お知らせ,ワイン,ワイン会,テディベア教室等、「葡萄 と くま」の日常をお伝えしています♪
お知らせ,ワイン,ワイン会,テディベア教室等、「葡萄 と くま」の日常をお伝えしています♪
少し前にもご紹介したと思いますが、来年の干支、牛のムッカちゃんが完成しています✨
今日の教室では、ネズミのスーリーちゃんを完成させた生徒さんが、ムッカちゃんに取り掛かり始めました❗️
もう1人の生徒さんは完成✨
優しお顔になりました😊
他のクラスでも、製作始めた生徒さんがいます。
四つ足の子で、ジョイントは首のみ。四つ足の子を初めて作る方は、ちょっと戸惑うかもしれませんが、やってみればそんなに難しいことはありません。
今から作れば、来年のお正月にも間に合いますよー。是非チャレンジしてみて下さい💕
毎回人気です!!!
素晴らしいワインを発掘し続ける実力ある専門商社 稲葉さんの ワイン頒布会 受付開始しました。 お申込みの締め切りは 2020年9月30日です。
2020年10月~2021年2月 までの 5か月コース 毎月2本ずつ 最終月に 3000円~4000円のプレゼントワインが付きますので とってもお得です!
毎月中ごろ 弊店 「葡萄とくま」に 納品されます。 入荷次第ご連絡しますので 取りに来ていただくか、送料はかかりますが 発送もできます。
赤ワイン好きの方には Eコース 珠玉の赤ワインコースが おすすめ!
個人的には Dコース リッチなバラエティコースが 掘り出し物がありそうで おすすめです
詳しくは 下記のコースのアルファベット(ABCDE) を クリックしてください
Aコース 赤白ワイン 毎月 3,000円 (税込 3,300円)
Bコース ドイツワイン 毎月 4,000円 (税込 4,400円)
Cコース リッチなバラエティ 毎月 5,000円 (税込 5,500円)
Dコース イタリアワイン 毎月 3,500円 (税込 3,850円)
Eコース 珠玉の赤ワイン 毎月 3,500円 (税込 3,850円)
先週
輸入会社 アズマコーポレーション主催の
生産者ZOOMセミナーに参加
今回は シャンパーニュの レコルタン・マニュピュラン フィリップ・マレ
ヴァレ・ド・ラ・マルヌ の トレルー・シュル・マルヌ村にある小さなメゾン
セミナーでは
現当主の フィリップ氏と 葡萄畑から 息子さんが リモートで参加
現地時間は 早朝
今年の収穫を 4,5日後に 控えて
嵐の前の静けさ ともいえる 静寂な畑の様子も 見せてもらえました
2代目当主の フィリップ・マレ氏は 終始、堅い表情で 厳格な職人といった風情
シャンパーニュとしては 珍しく 乳酸醗酵である マロラクティック醗酵をしないのが
このメゾンの特徴 ですが
その理由の一つは
乳酸醗酵の際に ボラティル アシッド Volatile Acid つまり 酢酸 が
発生してしまったことがあるから とのこと
Volatile Acid とは いわゆる 不快臭 の 原因と なるものですね
セミナーで 印象に残ったのが
収穫の見極め方について
シャンパーニュ地方での 収穫期の見極めについては
判断をしている団体があり その指示を参考にしているけれど
あくまでも
フィリップ・マレ氏は
畑の葡萄の様子にこだわり
特に 葡萄の粒を 食べてみて
その微妙な熟度具合で いい塩梅を 判断しているとのこと
つまり
収穫時の糖度は大切だけれど
糖度が上がり過ぎれば 酸が落ちてしまい
乳酸醗酵につながる
きれいな酸を保った状態での 完熟を見極めるとのこと
やはり 職人ですね
フィリップ・マレのシャンパーニュは
ノンマロラクティック醗酵 つまり 乳酸醗酵していないのと
ドサージュも 5g と抑えていて
味わいは 非常にドライ
なおかつ ムニエと ピノ・ノワールから出来た ブリュット・トラディションは
ブラン・ド・ノワールですから
とてもパワフルです
林檎のコンポートのような凝縮感と 旨味がたっぷりで パンチがあります
息子さんが 早朝の畑から
ワインのティスティングも やってくれました!
