“おつまみ”の記事一覧

「梅漬け」ドイツ人も大好き、うめ風味の漬物

 

 

蕨市の姉妹都市のひとつであるドイツのリンデンから交流団が到着しました。

我が家にも交流団のお客様が滞在されております。

狭い我が家に、なんと大柄なドイツ人のカップル(ちょっと無理すぎでしょって思いましたが、なんとかなってる感じであります)。

この時期のドイツといえば、やっぱりオクトーバーフェストですね。「ビールぐらいはたっぷり用意しとかなきゃまずいっしょ!」と、かなりの固定観念ではありますが、準備したんです。

・・・・・・そしたら、今の若いドイツ人って、驚いたことに、なんとビールを飲まない人が多いのだとか。ビールをガブガブと飲むのは、もっぱら中高年らしいのです。

それならワインあたりを飲むのかと思えば、そっちも飲まない。

「じゃー何飲むの?」って聞けば「・・・・・・水」。

それでも、女房殿がビールのアテにと用意した、ヤパーニッシュ・ピクルス(ジャパニーズ・ピクルス)ともいえる梅漬けのキュウリと大根は、よく食べてくれたようです。

dsc_0147

 

 

 

 

 

 

日本の中高年飲んべーとしては、お酒の種類にもよりますが、梅漬けにした野菜についた梅は洗い流さない方が好きです。

強めの梅の風味が、飲む酒をいい塩梅の梅風味にしてくれるように思うのです。

 

それにしても、なぜドイツがヨーロッパ一の経済大国なのか、またなぜドイツ系は世界で成功しているのか(例えばロスチャイルドとか)が、ドイツ人と接して理解できるような気がします。

圧倒的に、特に食に関してドイツの方は倹約家。エンゲル係数はなんと6%の水準・・・・・マネできません。

むだに飲み食いしている自分達は、ひょっとして愚か者ではないかぐらいに思えてきます。

 

「倹約を美徳とする日本人の飲んべーとしては、漬物でイッパイ飲るぐらいがちょうど良いのかも知れない」などと、ちょっとだけですが思った次第です。

dsc_0149

 

 

 

 

 

 

【紀州の梅漬け】

酒の肴に梅風味の漬物は如何でしょうか?

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「天の橋立 缶詰」ネギ焼き

 

 

竹中罐詰さんの「天の橋立」シリーズの缶詰めの質が高いことは周知のとおり。

ですが、使われている原材料が素材の他には食塩や綿実油ぐらいで、しっかりと味付けされていないため、食べ方にはアイデアが必要です。

この缶詰ファンのお客様から、ひとつの調理アイデアをうかがいました。

自宅で試したところ、なかなか美味しい酒の肴となりましたのでご紹介させていただきます。

dsc_0150

 

 

 

 

 

 

【天の橋立 缶詰のネギ焼き】

お客様の好きなのは「天の橋立 オイルサーディン」とのことでしたが、「ししゃも」(写真)で試してみました。

まったくクセのない綿実油漬けであるためか、酸味やハーブ系を加えるとなかなかの一品になるようです。

つくり方は、缶詰の中身を取り出し、そこにレモン汁と醤油をかける(もしくはポン酢)、その上から刻んだネギを乗せ、さらにマヨネーズをかけて魚焼き器などでトーストする程度に焼き、さいごに黒胡椒を振りかけるだけ。

ひと肌ぐらいに燗付けした酒のアテにするのが、たぶん最高だと思います。

dsc_0151

 

 

 

 

 

 

ひと手間加えて楽しむ缶詰めは如何でしょうか?

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「おはぎ」と「このゆびとまれ」和のマリアージュ

 

 

先日、お料理上手なご近所さんから、手づくりの「おはぎ」をいただきました。

手づくりならではの、やさしさのある味わいは、なんだかこの時代にホントに贅沢な気がします。

普段あんこを使ったお菓子を口にしない子供らも、大きなおはぎを一人で二つずつ食べておりました。

仕方がないので、残った一つを女房殿と半分ずつ。

でも、せっかくの手づくりおはぎです。

飲みかけの塩山産の甘口ワイン、「奥野田ドルチェこのゆびとまれ2016」と合わせてみようということに相成った次第です。

dsc_0138

 

