“おつまみ”の記事一覧

「ブルーチーズ」日本酒にいい塩梅なアテ

 

 

ブルーチーズと甘口高級ワインとして知られるソーテルヌの相性が素晴らしいのは、周知のとおりであります。

複雑な風味のクセのあるしょっぱさと、複雑に奥行きのある甘味とのみごとなマリアージュです。

これが、いわゆる辛口の赤ワインだと、ブルーチーズの持つ特徴が際立ってしまい、まったく合わないようです。やはりブルーチーズにはソーテルヌのような甘みのあるお酒が合うんですね。

個性の強いブルーチーズに対しては、やはり個性の強いソーテルヌあたりがベストでしょう。

では、それほどブルーチーズとして個性の強くないタイプに何が合うのかといえば、たとえば甘みが主なストラクチャーのひとつとして感じられる、日本酒あたりはなかなかどうしていい塩梅ではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

【ブルーチーズと日本酒のマリアージュ】

ハードタイプのチーズを薄くスライスして、ウイスキーなどのアテにバーあたりで出させていると聞いたことがあります。

薄くスライスされたチーズが口の中で風味だけを残して溶ける。そこに追っかけてウイスキーやらラムやらを、ちびりちびりり・・・・・・ダンディズムですなぁ~!・・・・みたいな楽しみ方なのでしょう。

これがブルーチーズのスライスなら、日本酒の相性も良いのです。

いい塩梅のしょっぱさを、日本酒ならではの複雑さのある甘味がみごとに調和してくれる感じでしょうか。

 

 

 

 

 

 

【日本酒各種】

日本酒の楽しみ方としての、ひとつのアイデアとしてブルーチーズとのマリアージュは、なかなかどうしてな楽しみ方ではないかと思う次第です。

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「ナオタリ」ジョージア オレンジワインと鶏肉の甘酢味

 

 

ジョージアの伝統的なワイン醸造法は、2013年に日本の和食とともに、ユネスコの無形文化遺産に指定されたのだそうです。

その伝統的なワイン製法を輸入会社の方から教えていただいたYouTubeで鑑賞させていただき、驚きました。

鹿児島で見た伝統的な芋焼酎製法と見た目がそっくりなのです。地中に埋められた素焼きの壺の中をかき回している姿は、まるで鹿児島での芋焼酎造りの光景なのです。

偶然なのか、なんだか興味深い共通点でした。

そのジョージアの伝統的なワイン醸造とは、つぶしたブドウを地中に埋めたクヴェブリと呼ばれる素焼きの壺に入れ、その中で発酵、そして熟成させます。

地中に埋めることで発酵に必要な一定の温度を保つのは、芋焼酎造りと同じ。

白ワインのブドウの皮や種と一緒に発酵させるため、琥珀色のオレンジワインになります。

YouTubeでその製法を見て驚いたのは、ほとんど最小限度にしか手を加えていないこと。人の手が入るのは、ブドウをつぶすこと、かき混ぜること、発酵が終わったら粘土と土で密封させることぐらいの印象なのです。

余計なテクニックを使わない原始的ともいえる製法なのでしょう。まさに、自然派なワインなのです。

そんな製法で作られたオレンジワインに合う料理がありました。

 

 

 

 

 

 

【ジョージアのナオタリ「オレンジワイン」と手羽元のさっぱり煮】

樽の風味のまったくないドライなワインのためか、甘酢風味の甘味によく合うように感じた次第です。

 

かなり限定的な生産量の、ほとんど天然記念物のようなワインを日本に居て楽しめるのですから、ありがたいことです。

特別な日にジョージアのオレンジワインは如何でしょうか?

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「チェラーズオーロ2016」お花見に桜色マリアージュ

 

 

この時期にだけリリースされる、人気のイタリア・ロゼワインが今年も入荷しました。

 

 

 

 

 

 

【ファルネーゼ ファンティーニ チェラズオーロ・ダブルッツオDOC 2016】 イタリア辛口 ロゼ・ワイン

フレッシュで、小さな赤い果実を連想させる風味。キレイな酸が心地良いソフトでやわらかい飲み口。そして清涼感ある余韻がうれしい味わいです。

デイリーな価格のワインにもかかわらず評価が高く、お値打ちさを感じるロゼ・ワインだと思います。

また、イタリア・アブルッツオのモンテプルチャーノから造られるロゼ・ワインを他に知りません。モンテプルチアーノのロゼ・ワインとしての可能性を示しているワインではないかとも思う次第です。

 

このワインの この時期の飲み方としておススメしたいのは、もちろん咲き誇った桜の花を愛でながらの花見酒としてでしょう。

このロゼワインは、桜色というよりもサクランボに近いピンクではあります。それでもこの時期のピンク色は、なにか春ならではの高揚感があるように思うのです。

そこで、お花見に お料理もワインもピンク色な、ピンク・マリアージュは如何でしょうか。

 

 

 

 

 

 

<なぜかピンク色の餃子とロゼ・ワインのマリアージュ>

「食卓が華やかなのは意外に気分がよろしいのです!」・・・・・・これが満開の桜の木の下なら、お仲間の方々にかなり喜んでいただけるのではないでしょうか。

「チェラーズオーロ ロゼワイン」とともに、目にも美味しそうなピンク色マリアージュのお花見は如何でしょうか?

