お知らせ,ワイン,ワイン会,テディベア教室等、「葡萄 と くま」の日常をお伝えしています♪
お知らせ,ワイン,ワイン会,テディベア教室等、「葡萄 と くま」の日常をお伝えしています♪
シルヴァーナーの突然変異 ブラウアー シルヴァーナー
ランダースアッカー エーヴィヒ レーベン ブラウアー シルヴァーナー カビネット トロッケン
Randersacker Ewig Leben Blauer Silvaner Kabinett Trocken
2018年 現在在庫あり (2020.6月現在)
ソフトな口当たりで 柔らかい酸味と かすかにスパイシーな風味があるのが魅力的
食事と合わせるのに 最高の辛口白ワイン
輸入数480本の限定品です
ドイツ フランケン地方
葡萄:ブラウアー シルヴァーナー
ステンレスタンクで 5か月熟成
畑の土壌は今から2億4500万年ほど前、三畳紀のムッシェルカルク(貝殻石灰岩)です。葡萄の平均樹齢は15年です。収穫は9月の中旬に畑で選別しながらすべて手摘みで行います。収穫した葡萄をプレスした後、ステンレスタンクに入れます。発酵は天然酵母で偶発的にスタートさせます。17度から19度に温度を保ちながら約4週間行います。補糖は一切しません。熟成もステンレスタンクで5ヶ月行います。ブラウアー シルヴァーナーは、シルヴァーナーの突然変異によって、果皮の色が青っぽく変化したものです。しかし果皮の持つ色素が赤ワインにするには薄いため、白ワインとして造られます。かすかにスパイシーで、豊かなフレイバーと心地よいやわらかな酸があります。少し土っぽく、ミネラルの要素があります。この品種はたいへん珍しく、栽培面積は世界中で約20ヘクタールしかなく、そのほとんどがヴュルツブルク周辺にしかありません。
~以下 輸入会社の資料から~
地元の人々の呼び名がワイングート名の由来
2002年、パウルとブルーノ シュミット兄弟が別々に営んでいたワイングートが合併し、現在のトロッケネ シュミッツが誕生しました。トロッケネ シュミッツのポリシーはその名前が示すとおり「辛口」を造ることです。(トロッケネ シュミッツは「辛口のシュミッツ」という意味)。名前の由来ですが、ワイングートのあるランダースアッカー村にはシュミッツと名がつくワイングートが数軒あり、辛口ワインで知られるこちらのワイングートのことを指す際に、地元の人々が他と区別するために「トロッケネ シュミッツ(辛口のシュミッツ)」と呼ぶようになり、この通称が現在のワイングートの名前になりました。
残留糖度を限りなく低く抑えた、フランケンの中でも「辛口ワイン」
曾祖父の時代から今日までずっと、醸造の際に補糖は一切せず、糖分がすべてアルコールに変わるまで発酵させ、しっかりとした辛口のワインを造り続けています。ドイツワインの規定では、辛口の残糖は9g/L以下となっていますが、トロッケネ シュミッツのワインの残留糖度は、ほとんどのアイテムがゼロから2g/L以下です。
醸造は天然酵母で偶発的に発酵をスタートさせ、Q.b.A.クラスのワインも糖分の添加(補糖)は一切行わず、人為的に発酵を途中で止めることもしない自然な造りをしています。葡萄の持つ糖分がすべてアルコールに変わるまで発酵させ、完全に辛口ワインにしています。そうすることで、それぞれの品種や畑、ヴィンテージの特徴が明確に映し出されると考えています。彼らのワインは、ストレートで個性豊かでありながら、心地よい味わいを持っています。
代表的な3つのワインガイドでも評価
トロッケネ シュミッツは、代表的な3つのドイツワイン評価本「ゴーミヨ ドイツワインガイド2020」で3房(最高5房)、「ヴィヌム2020」3つ星(最高5つ星)、「アイヒェルマン2020」で2.5星(最高5つ星)の評価を得ています。
1920年代にワイン造りに注力するようになってから今日まで、頑固に辛口ワインの生産を続けており、所有畑の優位性はもちろん、残留糖度を限りなく抑えた造りは、現代に合ったスタイルで、今後の躍進が期待される注目の生産者のひとりです。
テディベアの足の裏?
手のひらと同じ素材で、モヘアの色に合うように選びます。
普通はフェルト・スエード・接着芯を貼った布地などを選びますが、もう一手間❗
今日の教室では、クロスステッチを足の裏に刺繍する方が2名、参加されて…。
2人とも自分のイニシャル?
