記事一覧

’21 8月の教室♪

夏真っ盛り🌞一番暑い月になりました!

テディベア作りには、ちよっと厳しい季節になりましたが、教室はしっかり冷房をつけて、冷え冷えでお待ちしてます😊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月の教室

第1・3 金曜日  10:30~12:30・13:00〜15:30

6日、20日

第2・4 木曜日   10:30~12:30   12日、26日

第2・4土曜日  10:30~12:30     14日、28日

第2・4日曜日  11:00~13:00    8日、22日

※第1・3金曜日に13時30分〜15:30の回を新設しました。

 

参加費 2時間 2000円 (材料費別途)

随時、生徒募集中です!

上記以外でもご相談で都合の良い日時、受付ますのでお問い合わせ下さい。

少人数制のアットホームな教室です。

初回のみこちらで用意したキット(4250円+消費税)のベアちゃんを作って頂きますが、

それ以降はお好きな物を作って頂きます。

材料の持ち込みもOKですし、こちらの方で購入もできます。

サンプルのベアちゃんもたくさんありますので、ご興味ある方は是非、見学にいらして下さい。

*ジュニアクラス

小学1年生以上、やる気のあるお子様。

ご相談で日程、ペースなどを決めていきます。

基本的な縫い方から少しずつ形のある物を作っていきます。

 

ワイン&テディベア 葡萄とくま

お買い物はネットショップでも出来ます!

↓こちらから

https://budoutokuma.thebase.in/

暑い今だから飲みたい!新着ラングドックワイン

毎日暑い日が

続きますね。

 

暑い夏は

ワインよりも ビールを選ぶ方も

多いかもしれませんが、

こんなワインだったら

暑い日にワインもいいなぁって

思いますよ!

 

南フランス ラングドックのワインです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドメーヌ・ラ・フォン・ド・ロリヴィエ

 

フランス ラングドック フォジェールにほど近い

ワイナリー。

周りには オリーブの木が沢山あるそうで

オリーブの泉というワイナリー名にしたそう。

 

1999年に設立したドメーヌですが

現主のブリュノ・グラニエは

祖父が所有していた

醸造所の一つを受け継いで使用しています。

 

この醸造所は ブリュノの祖父が、

ムルソーのトップ生産者コントラフォンに

売却していたものを

買い戻した

という経緯があります。

 

栽培は有機栽培。

軽く濾過し、

最低限のSO2の添加をしています。

 

フランス農水省が進める

HVE という

環境保全農業の環境価値重視の認定

もいち早く得ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白はブルナッシュ・ブラン 100%

香りがとてもいいです。

白い花の花束や ローズマリーやタイムなどの

ハーブの香りがたっぷり!

キリっとした辛口で

たっぷりとした酸味とはっきりとした果実味があります。

完熟したグレープフルーツのようです。

よーく冷やしても 負けない力強さを感じます。

こういうワインは 夏の暑い日のリフレッシュメントには

最高ですよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロゼは

グルナッシュ1/3、サンソー1/3、シラー1/3

軽やかでドライな印象のロゼワインです。

これはもう、すっきりしてい

暑くてもスイスイ飲めちゃいますね!

食前酒や食中酒として最高です。

実際、レストランのグラスワインとしても

人気だそうですよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤は

古木のカリニャン 100%

平均樹齢80年のカリニャンの凝縮した果汁を

天然酵母で発酵させています!

ローリエのようなハーブの香りに

熟したサクランボ

甘草のような甘いスパイスの香りもします。

口当たりはスムーズで

タンニンはたっぷりありますが

かなり緻密で 嫌味がないです。

そして 豊かな酸味が 暑い日に飲むのに

調度いいですね。

夏に 赤ワインを敬遠している方に

変化球的におススメしたいワインです!

 

いずれも

地中海の潮風を感じるワイン達。

どこにも行けない日々ですが

ワインでフランス旅行してみませんか!

ワイン&テディベア 葡萄とくま

お買い物はネットショップでも出来ます!

↓こちらから

https://budoutokuma.thebase.in/

夏の甘酒! 味変もいいですよ!

皆さん

甘酒が 夏の季語

だということ

ご存じでしたか?

 

そうなんです。

甘酒は 夏飲むものなんですよ!

 

 

 

 

 

 

 

最近は 飲む点滴 

なんて

呼ばれているとおり

昔から

栄養価が高く、

夏バテの時に食事代わりに

飲むようなものだったそうです。

 

酒粕を溶かして砂糖を加えたものも

「甘酒」と呼んでいますが

夏の季語にもなっているのは

麹でできた甘酒 です。

 

麹菌がお米を糖化させたものですので

砂糖は添加していません。

ノンアルコールで 自然の甘味なのです!

