“酒屋の株話”の記事一覧

「酒屋の株話」カリスマ長期投資家に学ぶ

 

 

市場の状況を表す口語でショートと呼ばれるような状況があるが、日本株市場は今再びショートと呼べるような状況ではないだろうか。

それでも、すぐにショートカバーのラリーが入るような環境ではなさそうだ。

 

 

 

 

 

 

<写真は日本経済新聞の記事>

アップル株が原因なのか、原油市場が原因なのか、市場には根強い売り圧力があるようだ。

それでもカリスマ長期投資家はこの下げに買いを入れているという。心強い限り。

リスク・マネージメントで機械的に売られ、その後にアップルの業績や原油相場下落で売られた。関係ない企業にとっては外部要因だろう。

心の中に潜む悲観の恐怖をかなぐり捨てて、良い銘柄が安く買えるチャンスがまためぐって来たと喜ぶべきだと思う。

マクロの行方は読めない。株価が魅力的であることの方が大切ではないか。

カネ余りと金融取引の進化で、より情緒的になった株式市場に対応しようと思えば、カリスマ長期投資家にならうべきではないかと思う。

 

 

 

 

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」安い株は買い

 

 

米中間選挙が終了してねじれ議会となったが、株式市場にとっては強気のファクターなのだとか。

選挙結果が市場にインパクトを与えたのか、NYダウは今回の下落分の約8割を取り戻している・・・・・トランプラリー復活か。

 

 

 

 

 

 

<写真は日本経済新聞の記事>

しかし・・・・日本株市場は・・・・・。

米国株が値下がりすれば日本株はそれ以上に値下がりし、米国株が上昇すれば日本株はそれほど上がらない・・・・なんだか重い。

短期での空売り人気も相変わらず。

ひょっとしたら、いまの日本株市場は短期空売り筋にとっての草刈り場と化しているのかも知れない。

データ分析を武器に取引する、クオンツとかアルゴリズムと呼ばれるの取引の影響力ばかりが強い印象だ。

「市場は常に間違えている」と言われるが、企業のファンダメンタルズ分析や、市場心理分析、チャート分析など、彼らにとってはどうでもよいことなのかも知れない・・・・もはや古典的手法なのか。

古典的な取引スタイルのひとりとしては、こんな状況だからこそ極端すぎるぐらいシンプルで単純明快な投資手法が機能すると信じたい。

安い株は買いなのだ。

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」10年に一度の買い場か

 

 

10月の日経平均株価の下落幅はリーマン・ショック直後の2008年10月以来、10年ぶりの大きさだったとのこと。

つまり10年に一度の大幅な下げを経験したということなのだろう。

ある著名な投資家は、「本当に魅力的な株式投資のタイミングは50年に一度ぐらいのタイミングで起きる株価の暴落だ」としている。

たぶん10年に一度の急落なら、歴史的に見てその次ぐらいに魅力的な株式投資のタイミングではないかと思う。

特に企業のファンダメンタルズはさておき、機械的な売りが盲目的に入ったことで急落したとなればなおさらだ。

 

 

 

 

 

 

いよいよ第二四半期の決算発表が本格化。

成長企業の場合、たとえ決算が予想と比べて低水準であっても、今の市場環境では決算発表を受けて売られたところが底値になる可能性があるのではないかと思う。

また、将来の株価に対する懐疑的な見方が漂うからこそ買いではないか。

成長株が割安株になっているなら、「魅力的な会社をいくらなら買うのか」という、投資の王道に立ち返るのも良いアイデアなのかも知れない。

もうここまで来れば、少しぐらいの目先の値下がりは気にしたくない。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」谷深ければ・・・・

 

 

息の長い上昇相場では、必ずその過程で大きな価格調整があることを知っている。

また、株式投資を始める時点で、今後に起きる可能性のある暴落や急落をある程度は想定している。

・・・・・それでも今回の下げは強烈だった。短期での空売り人気も戻ってきた。

 

 

 

 

 

 

カネ余りによる過剰流動性や、金融取引の進化(?)の影響なのか。盲目的に株式市場で売りを浴びせている印象だ。

ファンダメンタルズも企業業績も割安も関係ない、単なるテクニカルな要因のようだ。

また、この傾向は今後も折を見て出現するとみた方がよさそうだ。

ある売りによる下げがきっかけとなり、機械的な売りのスパイラルが始まる。またボラティリティは上昇する傾向だ。

 

日本株市場は米国株の影響を強く受けるが、バブルとは程遠い状況にあるのだと思う。従って、「暗黒の・・・・」みたいな状況に陥るとは考えにくい。

しかし日本株取引の70%が海外投資家では、引き続き海外市場の影響を大きく受けて、値動きの荒い展開は続きそうだ。

この状況で生き残ろうと思えば、「忍耐力ある投資」もしくは、「荒れる価格を利用した取引」が賢明だろうか。

まさにシートベルトをしっかりと締めて乱気流をしのぐようにだ。

大きすぎるレバレッジやボラティリティのショートでは、あっというまに吹き飛ばされてしまいそうだ。

「山高ければ谷深し」とは、ひょっとしたらナスダック市場のことなのかも知れないが、日本株市場の場合には逆に「谷深ければ・・・・たぶん平地までも高い」みたいな感じだろうと思う。

 

やや楽観的過ぎるかも知れないが、あるポイントから一気に上昇に転じると期待したい。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」パニックアタックの経験則

 

 

落ちて来たナイフはついに床に突き刺さったか。それでも反発する気配はいまのところない。

もう一段あるのか・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

<写真は日本経済新聞の記事>

この繰り返される急落パターンは今後も継続するとみたほうが良さそうだ。

米長期金利の上昇、ボラティリティの上昇、中国株の下落、地政学リスク・・・・・・プログラムされたリスク・マネージメントの売りやら、アルゴリズムと呼ばれる売りやらのスパイラル。

ブル相場のなかでの一時的な急落をパニックアタックと呼ぶのだそうだが、最近の経験則からいえばパニックアタックは買いだ。

今後も同じようなテクニカル要因が働くとすれば、多少トリッキーな展開はあるのかも知れないが、これからもパニックアタックは買いということだろう。

基本的にブル相場は継続しているとみる。

もっともテクニカルな理由で一気に売りが出るのだから、その後に上昇に転ずるのは当然のことなのかも知れないのだが。

 

個別の株を買うとは、その企業の業績の将来性を買うことだと思う。

将来性のある企業の株価が、理不尽とも思える影響を受けて売りたたかれるなら、それはもう買い以外ないのではないか。

振り返れば2018年は「犬は笑う」で株価は上昇するみたいなコンセンサスで始まったが、このブログでは、ほぼ一年を通して今回の記事と同じような内容を書いていたような気がする。

・・・・・正直、「買い場の局面ではないか」みたいな記事はもう書くのも飽き飽きだ。

2018年は個人の代表的取引戦略である逆張りで、上がれば売り、下がれば買うのが正解だったのかもしれない。

それでも個人的にはまったく売る気になれない。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