お知らせ,ワイン,ワイン会,テディベア教室等、「葡萄 と くま」の日常をお伝えしています♪
お知らせ,ワイン,ワイン会,テディベア教室等、「葡萄 と くま」の日常をお伝えしています♪
無清澄無濾過 亜硫酸不使用 ナチュラルでジューシーな辛口ロゼワイン
ドメーヌ・ショオ グレグレグレープ
Domaine Chaud GreGreGrape
2019年 現在在庫あり (2020.7月現在)
口当たり ぴちぴちっとしています
しっかりめの酸味と 旨味ののった果実味
いつものように ジューシーな印象
ナチュールっぽい香りもします
日本 新潟県 新潟市
葡萄:スチューベン
造り手 小林さんの コメント
2018年よりフェノレリッチです。
良く熟したブドウからしっかりとした芯が造られました。
昨年同様、自然の流れに任せる造り。
ぶどうジュースのような甘い香りから始まり、複雑な酸味もあり、
旨みとほろ苦さでスーッと伸びていきます。
トマトソースに完璧なマッチング!
~以下 ワイナリー ホームページより~
ドメーヌ・ショオ
新潟県 新潟市 西蒲区 にある 小さなワイナリー
あるがままの自然の流れに逆らわず
土から考えてシンプルなワイン造りを目指し、 「1人1本飲めるワイン」を絶対的コンセプトとしています。
大事にしていることは、「自然に醸造する」ということ。
葡萄を一番に考え、あるがままの流れにまかせてワインになるまでの経過を見守るというスタンスです。
葡萄の長所を伸ばす手伝いという造りを意識し、あまりワインをいじらないということに気を使っています。
「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」それが1人1本飲めるワインと信じてワイン造りを行っています。
亜硫酸不使用 ナチュラルで スイスイいける辛口ロゼワイン
ドメーヌ・ショオ キャンベル
Domaine Chaud Campbell
2019年 現在在庫あり (2020.7月現在)
これぞ葡萄という懐かしい香り
スイスイっと 飲めちゃう 瑞々しい果実味が特徴の辛口ロゼワイン
ショオさんっぽい ナチュール感もありますよ
日本 新潟県 新潟市
葡萄:キャンベル
造り手 小林さんの コメント
どこかなつかしい大粒ぶどう、桃や苺を思わせる甘い香り。
新潟県見附市上北谷地区産のキャンベル100%で仕込みました。
全体のバランスを重視し亜硫酸不使用にしました。
薄く濁りがあり、まだ僅かに発泡している状態で瓶詰しています。
余韻の長い酸味とやわらかい旨味が感じられます。
果汁のような優しいワインです。
※甘口ではありません。ドライロゼです。
~以下 ワイナリー ホームページより~
ドメーヌ・ショオ
新潟県 新潟市 西蒲区 にある 小さなワイナリー
あるがままの自然の流れに逆らわず
土から考えてシンプルなワイン造りを目指し、 「1人1本飲めるワイン」を絶対的コンセプトとしています。
大事にしていることは、「自然に醸造する」ということ。
葡萄を一番に考え、あるがままの流れにまかせてワインになるまでの経過を見守るというスタンスです。
葡萄の長所を伸ばす手伝いという造りを意識し、あまりワインをいじらないということに気を使っています。
「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」それが1人1本飲めるワインと信じてワイン造りを行っています。
前回のブログでも お伝えしましたが
輸入会社 アズマコーポレーション主催の ZOOMワインセミナー
一つのワイナリーが 2週連続で 出演という形で ほぼ毎週のように 開催されています
今月は 明日の ラファージュのセミナーの後に イタリア ヴェネト州の ジャンニテッサーリのセミナーがあります
こちらも お早めに ご案内しておきますので 是非 ご参加ください
試飲ワインも 葡萄とくま で ご用意しています
是非 ワインを傾けながら セミナーにご参加くださいね
イタリア ヴェネト州 人気生産者 ジャンニテッサーリ
2020年 7月21日(火) 15:00 ~ 1時間程度
2020年 7月29日(水) 19:00 ~ 1時間程度
各回 同内容
お申込みは
http://azumacorp.jp/zoomwinery/
アズマコーポレーションのサイトから お申込みください
参加費は無料です
対象試飲用のワインは 葡萄とくま で ご購入できます
3本セットの特別価格もご用意しています
私の中では もうすでに ニューノーマル化している ZOOMセミナー
お店や自宅で という 気軽さもいいですし
フランスや イタリアにいる 生産者と LIVEで 繋がることの 高揚感や
チャットで質問すると 返事がもらえるという 楽しさ!
