“ワイン”の記事一覧

「ネイピア・ワイナリー」南アのスゴ過ぎるコスパワイン!

南アフリカのワインでは、今まで試飲した中で最も良く出来ていると感じました。

そのコストパフォーマンスの良さ、レベルの高さにホントにビックリ!マンガ「神の雫」でも取り上げられて、知っている人にとっては有名な南アフリカのワイナリーらしいのですが、ある試飲会で今回初めて試飲させていただき、ホントに驚きました。

「ボルドーのグランヴァン」か!?それとも「オーストラリアのカルトワイン」か!?といった印象。その凝縮感と滑らかさは、流石に「神の雫」に取り上げられただけのことはある感じです。

2013091912140000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 最も高価な赤ワイン「ネイピア・レッド・メダリオン2007」で希望小売価格4千円(税抜き)。飲んでビックリの超コスパワインです。フレンチオークの小樽で2年間熟成後、さらに2年間の瓶熟成を経て出荷。マスター・オブ・ワインのアンドリュー・ジェフォードさんは、このワインを「ケープタウンのラトゥール」と評したらしい。

その滑らかな凝縮感はエスプレッソコーヒーあたりを連想させるほど。

また、写真奥のブランデー「サー・ジョージ・ポットスティル・ブランデー」希望小売価格5千円(税抜き)がまた素晴らしく美味しい。シュナンブランから造られたこのブランデーは、なんと小樽に5樽だけの希少品。やわらかくて香り高いブランデーです。

説明によれば、ネイピア・ワイナリーのあるウェリントンはケープタウンから山の方へ80Kmほど入った場所にありる40ヘクタールほどのブティックワイナリー。ニュージーランド、オーストラリア、チリ、アルゼンンチンなどと同じく、強い日差しと冷涼な海風、個性ある地質により理想的なブドウが生産されるようだ。

また、それらの地域のワイナリーと同じように歴史は浅い。1989年にイギリス人のマイケル・ラウブザーさんが立ち上げたワイナリー。初のヴィンテージは1994年以降で、ボルドーやローヌ・スタイルでのワインを生産し、特にイギリスで高い評価と人気を得ているとのこと。

2013091912140001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

ネイピア・ワイナリーの低価格シリーズ「ライオン・クリーク」もスゴ過ぎるコストパフォーマンス。とても千円ぐらいのワインとは思えないほどの品質です。

南アフリカのような、いわゆる新世界のワインには、フランスやイタリアと違い、その国の料理を出すレストランとともに広がったり、古い歴史からくるブランド・イメージがあったりはしません。しかし、その分「ネイピア」のような割安感があるように思えます。

お使い物ではなく、自分自身だけのために購入して保有して熟成を楽しむのなら「ネイピア」のようなワインは、恐ろしくアンダーバリューなワインではないでしょうか。

”目からウロコ”的ワインですよ。ホントに!

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「フェルトン・ロード」最南端の地で寒暖差が生むフィネス

前回のセミナー&試飲会の続き。こちらもピノ・ノワールで高い評価のニュージーランドワインの「フェルトン・ロード」です。

「フェルトン・ロード」も、果実味たっぷりのビッグなワインではなく、フィネスを持つエレガントな良質ワインを追求しているワイナリー。ユニークな地形の3カ所の畑からそれぞれのテロワールを表現したワインを生産している。

2013091115040000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

【フェルトン・ロードの醸造家 ブレア・ウォルターさん】

 ブレアさんの印象は、誰からも好かれそうな好感の持てるイケメン醸造家、そしてそのクリアーで分かりやすい英語から知性が感じられます。

2013091113570000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

フェルトン・ロードのピノ・ノワールもまたエレガントでピュアーな印象。大変にレベルの高い味わいです。また、全体の70%はピノ・ノワールだが、20%しか造られていないシャルドネもまたピュアーでミネラル感があり非常にレベルが高い印象を受けました。

そして、全体の10%しか造られていないリースリングもピュアーなミネラル感と、高級ドイツワインかと思うほどの甘み。レベルの高い甘口ワインです。

2013091113570001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 フェルトン・ロードの栽培や収穫はすべて手作業。全ての畑は有機やバイオダイナミック農法により育成されます。土壌中に生息する微生物や植物の活動を活発にし、自然生物の多様性で土壌バランスを整え、病気や害虫を自然予防しています。

2010年にはフェルトン・ロードのすべての畑がデメター認証を受けたのだそうです。

醸造においても天然酵母による発酵、人的介入を最小限に抑えた醸造、果汁やワインに過度な圧力や負担をかけないよう重力を利用した設計など、「自然の力」を重視する姿勢に徹しています。

いわゆる自然派ワインなんですね!

