外せないワインと言えます。

3位 シャトー・パヴィ 生産量7,500ケース

高評価で少ない生産量しかも価格水準は低い。2012年の好調なパフォーマンスはまだまだ継続しそうです。

4位 クリュッグ 生産量15,000ケース

シャンパーニュでは唯一の最強ワイン・ブランド・トップ10入り。同じように有力なシャンパーニュ・ブランドであるクリスタルやドン・ペリニョンと比べ2012年のパフォーマンスが好調だったようです。シャンパーニュはブルゴーニュや右岸のボルドーと並んで、最近は有力ワイン商に好まれる傾向にある。

5位 シャトー・モンローズ 生産量16,667ケース

このワインもまたポンテカネと同様に非常に高い評価の割りに価格が安い。好調なパフォーマンスはまだまだ続きそうなワインなのです。2009年ヴィンテージはポンテカネやパヴィと同様にコレクターやワイン商にとって外せない銘柄。

6位 シャトー・ペトリウス 生産量3,000ケース

ご存知ワイン投資の王様ワイン。2012年はやや値を下げましたが、平均の年間利回り14%をたたき出すワイン投資家に人気のワイン。

7位 スクり―ミング・イーグル 生産量640ケース

ご存知ナパ・バレーのカルト・ワインの王様。フランスワイン以外では唯一のトップ10入り。だれもが認めるカリフォルニアの最強ブランド・ワインではないでしょうか。生産量640ケースでペトリウスより安くては、ワイン投資家にとって”買えるだけ買いたい!”ワインのようです。

8位 シャトー・ラトゥール 生産量14,600ケース

有名ボルドーワインのなかでは値下がりが小さく2012年の平均値下がり率は12%でした。ラトゥールが先物取引のアン・プリムールでのリリースを減らしたことが功を奏したようです。

9位 シャトー・ラフィット・ロートシルト 生産量17,500ケース

前年まで3年連続で君臨した、世界最強ブランド・ワインの座をロマネコンティに奪われ9位まで後退。中国のラフィット・バブルが弾けたことが大きく影響しました。

 10位 ル・パン 生産量575ケース

評価が高く生産量も少ないベスト右岸ボルドーワインの一つ。その供給量の少なさはワイン市場の値下がり傾向の影響を受けません。コレクターが安心して購入できるワインと言えます。この生産量では、ここ数年の好調なパフォーマンスもまだ続きそうです。

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