“酒屋の株話”の記事一覧

「酒屋の株話」少しは株に流れるってことなのか

 

 

今週、日経新聞の一面に、「三菱東京UFJ銀行は国債入札の特別資格返上」のニュースが掲載されていた。

債券の取引はプロの世界の話であり分かりにくいのだが、国債市場は今、酒屋の素人でも分かるような歴史的な大事になっているようだ。

中央銀行は自ら進んで「池の中の巨大な鯨」となり、その歴史が語り継がれるような金融政策を試みているということなのか。

2016061016010000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

<日本経済新聞掲載のグラフ>

銀行が国債保有を減らし、逆に日銀が保有を増やしている。

もうこれ以上ないぐらい値上がりした国債を、日銀が銀行から買い占めている印象だ。

マイナス金利では銀行の国債市場での運用が、もうほとんど不可能ということなのかも知れない。それでも金利はマイナス幅を広げているから不思議だ。

もしこれがハント兄弟の買占めなら、いつか資金が尽きて、「すわ暴落か」みたいな話になるのかも知れないが、日銀は発券銀行であり、紙幣の供給と回収を行う機能を持っている。資金は尽きないということなのか。

その辺りが異次元な話で、まったくもって分かりにくい。

平たく言えば「日銀が国債を高値で買い取るから、銀行はそのお金を他でうまく運用しなさい」ということなのだろう。

それでも、酒屋のオヤジのようなド素人には二つの疑問がある。

ひとつは国の借金の貸し手が日銀とはどういうことなのか?オフセットってことなのか?

二つめは、銀行は国債を売却して得たお金をこの時代にどう運用するのか?

平成バブルの苦い経験があるため、不動産担保などによる融資合戦にはなりにくいと想像される。また、優良企業は銀行からの借り入れを増やさない・・・・・・・・・二つめの方は、少しは株式市場に流入することになるということか。

後は異次元過ぎてまったく分からない。それでもこの過剰流動性が激しく流れ込むような市場が出てきそうな気配は感じる。

人口が減少する日本で、アパートだけが不気味に増加するようなことにならなければ良いのだが。

 

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」波乱のビューティフル・スモール

 

 

”スモール・イズ・ビューティフル”小型のグロース株は引き続き日本株市場で最も注目されているようだ。

マザーズ市場とジャスダック市場の合計売買代金は、東証1部の10%を超える日が目立つというから、かなり混み合って来ている。

2016060313270000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

もともと流動性の小さい市場に、個人投資家の短期売買やら、ヘッジファンドからの割高銘柄への空売りが入っているとのことだ。

こうなれば、いくら業績が良くて割高感もなく、将来的に可能性の大きい銘柄だって、投機筋によるいわゆる空中戦で、価格の乱高下の可能性が出て来る。

長期的には継続する上昇トレンドでも、短期的には20~30%ぐらいの急落による調整の可能性があるということだ。

そんな局面に対処する方法は三つあると思う。

①この混み合った市場から出て行く。

②値動きの大きい乱高下をガチな短期売買で取りに行く。

③日々の値動きなど無視してその銘柄を保有し続ける。

①は間違いなく正しいのだと思うが、今後の将来性を考えるともったいない。②はゼロサムゲームとなり、利益を出すのは簡単ではない。③は利益は大きくなるが、乱高下によりかなりの忍耐が必要となる。

軍事関係の格言に「誰しもが判断を間違えるような困難な状況で下す判断は、必ずどこかで間違える」というのがある。

かなりのアドバンテージが自身にある場合を除いて、鉄火場にガチで挑むような②での対処法は賢明ではないということではないか。

多くの人々が判断を間違え傷つくことになる。また酒屋のオヤジのようなハンパな立場の者が対処できる方法ではない。

①か③が対処法として望ましいということだろう。そして、もし中長期での投資を目的に、魅力ある企業に魅力ある水準で投資してるなら③しかないとも思う。

しかし、オマハの賢人のように「日々の値動きなど興味がない」ぐらいの自信が持てれば良いのだが、なかなか難しい。ついつい価格を気にしてしまうのだ。

忍耐力が試される局面を覚悟するということだろうか。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」弱腰な市場

 

 

2015年夏、強力な筋肉増強剤をたっぷりとぶち込んだ、マッチョでかんしゃく持ちなやつらがこの村にやって来て大暴れしやがった。村は激しく傷ついた。

その後にやっと立ち去ったかと安堵していたら、冬にまたそいつらがこの村に戻って来やがった。今度は2月の中旬あたりまでさらに大暴れだ。

これでは、この村の衆の恐怖心はなかなか消えない。弱腰にもなる。

2016052418110001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

企業になにかあれば、レバレッジをかけた信用売りが激しく襲い掛かる。弱腰な村の衆では、跳ね返せない。

また、小型株が勢いよく買われたが、そのほとんどは売り崩された。

しかし、業績をともなう小型株は引き続き堅調だ。

また、信用売りに叩かれた銘柄の中には、オマハの賢人がたとえるところの、Mr・マーケットが会社の問題点ばかりを見て、やけになって売っているようにも見えるような、魅力的な銘柄もある。

