“おつまみ”の記事一覧

ワインとお料理のシンプル・マリアージュ

飲み会の多い12月、家族を含む飲み会のお酒にはワインが好まれるようですね。

「でもお料理に合わせたワインをどうやって選んだらいいの?」と悩まれる方もおられるのではないでしょうか。

あるワイン関係の記事によれば、「それほど悩まなくても、ベーシックなマッチングの方法を知っていれば難しいことではない!」とのこと。また「芸術的なワインとお料理のマリアージュなどは、ワイン業界と食品業界の宣伝のための誇張表現なのだ!」とも書いてありました。

たぶんその通りだと思うのですが、それでもお料理とワインで相性の良し悪しは感じるわけです。

 

 

 

 

 

 

お料理にワインを合わせる場合のベーシック・ルールとは、「濃厚な味わいには濃厚なワイン」「デリケートな味わいにはデリケートなワイン」「刺激の強い味わいにはフレーバーの強いワイン」といった組み合わせ。またスパイシーな味わいには甘みのあるワインがバランスがとれて良いのだとか。

 お料理と同じようなタイプのワインが基本的には良いが、正反対の味わいのワインもお料理によっては良いということでしょうか。

参考例として、シーフードなどで柑橘系の果汁を絞りかけるようなお料理には、酸味がしっかりとしていて、柑橘系の風味があるワインが合う。合うワインはたくさんあるが一般的なところではソーヴィニオンブラン種などで、柑橘系の風味のあるものが良いとのこと。

また鶏肉や豚肉の場合には肉類の中でもマイルドな味わいのため、やや軽めの赤ワインが合うとイメージされるが、カレー風味などのスパイシーな味付けも多く、その場合にはマイルドさを消し去ってしまうため、また違ったタイプのワインが合うことになるのだそうだ。

スパイシーなお料理に合わせるワインは難しい。この場合にはタンニンがしっかりとしていて、樽香の効いたワインを合わせる傾向があるが、この場合のワイン選びのポイントは適度なアルコール度数としっかりとした酸なのだそうで、それらが口の中の油分を洗い流してくれるのだとか。そしてほのかな甘みも重要で、口の中のバランスを良くしてくれるとのこと。

この場合リースリング種やアルザスのピノグリ種が理想的なようだ。また、赤ワインを好む場合にはジンファンデル種、シラーズ種、マルベック種が甘みを感じるため良いとのこと。ワインを選ぶ時にはアルコール度数をチェックして13.5%以下のワイン、ジンファンデルの場合には14%以下が良いようだ。

 酒屋のオヤジ的には、塩の焼鳥に赤のゆずこしょうをちょっと乗せて、軽めの赤ワインのアテにするのが最高だと信じております。

お料理に合わせてワインを楽しんでみて下さい。

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒粕(さけかす)」今年も入荷です!

年々人気が高まっている酒粕が、今年も信州の地酒蔵さんより本日入荷致しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

信州地酒蔵の老舗、橘倉酒造さんの「酒粕(さけかす)」500g 300円

ある酒蔵さん曰く、「今年の酒粕は塩麹人気などもあり、大変なことになりそうだ!(汗)」と。酒屋の店頭ではここ数年特に人気となっておりますが、今年は確かに数か月前からお問い合わせを頂くほどの人気かも知れません。

酒蔵さんの主力商品はあたり前ですが清酒です。酒粕はその清酒を絞ったあとの副産物。ほとんどの酒蔵さんは、酒粕を生産するために清酒を生産するような体制にはなっていないと思います。

だから、酒粕が人気となれば酒蔵さんも大変でしょう。先ず、古くから付き合いのある漬物屋さんなどに卸す分は確保しなければなりません。それ以外の酒粕が一般への販売へとなるわけですが、その酒粕の人気が高くなったからといって、酒粕のために清酒を絞り、清酒の在庫をさらに積み上げるようなことは、どう考えてもあまり良い考えではないわけですね。

つまり、お酒がたくさん売れなければ、酒粕の生産も限定されるわけです。

そんな中で、健康に良い効果があるとされる酒粕の利用法だけが研究し尽くされ、それがネットなどで広がり、ますます需要は強くなっているような感じでしょうか。また、食材としての可能性が研究熱心な世界の高級レストランなどに伝われば、さらなる需要が生まれる可能性もあるような気もします。

 市場の原理に従い価格による需給バランスの調整が起こらないことを、酒粕ファン(もちろん清酒も!)の一人として願うばかりです。

でも酒粕は高級食材と成り得る日本独自の珍味でだとも思うわけです。

ご購入はお早めに!

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ボジョレーヌーボーのアテに「アンチョビ・マヨネーズ」!

ボジョレーヌーボーのアテを、ふと思いたち作ってみました!

 

 

 

 

 

 

 

ボジョレーヌーボーのアテにアンチョビ・マヨネーズのディップと野菜スティック

「ボジョレーヌーボーの味わいは、食中酒というよりも食前酒的な軽快さがある!」って、ボジョレーヌーボーの話をしているうちに思いつきました。そして、「そーいえば、マヨネーズにもヌーボーは合いそうだな!」ともマヨネーズ好きの酒屋のオヤジは思いついちゃったんですよ!

