“ワイン”の記事一覧

「ボジョレー・ヌーヴォー」今年のトレンドは量より質

ボジョレーと日本の人々は発音するのだと思いますが、新聞にはボージョレと書かれております。

たぶんボージョレの方が現地での発音に近いのでしょうか?・・・・・まぁ、どちらでも意味は伝わるので、どっちでもいいのですが(汗)!

さて、いよいよボジョレー・ヌーヴォー解禁日が近づいて来ました。次の木曜日11月20日です。

2年続いた難しい年の後の2014年は、かなり期待できる水準とのこと。楽しみです。

メディアによる、またまたお得意の「〇〇年に一度の当たり年!」みたいな話が、ボジョレー・ヌーヴォー解禁のムードを盛り上げることになるのかも知れませんね(笑)。

2014111611370000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【日本経済新聞さんに掲載されたボジョレー・ヌーヴォー消費量の推移】

日本でのワインの消費量は増え続けているのだが、ボジョレー・ヌーヴォーの消費量は減少傾向にあるようだ。

今年の輸入量は昨年を8%程下回る見通し。しかし、その一方で高価格のプレミアム・クラスのボジョレー・ヌーヴォーの輸入は大幅に増えているとのこと。

ワインが日常生活に浸透する中で「お祭り」としての役割は低下しており、メーカー、消費者ともに量より質を求める傾向が強まっているのだとか。

数年前まで激安ボジョレー・ヌーヴォーに注力していたイオンさんが、今年はフィリップ・パカレのボジョレー・ヌーヴォーを販売すると言うから驚きです。

ワイン消費の現場は急激に成熟しているようで、嗜好の多様化と共に、量より質を重視する流れのようですね。もちろん価格に対する質の要求も益々厳しくなってきているのですが。

 

量より質と言えば、酒倶楽部ステップでも毎年好評をいただいております、当店一押しのボジョレー・ヌーヴォーであるジャン・クロード・ラパリュを販売致します。

ご予約以外の在庫はそれほど多くはないため、ご興味のある方はお早めにご予約、もしくはお買い求め下さい。

今年は期待できるみたいですよ~!

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「ジュスト レッジェロ・アパッシメント」週末の試飲キャンペーン販売のご案内

明日、明後日の週末限定企画、北イタリア・ワインの試飲&キャンペーン販売のお知らせです。

今回ご試飲いただけるワインは、アマローネの生産者が、アマローネと同じアパッシメント(陰干し)の製法で、もっと身近に飲めるワインを目指して、5年間の試行錯誤の末に完成させたワインです。

2014111319060000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ジェラルド・チェザーリ ジュスト レジェッロ・アパッシメント2012】

コルヴィーナ60%、メルロー40%   AL13.5% 赤・ミディアムボディ

手作業による収穫後、20日間のアパッシメント(陰干し)を行い、圧搾後に15日間果皮と共に発酵。熟成は大樽で3ヶ月、ビン詰後に最低5ヶ月熟成します。

濃深なルビー色、チェリーや赤木の実、わずかにプラム等の果実味のあるアロマ。長く保たれる果実味やスパイスの複雑な味覚が、しっかりとしたボディにヴェルヴェットのように滑らか。調和のとれた味わいが口中に広がります。

ヴァルポリチェッラ地方の伝統的なブドウ品種であるコルヴィーナに、インターナショナルなブドウ品種であるメルローがブレンドされていることがアマローネとの大きな違いのようです。

深みのあるコルヴィーナと、やわらかで滑らかさのあるメルローのブレンドが絶妙なバランスのワインです。

アマローネの様な深みのあるダーク・チェリー系の味わいは、特に男性に好まれるような味わいだと思います。そんなダーク・チェリー系に、厚みのある滑らかさが加わった味わいは、伝統を超えて、一皮むけたヴァルポリチェッラ地方の味わいと言えるかも知れません。

この機会に、ぜひぜひご試飲してみて下さい。

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「ドメーヌ・ド・ランバルディエ」やっぱりスゴイそのコスパ!

このブログでは過去に何回かこのワインをご紹介させて頂きました。

それでも・・・やっぱり・・・・どう考えても・・・・ヒジョーにお得感あり、「素晴らしくコストパフォーマンスの高いワインだな~!」と改めて感じるに至り、再度ご紹介させて頂きます。

2014110811280000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ドメーヌ・ド・ランバルディエ トラディッション・メルロー】 @2800円外税

【ドメーヌ・ド・ランバルディエ】 @1500円外税

南フランス・ラングードック地方の右岸ボルドー・スタイルのワインです。

小規模生産者のためか入荷のない時期があり、店頭から姿を消していましたがまた店頭に並ぶようになりました。

このワインの実力を物語っているのが、ドイツのワイン専門誌のメルロー系ブラインド・テイスティングにおいて、あの世界最高峰の高級ワインであるシャトー・ペトリウスよりも高い評価を受けたことです。

