株式市場にとってまるで冷やし水のような、米国保護主義政策と地政学リスク。
ここ数年で何回も経験してきたパターンではないか。
<写真は日本経済新聞の記事>
それでも、冷やし水が入るからこそ、相場を沸騰させないで推移させているとも考えられる。
美味しく蕎麦を茹でるコツと同じように、継続的な上昇相場を形成するのに適度な冷やし水が必要と考えるなら、むしろ好ましいことなのかも知れない。
もう一つのパターンとしては、今回もまた日本株の腰が弱い。「アメリカがくしゃみをすれば日本がカゼをひく」ような傾向は今後も続くのか。
日本株のバリュー投資家の方々にとっては、もう何年も買い場ばっかりのような気がする。
個人投資家の売り越しも継続しており、根底にある日本株に対すセンチメントには変化がないようだ。
個人的には「懐疑の中で相場が育っているとすれば、いったいいつになれば心配の壁をよじ登ってくれるんだ!」みたいな思いも継続している。
新聞記事に、「経験則では保守的な業績予想を出してくる企業の株は決算発表直後に売られるが、その後は1年近くにわたって株価が上昇していく傾向がある。」
「保守的予想を出す企業の過去10年の株価パフォーマンスを平均すると、5月末から6月中旬を底に株価は上昇に転じ、翌年3月には市場平均を約15%も上回っていた。」とあった。
この傾向も継続しているとすれば、保守的な業績予想だった銘柄は、5月末から6月中旬以降にかなり期待できるということではないか。
・・・なんだかこの時期はいつもこんな記事を書いているような・・・・これも継続か。
※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります
カテゴリー:酒屋の株話