まだの方 是非 一度 参加してみませんか!
6月のセミナーの様子
造り手の話を その造り手が造ったワインを楽しみながら聞けます
次回は 明後日の水曜日の夜 です
南フランス ルーションの造り手 ドメーヌ・ラファージュ
洗練された味わいの秘密を 畑やワイナリーの映像と一緒にお話しくださいます
2020年 7月15日(水) 19:00~ 1時間程度
お申込みは
http://azumacorp.jp/zoomwinery/
アズマコーポレーションのサイトから お申込みください
参加費は無料です
対象試飲用のワインは 葡萄とくま で ご購入できます
3本セットの特別価格もご用意しています
黒葡萄品種 カベルネ・ソーヴィニョンから造られた白ワイン
アサラ ザ・ホワイト・キャブ
ASARA The White Cab.
2017年 現在在庫あり (2020.7月現在)
赤ワイン用葡萄品種であるカベルネ・ソーヴィニョンからできた白ワイン
通常 赤ワインは 皮や種も一緒に発酵させるため ワインは赤色になり 渋味もしっかりとつきます
一方 白ワインは 果汁のみを発酵させます
濃厚な赤ワインを造る カベルネ・ソーヴィニョンも 絞って発酵させれば 白ワインに⁉
なるんです(・∀・)
このアサラのホワイトキャブになるカベルネの果汁は 色素の抽出を極力避けるため
プレスせず フリーランジュースのみ使用と贅沢
収穫は 気温の低い早朝に果実を傷めないよう細心の注意を払いながら手摘み
醸造所までは 徹底した温度管理のもと運ばれます
ほぼプレスせず 自然に流れ出る フリーランジュースを使用するため
果実全体の約半分の果汁しか 原料になりません
発酵後 4か月間 タンクの中で シュールリーしながら熟成
トロピカルフルーツや 白桃の香り 厚みのある口当たり 生き生きとした果実味を感じる辛口です
さわやかな印象のなかにも 黒葡萄からくる ボリューム感があります
2018年 オイスターワインコンテストにて 岩牡蠣特別賞を 受賞
うなずけます
エチケットがまた おしゃれですよね
ロンドンの ブラックキャブ ならぬ ホワイトキャブ
THE WHITE CAB.
ピリオドが 赤いのは 赤ワイン用の葡萄 つかっているよ~という
秘密の暗号 みたいな ノリです
~以下 輸入会社の資料から~
ブランド名である『ASARA』は、天・地・太陽の神のシンボル、『Astar, Asis, Asase』より名付けられました。
南アフリカ南西のケープタウンにほど近い、ステレンボッシュに180ヘクタールの畑を所有する、5ツ星ラグジュアリーホテル併設のワイナリーは、1691年設立、長い歴史を持つワイナリーです。
アサラのヴィンテージコレクションワインは全て自社葡萄。
ステレンボッシュを代表するカベルネ・ソーヴィニョンをはじめ、南アフリカでは生産の珍しいマルベック、ガメイなどを含む、11種類以上の葡萄品種を栽培しています。併設するホテルで使用する水を再生するシステムを搭載し、リサイクル水を使って葡萄栽培をしたり、各畑の区画にICチップを埋め込んで成長過程をドローンで管理するなど、最新システムを活用しながらワインの品質を高めています。
ホテルには、レストランや、ステレンボッシュ最大のジンバーなどもあり、アサラのワインと南アフリカのお食事もお楽しみいただけます。