2013091115070001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

ブレアさんはフェルトン・ロードのワインで最も重要なポイントを日中と夜の気温差だと言います。この気温差がキレイな酸や風味を生み出すのだと。

世界で最も南に位置するワイン生産地のセントラル・オタゴでは、収穫前の時期で日中は25~30度あり、夜には急激に気温が下がって-5度ぐらいになることもあるだとか。一日の気温差が30度以上の日もあることになります。南極に続く海は冷たく氷河やペンギンが見られるほど。

2013091115420000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェルトン・ロードで最も古い樹はは21年で平均樹齢は13~14年なのだそうです。こちらも樹齢とともにワインの質をさらに向上させていきそうな、非常に将来性のあるワイナリーだと感じた次第です。

ニュージーランドワインの2013年ヴィンテージは過去に前例がないほどの素晴らしい年になりそうですが、このフェルトン・ロードに限っては寒暖の差があった2012年ヴィンテージの方が上回るようです。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「アタ・ランギ」品質とポテンシャル

都内中心部に位置する由緒ある会員制クラブの施設にて、ニュージーランドの有名ワイナリー「アタ・ランギ」と「フェルトン・ロード」からワインメーカーが来日されてのセミナー&試飲会です。

「ニュージーランドは、間違いなく今後世界で最も注目されるべきワイン産地の一つだ!」と感じたセミナー&試飲会でした。

ニュージーランドワインに長い歴史はありませんが、ワイン造りへの理想、技術そして環境と、ホントに何から何まですばらしいのです。

二つのワイナリーともに共通するのは、「果実味が凝縮したようなビッグなワインは造らない!」「フィネスやエレガントさのある余韻の長いピュアーな味わいを目指す!」「量より質を重視する!」などの明確なワイン造りへの方針。

先ずは「アテ・ランギ」から。

 2013091115040001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【アタ・ランギ 醸造家のヘレン・マスターズさん】 

ヘレンさんは非常に聡明な印象のチャーミングな女性。先代のクライヴ・ペイトンさんの姪で高校時代からアタ・ランギとかかわっているのだそうだ。

 「アタ・ランギ」といえばやっぱりピノ・ノワールですが、このピノ・ノワールはロマネ・コンティから持ち帰ったものというのも有名な話らしい。

1970年代、ニュージーランドの税関職員で、オークランド近郊の自園でブドウ栽培をしていいたマルコム・エイベルが、ある日ニュージーランド人の旅行者がフランスのロマネ・コンティの畑に忍び込み、違法に持ち帰ったブドウの穂木を入国時に没収。そして検疫所で検査した後、それを自園の畑に植えたものがエイベル・クローンのはじまり。

そのエイベルさんからクライヴ・ペイトンさんが、その樹を購入して自分の畑に植たという、ややメチャクチャな流れなのですが、でもその樹は確かにロマネ・コンティから来ているようです。

 2013091113580001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

アテ・ランギのワインの良さは、フィネスを感じる透明感のあるピュアーなエレガントさでしょうか。ミネラル感があり、しっかりとした酸で余韻が長い、ややドライな印象です。

 また、アタ・ランギの素晴らしいのはピノ・ノワールだけではありません。シャルドネもまたピュアーでミネラル感あるキレイな味わいです。

ピノ・ノワールは2011年、2010年、2009年、2008年と試飲させていただいたのですが、結論から言えば「若いうちに飲んでしまうのは、本当にもったいない」と感じたレベルの高いワインでした。

