米国のある大手金融機関では、2000年に600人在籍したトレーダーが今ではわずかに2人だけになってしまったのだとか。そのかわりに今では200人のコンピューターエンジニアが運用する人工知能が自動的にトレードを行っているとのことだ。
少し前に話題となった「超高速でコンピューターが取引を繰り返すHFT」と、今話題の「人工知能による自動取引」とどう違うのかは分からないが、今後の株式市場はますます感情のないプログラミングされた自動取引が市場を仕切ることになりそうだ。
感情のない機械的なコンピューター取引はまだまだ始まったばかりであり、長年の経験則からくるような帰納法による人間の感覚は疑ってみた方が良いということなのかも知れない。
それでも人間ならではの学習能力で、今後も株式市場で生き残る道があると信じたい。
もちろん人工知能とガチで争うような方法は、個人投資家にとってまったくもって賢明とは言えないだろう。個人投資家としての戦い方は違うところにありそうだ。
流動性に欠ける中小型銘柄では取引に厚みがない分、価格の変動は大きくなる。同じような原理だと思うが、昨年はコンピューターによる自動取引量が大きくなったことで日経平均株価の流動性が一時的に失われ、急激な価格変動に見舞われた。
この状況を人間は学習した。想定外のノイズには、感情のないコンピューターよりも人間の方がうまく対処できそうな気がする。
極端な価格になった時には個人投資家が得意とされている、いわゆる逆張りが意外にうまく機能するのではないかと思う。
それでも「買い場」「売り場」の訪れる機会は以前よりも少なくなりそうだ。
長期的な視点に立ち、目先のノイズとみられる動きは無視して辛抱強く挑めば、人工知能が仕切る市場でも生き残っていけるのではないかと思う。
それにしても、感情のないコンピューター取引がどんな状況を生み出すのか、ちょっと楽しみな気もする。
※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります
カテゴリー:酒屋の株話