シャトー・ペトリウスは右岸ボルドーを代表する高級ワインで、先日シカゴで開催されたオークションで過去最高値を付けるほどの人気ワイン。供給量も少ないことから「ワイン投資の王様」とも呼ばれる、ほとんど値下がり知らずの人気高級ワインなのです。

味わいはホントにエレガントでふくよか。

「なんでこんなワインがこんな値段なんだ・・・・・・???」と、かなりシリアスに感じる次第です。

その生産量の少なさからか、人気の高さからか、今の在庫が終了すれば、次の入荷がいつになるのかはホントに分かりません。

ぜひぜひ、この超お得感ある味わいをお試し頂きたいと思っております。

スゴ過ぎるコストパフォーマンスの高さを持つ、右岸ボルドースタイルのワインは如何でしょうか?

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「バルコ・ヴィエホ ピノ・ノワール」凄腕醸造家が造るチリワイン”試飲大特価販売!”

明日からの三連休限定企画、 「試飲大特価販売」 のご案内です。

今回ご試飲いただけるワインは、フライング・ワイン・コンサルタントと呼ばれ、世界各地でワイン造りに手腕を振るう凄腕醸造家のヒュー・ライマンさんがチリで手掛ける、非常にコスト・パフォーマンスに優れたピノ・ノワールです。

例によって例のごとく、どれぐらい大特価なのかは、このブログでは書けません。

ご興味のある方はぜひぜひ寄ってみてください。

2014103111480000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

【バルコ・ヴィエホ ピノ・ノワール スペシャル・リザーヴ (チリ)】

ヒュー・ライマンさんとは、過去にペトリウスやディケム、ルイ・ラトゥールなどで活躍。その後は世界各国でワイン造りに携わっておられ、素晴らしいワインを次々につくり出しているワインの革命児と呼ばれているお方。

このバルコ・ヴィエホのピノ・ノワールも、普通に購入してもそのコスト・パフォーマンスの高さに驚かされるほどです。

オーストラリアでのワイン造りに影響を受けたライマンさんのワインのスタイルは、「ブドウ本来の果実味や風味がそのままいかされた味わい」。

このバルコ・ヴィエホのピノ・ノワールは、そんなライマンさんのスタイルがよく表現されている味わいなのだと思います。

ワインを口に含めば、チリらしく、よく熟したブドウを使っている印象の豊かな果実味と、よく熟した種や茎からくると想像されるナッツっぽさが感じられます。

繊細さよりも優雅さを感じるピノ・ノワールと言えるでしょうか。

また、乾燥していて、日差しの強いチリでピノ・ノワールを造れば、「こんな感じになるんだ!」と納得させられる味わいと言えるかも知れません。

ただでさえコスト・パフォーマンスの高さに驚かされるワインをご試飲いただいて、さらに大特価でのワインのお買いものは如何でしょうか?

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「シードルとカマンベール」ノルマンディなマリアージュ

「カマンベールチーズと赤ワインは良く合う!」とはよく聞くフレーズ。

もちろん合わせるワインにもよりますが、この組み合わせがなかなか難しい。

ピザの上で溶けているようなチーズと赤ワインは良く合うと思うのですが、これが個性的なナチュラルチーズとなれば、なかなか合わせるのが難しいのです。

だから、NYのレストランの有名ソムリエさんは、食事の後にチーズの盛り合わせをつまみながら楽しむワインには赤ワインではなく、ヴィンテージ・マディラをおススメするのだとか。

個性あるナチュラルチーズとワインの相性を探れば、どうも行きつく先は甘口のワインのようです。

ヨーロッパの昔の偉い方が、「幸せとはわずかなパンとチーズとワインが・・・・・」みたいなことを言ったような話を聞いたことがあるのですが、ひょっとしたら「チーズと赤ワインは鉄板マリアージュだ!」みたいな概念はその辺からきているのかも知れませんね。

酒倶楽部ステップでもナチュラルチーズを販売しております。売れ筋はカマンベールやブリーあたりでしょうか。

人気のグルメ系ブログにカマンベール系に合うワインが紹介されておりました。「なるほど!」と思ったのは、産地を合わせることだったんですね。

同じフランスのノルマンディーで生産される、リンゴから造られるスパークリングワイン「シードル」との相性がバツグンなのだそうです。

そのほのかな甘みと、ほのかなビターさのある味わいがカマンベール系のチーズに合うとのこと。

まさに地の食材には地の酒なんですね。これこそが鉄板マリアージュの必須条件なのかも知れません。

2014102710050000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【シードルとカマンベール系のチーズ(ブリー)】

写真のシードルがいかに素晴らしいシードルなのかは、前回のブログで酒倶楽部ステップのワイン担当が書かせて頂きました。

そんなシードルのアテにおすすめしたいのが、カマンベール系のチーズなのです。

アドバイスとしては、シードルと合わせるときにはチーズの皮も一緒に食べた方が、より合うのだそうだ。

上質なシードルとカマンベール系のマリアージュは如何でしょうか?

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