 

 

 

 

 

<手づくりおはぎ と 奥野田このゆびとまれ>

もちろんおはぎには、ちょっと濃いめにいれた緑茶が美味しい。

それでも、和の食材に、和のワインはやっぱり合うようです。その双方のやさしいさを感じるハーモニーは、なかなかイイ感じなのです。

・・・・・でも、たぶんふたくちに一回ぐらいは、やっぱりちょっと渋めの緑茶が飲みたくなるかんじでしょうか。

それでも、「おはぎ」+「緑茶」よりも、「おはぎ」+「このゆびとまれ」+「緑茶」の方が、満足度は高かったように感じた次第です。

 

・・・・・グジャグジャした話で恐縮なんですが、つまりは和菓子と日本の甘口ワインのマリアージュって、意外と素晴らしいってことであります。

美味しそうな和菓子をいただいたら、「このゆびとまれ」は如何でしょうか?

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「湯煮(ゆに)」子供は食べる・・・でも

 

 

新聞で紹介されていたと、このブログでも紹介させていただきました、今までにありそうでなかった調理法、魚の「湯煮」をつくってみました。

dsc_0109

 

 

 

 

 

 

<サバの湯煮>

たぶん湯煮のもっともポピュラーな食べ方だと想像される、ネギとポン酢の味付けです。

魚臭さやクセがないため、子ども達は何の抵抗もなく、普通に食べておりました。また、他の様々な料理にも使える大変に便利な調理法のようですね。

・・・・・しかし、飲んべーのアテとしては、工夫しないとややサッパリし過ぎではないかと思った次第。

焼き魚になれているためでしょうか、「・・・・できれば塩ふって、炭火で焼き上げたのが食べたい」。そして、「そんなのをアテにして焼酎か日本酒か白ワインが飲りたい・・・」などと飲んべーの一人としては、願う感じでありました。

たぶん、魚の種類によってすぐれた調理法は違うのかも知れません。

サバは焼いたり、酢でしめたりしていただくのが合っているのでしょう。

きっと、湯煮にはもっと上品な味わいの、白身魚の調理法としてすぐれているのかも知れません。

次の湯煮は白身魚で試してみようと思います。一緒に飲るのはイタリアあたりのエレガント系白ワインか、淡麗辛口の日本酒あたりでしょうかね。

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「湯煮(ゆに)」どんな酒にも万能な旬の魚のアテ

 

 

またまた日経新聞の記事からのネタで恐縮なのですが、「どんな酒でも合いそうなアテの調理法か!」みたいな記事でしたので、今回のネタにさせていただきます。

なんでも元水産庁の職員で、魚食の普及・啓蒙活動を行う”魚の伝道師”こと上田勝彦氏が提唱されている料理法とのこと。ノンフィクションライターの稲泉連氏の記事です。

dsc_0098

 

 

 

 

 

 

<写真は日本経済新聞の記事>

その料理法は「湯煮(ゆに)」。

水に日本酒を加えて加熱し、魚を骨ごとぶつ切りにしたり、柵を適当に切ったりして入れるだけの極めてシンプルな調理法。

なぜ、万能なアテかといえば、そのアレンジの広さ。

たとえば、刻んだネギをまぶしてポン酢をかければ和風。豆板醤とごま油を使えば中華風に変わるし、オリーブオイルとニンニクをあえて、黒胡椒を振りかければたちまち洋風といった具合なのです。

また、これは干物でやってもよし。残った湯で野菜をそのまま茹でれば調理時間の短縮にもなるとのこと。

・・・・作り方・・・・

①まずは調理したい魚を用意し、全体に塩をまぶす。

②しばらくして魚を水で洗い、適当な大きさに切る。

③鍋に水を張って日本酒を加え、温めたところに魚を入れる。

*あくが出てお湯が透き通ってきたら、出来上がり。

*コツは湯を決して沸騰させないことで、、それによって魚の旨味が保たれる。

サワラ、アジ、イワシ、サバの干物、キンキ・・・なんでも旬の魚を茹でるだけ。失敗がなく、洗い物も少ない。

 

・・・・個人的にはパクチー&胡麻ドレあたりで、エレガント系白ワインを飲ってみたいと思った次第です。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