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

お蕎麦屋さんの魅力”蕎麦前”

 

 

この厳しい環境下にあって、街場にはたくさんの昔ながらのお蕎麦屋さんが頑張っておられます。

なぜお蕎麦屋さんばかりたくさん・・・・・・?とも思うのですが、やっぱり魅力的なんですね。

お蕎麦が美味しいこともさることながら、その雰囲気や蕎麦前のアテがお酒を一層おいしくしているとも言えるでしょう。

その証拠に休日の昼下がりともなれば、街場のお蕎麦屋さんには、ご同輩の方々がお酒の入ったグラスを片手にまったりとしておられるではありませんか。

「蕎麦前」の文化は確実に受け継がれているんですね。

 

 

 

 

 

 

そんなことで、酒屋のオヤジもご近所のお蕎麦屋さんにお邪魔させていただきました。”美味しい”と評判のご近所の方々はみんな知ってるお蕎麦屋さんです。

家にいてTVで野球を見ながらイッパイなどとは、まずもって不可能。しかし、お蕎麦屋さんではそんな夢みたいなことが出来るのだからうれしい限りです。

先ずは「そばフライ」をポリポリとアテにしながらの生ビールでしょうか。蕎麦の風味とポリポリした食感が生ビールにうれしい。

その後には蕎麦前としてのメインとも言える「天ぷらの盛り合わせ」。お蕎麦屋さんの天ぷらはおいしいですね。

お酒は日本酒や焼酎でもよいのですが、ワインを選択。今どきのお蕎麦屋さんではワインも楽しめるのです。

天ぷらにワインのマリアージュはなかなかどうして。またそのサクサクとした食感はプロの仕事。

お蕎麦屋さんならではのボリュームです。それでもう十分な気もしたのですが、せっかくのお蕎麦屋さんです。〆のお蕎麦もいただくことにしました。

春を感じさせるお蕎麦は、これまた〆として十分な満足感がありました。

まったくもって大人の飲み方とも言えるお蕎麦屋さんの「蕎麦前」には、その安定感のある落ち着いた雰囲気、期待に応えるぶれない料理と、ディープな大人の世界があると感じた次第です。

 

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「Ch・トロロン・モンド」肉感的に優雅な魅力

 

 

さて、前回に引き続いてボルドー、サンテ・ミリオンの生産者「Ch・トロロン・モンド」の当主であるパリエンテ氏を囲んでの会の続きです。

今回は、「Ch・トロロン・モンド 2006、2009、2010」と食事のマリアージュ。

まずは2006年ヴィンテージ。2006年ヴィンテージは「Ch・トロロン・モンド」が格付けで特一級に格上げされた記念すべきヴィンテージなのです。

 

 

 

 

 

 

2006年ヴィンテージは、まさに今からが飲みごろといった印象。シルキーというよりもベルベッティな厚みのある滑らかさ。

マリリン・モンロー的とも言えそうな、肉感的な魅力を感じる味わいでした。

ワインアドヴォケートのテイスティングコメント:

—————————————

野生酵母を思わせるか仄かな肉の香りを湛えた2006年は、重量感のある活力に満ちたブラックチェリーと桑の実の印象的なアロマが香り、空気に触れるにつれ仄かなヨード香を帯びてくる。飲み始めはダークラムとカシスの風味を湛えたミディアムボディの味わいが広がる。若いうちはアルコールの高さほど感じられないフルボディで、快楽に満ちた贅沢なスタイル。硬質なタールの風味が後味に広がる。飲みごろ:2016-2026年。


 

 

 

 

 

 

<ブラック・コッドのシヴェソースとのマリアージュ>

ブラック・コッドとは銀鱈のことのようですが、赤ワインが加えられていると感じられるシヴェソースというソースが添えられたことで、トロロン・モンドとの相性は素晴らしいものでした。

どちらかといえば淡白な味わいの鱈だからこそ、この赤ワイン系のソースが合い、またボリューム感ある赤ワインが合うということでしょうか。この見事な三段論法とも言える芸術的マリアージュにはうなってしまうほどでありました。

 

 

 

 

 

 

<世紀の当たり年である2009年、2010年と牛フィレ肉のマリアージュ>

2009年、2010年ともにパーカーポイントは99点。

あまりにも素晴らしい当たり年なようで、ポテンシアルの高さも素晴らしい。まだまだもったいない味わいなのです。

他方、ワイン収集家の方にとっては、最高のヴィンテージと言えるでしょう。

アルコール度数は16%レベル。芳醇でパワフル。たぶん収集家の方々にとっては、たとえこれら2009年、2010年のワインをワインセラーに入れっぱなしで忘れ去ったとしても、その後のまだ若々しさを感じる味わいに驚いてしまうようなレベルではないかと思う次第です。

「いったいいつになったら飲みごろを迎えられるのか!?」みたいな凄まじい当たり年感あるヴィンテージのワインでした。

牛フィレとのマリアージュはもちろん素晴らしいのですが、個人的にはジビエなどのもっと個性の強い味わいの肉と合わせてみたい印象でした。

 

優雅で肉感的、そしていわゆる自然派のためか温かみのある味わいが、大変に素晴らしい偉大なワインだと感じた次第です。

素晴らしい体験をさせていただきました。

関係者の皆様、本当にありがとうございました。是非、当店でも扱いたいと思います。

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