弱腰な市場心理に影響されているのかも知れないが、自身の投資している銘柄が値上がりしないのは、日経平均株価に強い影響力を持つファーストリテイリングやソフトバンクが値上がりしないからだ、では道理に合わない。

海外投資家からの激しい売り越しは止み、事業法人が買い越し、個人が利食い売りを出している。市場はまったくもって健全な状態に戻ったということではないか。

それでも、もしマクロ系あたりから、激しい投機売りがこの弱腰の市場に入れば、市場は下がる。

もしそんな事態になったとしたら、銘柄にもよるがこの健全とみられる市場では、オマハの賢人がたとえるところのMr・マーケットが恐怖におののいて売っているような、非常に魅力的な場面になるのではないかと思う。

それでも個別の銘柄では、この先も投機売りに狙われる銘柄は少なくなさそうだ。その場合、日経平均の動きに関係なく、銘柄によって極端な動きになるのだと思う。

優良な将来性のある企業に、妥当な価格もしくは魅力的な価格で投資できる機会が、銘柄によってタイムラグがあるのかも知れないが訪れるということではないか。

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」スモール・イズ・ビューティフル

 

 

”スモール・イズ・ビューティフル”

今週は「そーせい」の株価急落が注目された。それでも、株式投資の最大の醍醐味とは、小型のグロース銘柄なのだと示してくれたように思う。

2016050519540001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

マクロもベンチマークも原油も関係ない。しかし、流動性が小さく、さらに投機的な短期売買で値動きが激しい。

それでも、そんな投機的な乱高下は、小型グロース株への長中期での投資を目的とした投資家にとっては、素晴らしい投資の機会を与えてくれているともいえる。

これからの時代に、成長できる仕組みを持っている企業で、その将来の可能性をまだ十分に価格に織り込んでいないとみられる価格水準にあるとすれば、それはかなり魅力的だ。

EPSがアッという間に株価を追い越していきそうな小型グロース株なのだから、妥当だとみられる水準で投資して、その後さらに値下がりしたとしても仕方がない。

また、そんなグロース株投資に流儀があるとすれば、バリューを気にし過ぎてはいけないということだろうと思う。それでも、もちろん慎重に事をすすめなければならないのだが。

バリュー投資がもっとも高いパフォーマンスを上げる可能性が高いことはよく知られた話ではある。

しかし、この勝ち組と負け組が極端に分かれる社会では、バリューばかり気にしていては、うまく機能しないのではないかとも思う。

膨大に膨らんだ、利益を求める世界のリスクマネーの中には、イケイケドンドンなスタイルも多いような気がする。

”スモール・イズ・ビューティフル”これからの時代の変化に対応できる可能性のある小型グロース株こそ美しい!

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」インデックス投資はタフだ

 

 

今朝の日経新聞に「敗者のゲーム」の著者で、インデックス投資の伝道師とも呼ばれるチャールズ・エリス氏のコメントが掲載されていた。

2016051410580000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

<日本経済新聞記事>

エリス氏がインデックス投資の有効性を説き続けてこられた方なのは周知のとおり。「市況が悪くても定期的に投資を続けることは長期的には最良の方法である」と説き続けてこられたのだ。

しかしまた、投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェット氏が、このエリス氏の考えに同意していないことも周知のとおり。

どちらが正しいなどとは、恐れ多過ぎて書けない。

それでも、エリス氏の説くインデックス投資とは、時としてかなりの勇気が必要となることは想像できる。

世界を見渡せば、平気で8割ぐらい値下がりする株式指数はいくらでもある。1990年代の日経平均株価のようにだ。

そんなひたすら値下がり続けるインデックスを定期的に買い続けろというのだから、かなりの勇気やタフさがが求められることになる。

もちろん運が良ければそんな場面に遭遇しないのかも知れない。それでもかなり長期に渡って行うことが重要だとすれば、そんな不遇な場面に出くわすことだってあるのだと思う。

結果として「敗者のゲーム」の理論どおりになったとしても、その過程では精神的にかなりタフなことになりそうだ。

たぶんインデックス投資とは、始めるときのインデックスの水準と、どんな市況でも買い続けるタフな精神力が大切ということなのかも知れない。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