で、さっそく昨日の夜帰宅してから試したんです。

 「でもマヨネーズだけじゃ芸がなさ過ぎだし・・・・最近はアンチョビを使ったバーニャカウダの人気が高いと聞き及ぶ」ってなことで、アンチョビを刻んだものと、粉チーズ、黒コショウなどをマヨネーズに加えてみたんです。

 そして、そして、いよいよボジョレーヌーボーをグラスに三分の一ほど注ぎ入れ、やおらグラスとアテを持ってテーブルへ。先ずはキャベツにそのディップをたっぷりと付けて口の中へ。口の中の食べ物がなくなりかけたタイミングでヌーボーをゴックン!「う~ん・・・・しふく・・かも・・・(笑)!」

ヌーボーもマヨネーズも、そのあまり複雑過ぎない味わいが「まあこんなもんかな~!」程度かも知れませんが合いました。一つ難点があるとすれば、キャベツ、人参は良いのですが、キューリや大根では口の中が水っぽくなって、ヌーボーの味わいに負けてしまう感じがすることでしょうか。

 水っぽい野菜を使わなければ、アンチョビ・マヨネーズディップは十分ボジョレーヌーボーのアテとして楽しんで頂けると思います。また、ただのマヨネーズでもアンチョビや粉チーズをちょっと加えただけで意外にイケるディップに変ったのは驚きです。

アンチョビそのものは強いクセがありますが、何かにちょっと加えることで意外にいい仕事するんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 酒倶楽部ステップでも美味しいアンチョビを販売しております。

ぜひぜひ、ワインのアテの隠し味として使ってみて下さいね。

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「なま落花生(乾燥)」炒りたてはマジにヤバ過ぎだった!

「千葉県産なま落花生(乾燥・薄皮つき)」は気の効いたアテになるのではないか!?と考え仕入れました。

で、実際に自分で調理して酒の肴にしてみたんです。そしたらこれがまた・・・・・市販のものと比べ・・・・・・段違いに旨かった!(汗)

 

 

 

 

 

 

 

千葉県産「なま落花生」(乾燥・薄皮つき)品種 ナカテユタカ種 90g 325円

落花生ファンの方は意外に多いですね。ほとんどの方は自分達のお気に入りの落花生屋さんから、お取り寄せで購入されているようです。

なぜそんなに落花生にこだわるのかといえば、やっぱりお手軽な酒の肴として最高だからでしょう!美味しいといわれる落花生屋さんの落花生は、やっぱり美味しい。スーパーやコンビニで販売されているものと比べて、やっぱり段違いに旨いのです。

酒倶楽部ステップでは、その落花生屋さんと同じレベルの落花生は販売できません。しかし、質が高いとされている千葉産のなま落花生を販売させて頂き、手軽に調理していただいて、酒の肴に美味しい落花生を楽しんで頂けるのではないかと考えたわけです。

で、商品が入荷してすぐに自宅で調理してみたんです。

                                   

 

 

              

 

 

 

なま落花生に「オリーブオイルと塩をかけて炒ったもの」と、「塩ゆで」したもの。

塩ゆでの方は、本当のなまから茹で上げたものよりも、やや歯ごたえがある感じ。ゆで落花生は堅めが好きという方におススメ。

オリーブオイルと塩をかけて炒ったものの方は、まだ温かいうちには「歯ごたえがイマイチで、うまくいかないな~!」といった印象だったのですが、冷めたとたんに心地良い歯ごたえが出て来て、これがバツグンに旨いじゃあ~りませんか!(笑) 若者言葉で表現すれば、マジに・・・超・・・ヤバ過ぎ!!

たぶんどんなお酒でも相性はバツグン!おススメの酒はビール系かワインかな!!

炒りたての落花生ってホントに美味しいですね。ぜひぜひご自宅で簡単に調理して、酒の肴にしてみて下さい。

 

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「ソル・デ・リマリ」凄まじいコスパ!のチリ産オリーブオイル

これほどコストパフォーマンスに優れたオリーブオイルも珍しいと思うんですよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ソル・デ・リマリ」 エクストラ・ヴァージン・オリーブオイル プレミアム・ブレンド 250ml 500円

 オリーブ・オイルの国際コンペティションで高評価を獲得したオリーブ・オイル。

チリ北部のリマリ・ヴァレーに位置する自社畑でオリーブを栽培。オリーブオイルで有名なイタリアにも引けを取らない好条件が、ここには存在するのだそうです。乾燥した半砂漠性で熱帯気候やイタリアのような地中海性気候を持ち、更には栽培用水としてアンデスのピュアな雪解け水を有する、オリーブ栽培に最高の環境。

そのオリーブ栽培の理想郷で収穫された上質なオリーブを、収穫後12時間以内の新鮮なうちに搾ってオイルに精製。そして、アルベキーナ90%、フラントイオ5%、コラティーナ5%と優良品種をブレンドしました。

 オリーブの果実味がたっぷりのフルーティーなオリーブ・オイルです。

チリ産のワインがコストパフォーマンスに優れているのは周知のとうりですが、オリーブ・オイルのそれも本当に素晴らしい。薄っぺらい風味のそれとはまったくの別もの。しかも、ヒジョーにお得感のある価格なのです。

是非、パンやサラダ、ヨーグルトなどに付けて食べてみて下さい。

ちなみにオリーブオイル好きの我が家の次男は、この程よい苦味で、フルーティーなオリーブ・オイル「ソル・デ・リマリ」をカスピ海ヨーグルトに蜂蜜と一緒に加えて食べて、「これ!ウ・・・ウマイ!!」って本気で驚いてました。ホントです!

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