色味がブルー系とピンク系で、きれいに仕上がっていて、見本写真としてはバッチリ✨
クロスステッチのイニシャルデザインは数パターンご用意あるので、やってみたい方は声掛けて下さい?
「抜きキャンパス」って言う、クロスステッチ用の生地でない布にも簡単にできるグッズも少しお分けできます。(写真右のブルーの刺繍は抜きキャンパス使用)
是非、チャレンジしてみて下さいね?
昨日は父の日 ?
贈り物として ワインやビール 日本酒や 焼酎を 購入される方が多くいらっしゃいました
簡単なラッピングと 合わせて ご好評いただいたのが
私が書いている 伝筆 の メッセージカード
ワインやビールに オイルサーディンなど おつまみを 袋に入れて
ネックに メッセージカードを 紐で 結びつけます
昨日は 父の日でしたが
普段から カードのご準備はしています
ご希望の文言があれば 書きますので
その際は 事前におしらせくださいね
ちょっとした気持ちのやり取りの際に
お役立てしていただければと思います
高貴品種ピノ・ノワールと 土着品種ニリュチュウ で 表現するコルシカの味わい
ウマヌ
Umanu
2017年 入荷予定あり (2020.6月現在)
苺などの赤いベリーの香り に 爽やかなハーブの香り
口当たり優しく とてもジューシー かすかに苺ジャムのようなニュアンスがあります
穏やかですがしっかりとした酸味と かすかな塩味もあり 食事との相性もいいでしょう
程よいコクと 飲み心地の良さが 魅力です
産地名が イル・ド・ボーテ 美しい島 というのも 惹かれますね
フランス コルシカ島 Borgo村 IGP Ile de Beauté。
葡萄:ピノ・ノワール80%、ニリュチュウ20%
40の加盟栽培農家の畑より。リュット・レゾネ栽培
シスト質、粘土質土壌
平均樹齢25年
ステンレスタンクで醸造
2017年度「ジルベール&ガイヤール」金賞受賞(2016年ヴィンテージ)
2018年度「ジルベール&ガイヤール」金賞受賞(2017年ヴィンテージ)
~以下 輸入会社の資料から~
「ウマヌ」(現地語で「コルシカ人」の意)は、コルシカ島を代表する優良協同組合「UVAL」の看板ブランドです。
島北東部のボルゴ村に1975年に設立されたこの協同組合は、今日、加盟栽培農家40軒、畑の総面積800ヘクタールの陣容で、設立時より醸造長を務める守護神アラン・マゾワイエ(写真)の下、最新鋭の醸造設備による高品質なワイン造りを行っています。
「私たちが特にこだわっているぶどう品種が、ピノ・ノワールと、コルシカ島の土着品種ニリュチュウです。ピノ・ノワールはコルシカ島最大の栽培面積を所有しており、この地特有のシスト土壌から、繊細でエレガントなピノ・ノワールが生まれます。ニリュチュウは、とても華やかな香りを特徴とする、果実味たっぷりのワインです。ピノ・ノワールを主体としてニリュチュウを少しブレンドすることで、いちごのようにジューシーな果実味、爽快な森林の香り、様々なハーブやスパイスを思わせる複雑味、そして豊かなコクを一度に楽しむことができる赤ワインとなります。これが私たちの考える、ザ・コルシカン・ワインです」(アラン・マゾワイエ)。
2017年に、ワインの味わいやラベルデザインも含めたブランドコンセプトが全面的にリニューアルされました。
ぜひ彼らの看板作品を飲みながら、かの島への小旅行気分を味わっていただければと思います。
醸造家 Alain Mazoyer
昨日は自粛期間中はもちろん、その前からのお休みになるので、3ヶ月近くコロナの影響で来られなかった生徒さんが来てくれました~?
何より、元気そうで安心しました?
製作中だったベアの続き。
ベリーマンタイプの子なので、顔の剥ぎがなかなか難しく、型紙を合わせながら製作していきました。
そんな途中、あれ~なんか夕張メロンみたいね~って?
ベアは茶色茶系と思いがちですが、色物も可愛いし、いろんな色の生地が販売されています。剥ぎがある型紙もちょっと面倒ですが、色合わせで遊べますし、出来上がりも可愛いさ倍増?是非、チャレンジしてみて下さい~
この子も出来上がりが楽しみです?