 

毎日飲むと

お肌にいいなんて言われています。

 

牛乳や豆乳で割るのをおススメしていますが

先日 ラジオで スパイスをいれるといいと

聞いて試してみました❣

 

 

 

 

 

 

 

胡椒とナツメグです!

これ

すごくいいです!

爽やかさが加わり

暑いときにほんとピッタリ!

ちょっと異国の風味を感じるのも

気分いいですね!

素敵な味変です!

 

葡萄とくまには

黒米が入った甘酒

あります。

こちらは白い甘酒よりも

あっさりとした味が人気!

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ 暑さ厳しい日々が続きます。

甘酒で 元気をチャージしませんか!

ワイン&テディベア 葡萄とくま

お買い物はネットショップでも出来ます!

↓こちらから

https://budoutokuma.thebase.in/

マルタギネス 入荷しました!

皆さん

ご存じでしたか?

「 マルタギネス 」

という飲み物。

 

葡萄とくまでは

ナイジェリアのギネスビールを

扱っているのですが、

そのナイジェリアギネスファンの

お客様からのリクエストで

私はその存在を知りました💦

 

 

 

 

 

 

 

 

マルタギネス

 

ノンアルコールなんです!

 

ちょっと調べてみましたら、

中米やアメリカで大流行りの

庶民の飲み物。

エナジードリンク的存在でも

あるようですね。

 

麦芽を糖化させて

アルコール発酵させず

ホップは入れているようです。

 

飲んでみました!

 

 

 

 

 

 

 

甘くて美味しい!

炭酸とホップで

爽やかさもあり!

 

コーラの

上級品みたいな感じです💛

 

甘くて 栄養があって ノンアルコール

麹の甘酒みたいですね。

 

このマルタギネスをリクエストしてくださった

お客様が 面白いYouTubeを教えてくださいました。

 

ナイジェリアではなくて

ガーナのマルタギネスのコマーシャルです。

https://youtu.be/Y3rM9z2yams

 

マルタギネスの人気が伝わってきますね❣

 

 

 

せっかくなので

アルコールが入っているものも

ご紹介しておきますね。

 

ナイジェリアギネス

日本のギネスと違い 濃厚で美味しいですよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グルダー 

アンバータイプのビールです!

こちらも 程よい甘味と苦味がいいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナイジェリアはビール大国なんですって。

 

是非

お試しくださいね!

ワイン&テディベア 葡萄とくま

お買い物はネットショップでも出来ます!

↓こちらから

https://budoutokuma.thebase.in/

ほとんどの人が飲んだことがない希少品種フェル・セルヴァドゥ

東京オリンピックも

いよいよ開幕しましたね!

東京オリンピックの

テーマの一つは多様性。

 

みんな違って

みんないい!

個性が認められるって

とてもいいことですよね。

 

 

ワインの世界も

多様性ある地葡萄に注目が集まっています。

 

今回ご紹介するのは

「フェル・セルヴァドゥ」という葡萄。

産地は

フランス 南西地方 AOP マルシャック。

 

マルシャックは

南西地方の北東部に位置し、

全面積で220haという小規模なエリア。

 

フェル・セルヴァドゥは

バスク地方原産のブドウ品種と言われていて

「マンソワ」と呼ばれることもあるそう。

 

私は今回、初めて飲みました!

 

 

 

 

 

 

 

 

赤い果実の風味にスパイシーさも感じます。

ソフトな口当たりで

丸みのある酸味と果実味

豊かで緻密な渋み

力強さと繊細さを併せ持った味わいです。

 

これはもう、何か食べたくなりますね。

 

肉料理を欲します!

柔らかい赤身の肉や羊肉に合わせたいです。

造り手は

ドメーヌ・デュ・クロ。

フィリップ・トゥリエと息子のジュリアンの

親子で経営しています。

 

ワイナリーのあるAOPマルシャックも

広くみるとバスク地方。

美食の地のワインは

やはり食事に合わせたいワインです。

輸入会社の方のお話だと

日本で このAOPマルシャックを飲んだことあるのは

100人もいないのでは!とのこと。

そんな希少なワイン

あなたも是非試してみませんか❣

 

ドメーヌ・デュ・クロ

AOPマルシャック 2019

 

 

ワイン&テディベア 葡萄とくま

お買い物はネットショップでも出来ます!

↓こちらから

https://budoutokuma.thebase.in/

ページ
トップ