彼のシャンパーニュの楽しみ方の一つが
早朝の畑仕事が終わり 一息つくときに
グラス1杯のシャンパーニュと 伝統的なウォッシュチーズ マロワルを
合わせるとのこと
マロワルって 1000年以上歴史のあるウォッシュチーズで
特徴的な香りがあり クセが強いですよね
でも 彼らの造る しっかりとした酸と ピノ・ムニエの個性をまとったボディ感あるブラン・ド・ノワールは
マロワルのクセも 包み込んでしまうのでしょう
ことしは コロナ禍での 収穫
手摘みが 基本である シャンパーニュ地方でも 多くの季節労働者が 活躍することでも有名です
セミナーのなかで
フィリップ氏は
すでに 人手は確保していて
全員 PCR検査を 受けたし
衛生管理された宿泊所も用意されている
と コメントしていました
今回の セミナーは 2回目も 予定されています
その時は きっと 葡萄の収穫 真っ最中
シャンパーニュの美しい畑の 今年の収穫風景を 見てみませんか
セミナーは 無料です
2020年8月30日(日) 15:00~ 60分程度
ZOOMを使ったセミナーとなります
お申込みは 事前に
アズマコーポレーションのサイトから
https://azumacorp.jp/zoom20200819
生産者セミナーby ZOOM
フィリップ・マレ のページから お申込みください
ワインは 葡萄とくま で 購入可能です
夏の酷暑も
暑さのトンネルを抜けて 少しほっとしましたね。
秋が待ち遠しいと おもっていたら
ワイン業界では すでに 新酒&ヌーヴォーの締め切りが 迫ってきました💦
ボージョレ・ヌーヴォーのご案内は 次回として
今回は 長野県の井筒ワイン の 新酒のご案内です
特に 人気なのが こちら↓の 生ワイン
赤も 白も ほんのりと 甘くジューシーなのが 魅力
生ワイン以外の新酒は こちら ↓
2020年9月10日(木) までに ご予約いただければ
360㎖ や 1.8ℓ も バラで ご手配可能です
入荷は 2020年11月下旬を 予定しています
ご予約は メール・お電話・店頭にて お願いいたします
10月に 酒税の増減税が 予定されていて ワインは増税となります
ですので 昨年より ちょっぴり 値上げされた価格となっています🙇
本当に
今年の夏は 大変
朝から すごい暑さ
外に出たら もう死にそう💦
私も
夏バテで 食事が 喉を通らないほど 疲れています
そんな時
ワインの炭酸水割り を おすすめします!
私も ここ数日 愉しんでいます
特に この 炭酸水がおすすめですよ
ドイツの ゲロルシュタイナー
ナチュラルな泡なので
口当たり ソフトで 美味しいです!
ミネラルがしっかりあって
ph6.5 と中性
健康効果も期待出来そうです
酸っぱさを感じず まろやかな味わいなのが魅力
市販の ガスを注入しているものと 比べてください
味の違いに 驚きます!
ゲロルシュタイナーだけでも 美味しいのですが
これを ワインで割ると また すっきりとして ワインが飲みやすくなります
ドイツでは ワインの炭酸水割りを ワインショーレ と 呼ぶんですって
ワインショーレは 暑い日の ランチでも 人気
アルコール度数も 低くなりますので 気軽に飲めますね
ワインショーレにした場合のメリットを ゲロルシュタイナー輸入元の記事から見つけましたので
書きますね
ミネラルの味わいが残る
バランスが良くなり、美味しく感じる
ゲロルシュタイナーに含まれるミネラル分がワインの酸味を際立たせ、
よりフレッシュな味わいに仕上げてくれる
いくつか ワインショーレにしてみましたので ご紹介します
出雲ワイン デラウェア
チョッピリ甘い白ワインですが ワインショーレで ドライめのすっきりした味わいに
ナーリーヘッド ジンファンデル
フルボディの赤ワインですが 果実味豊かでタンニンも丸いので
ワインショーレにすると 爽やかさが加わって 美味しいです
ジョセフドルーアン マコン・ビュシエール レ・クロ
白桃や洋ナシのアロマとアーモンドやハニーの風味があり
ふくよかなシャルドネからできた白ワイン
ワインショーレで とても すっきりとしたドライな味わいに
ワインのボリュームがあるので贅沢なカクテルのようでした
1日目は ワインをそのままに
2日目は ワインショーレにして
そんな楽しみ方も おススメです❣