より高い品質を目指すアタ・ランギでは殺虫剤、化学肥料、除草剤などは使用せず、調合剤やワイルドフラワー、地下の自然の土を掘り起こし散布するなど、サステナブルと一部バイオダイナミック農法を取り入れており、環境マネジメントシステムISO14001に認定されています。

ヘレンさんは「アタ・ランギ」のワイン造りでもっとも大事なのはバランスだと言います。特に収穫のバランスのよいタイミングと、発酵でのタンニン抽出のバランス。

収穫はかなり神経質になります。状態のよいものだけを収穫するピンポイント収穫です。このブドウの状態をみながらのピッキング・デシジョンが非常に重要で、ブドウの実が熟し過ぎればフィネスやエレガントさが失われてしまうのだそうだ。だから収穫はマーティンボローで一番早いとのこと。

またタンニンの抽出も重要でスイート・スポットと呼ばれる瞬間を見定めるとのこと。

現在アタ・ランギの樹齢は平均22年で最も古いのが32年。樹齢が古くなるほどにワインの味わい良くなっていくと言われますが、非常に将来性のあるワイナリーだと感じた次第です。

 2013091115230000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつか本家を超える日が来るのか!?

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

一番収穫 デラウェア にごり  2013 今日 入荷しました!

あの ギラギラとした暑さは どこえやら・・・。

すっかり 秋めいてきましたね。

ほんと  ぐっすり眠れるので ホッとしています。

秋めく といえば ワインは 新酒! ヌーヴォーの季節です。

 

ボージョレ・ヌーヴォーの解禁は 11月の第3木曜日ですから まだまだですが

それまでは 国産の新酒が 楽しめます。

今年は とびきり 暑かったですから 果実も熟して おいしいかな なんて 期待もしています。一番収穫 デラウェア にごり

 

今年の 新酒 一番のりは  山梨 の マルスワイン その名も

「 一番収穫 デラウェア にごり 」 です。

甲州盆地で 収穫された 選りすぐりの デラウェア 100% で 仕込んだ

すっごい フルーティな ワインです。

 

デラウェア って ブドウの中では 食べやすさと 甘みで 一番人気ですよね。

その 果実のままの美味しさが ワインの中に ギューと 入っている

とっても フルーティな 甘口ワイン。

アルコールも 8% なので ワイン初心者には  ピッタリ。

まだまだ 残暑で 暑いよ! なんて ときには

氷を入れた グラスに 注いで ロックで飲む っていうのも おススメです。

 

今しか 飲めない 秋の味覚 是非 お試しください。

数量限定 売り切れ次第  今年は 終了です。

 

一番収穫 デラウェア にごり 2013   500ml   830円  

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「桃のスパークリング」山梨県産の桃100%

うちのガキンチョどもは、「やっぱり乾杯はコーラが最高だね!」などとのたまわりやがっているのですが、人によって好みの飲みものは違います。特にアルコール類では、みなさんまったく好みがバラバラ。嗜好はホントに多様化しているんですね。

発売になったばかりの今回ご紹介させていただくスパークリングワインも、好きな人にとってはハマってしまうような他にない味わいのスパークリングワインではなでしょうか。

2013090813430000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桃のスパークリングワイン「マディ ピーチ」 山梨県産桃100%使用 AL 5% 750ml 1,785円

 山梨県産の桃を100%使用し、なんと瓶内二次発酵により真面目に手間暇かけて造り上げた、自然な炭酸ガスによるにごりのあるスパークリングワイン。

濃厚な果実味と、やや甘口のやわらかな口当たりが特徴。桃の果肉を含んだ濃度のあるにごりのため、瓶内二次発酵は骨の折れる仕事なのだそうです。

 たぶん今までに、ありそうでなかった商品ではないでしょうか。アルコール度数が5%なのも、この手のワインを好まれる方にとっては嬉しいことだと思います。

 アルコール分5%までの発酵では、その自然な甘みがたっぷりと残っており、まるでジューシーで甘い厚みのある桃にでも「がぶりっ」っとかぶりついているような、桃の美味しさを口いっぱいに感じているような心地良さを感じていただける、にごりスパークリングワインだと思います。

お試し下さい。

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