ブログ

お知らせ,ワイン,ワイン会,テディベア教室等、「葡萄 と くま」の日常をお伝えしています♪

東京ワイナリー 越後屋さんご来店❢に 感謝💓

東京にある

ワイナリーって ご存じですか?

 

最近は

テレビなどメディアでも

取り上げられているから

知ってるって人も多いかしら。

 

アーバンワイナリーと言われ

東京に限らず

パリやニューヨークなど

消費者により近い場所に

醸造施設が造られるのが

一つのトレンドになっています。

 

現在

私が知る限りでも

東京23区内に

5軒ほどのワイナリーが

ワインを醸造しています。

 

その先駆けともいえるのが

東京都練馬区大泉学園にある

東京ワイナリーさんです。

 

 

 

 

 

 

 

こちらのワイナリーは

越後屋美和さんという女性が

お一人で起こしたワイナリーで

基本

越後屋さんが 醸造から販売まで

お一人でこなしていて

Facebookなどを

通じて集まった有志がワイン造りを

手伝っています。

 

大泉学園駅から

徒歩15分くらいの住宅地にワイナリーは

あります。

 

もと新聞配達店だった建物といいますから

ワイナリーとしては

その小ささに驚きます。

 

今回は

車で伺いました!

蕨からは 下道で 1時間弱です。

 

 

 

 

 

 

醸造用タンクが

所狭しと並んでいます。

 

東京都内で育った葡萄を

使用した東京スペシャル

現在 タンク熟成中

もうすぐ

ブレンドされて

瓶詰めし

発売となるそうです。

 

別タンクでは

群馬県沼田のリンゴを使用した

シードルが発酵中。

ここ最近、気温が低い日が続いているので

タンクに 毛布のようなものをくくりつけて

温度調整されていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さいけど

可愛らしいワイナリーです!

 

 

2020年収穫の新酒を

仕入れさせていただきました!

 

 

 

 

 

東京ワイナリー 

ナイアガラ ドライ 2020 (長野県朝日村産の葡萄)

東京ワイナリー 

デラウェア 2020 (山形県高畠町産の葡萄)

東京ワイナリー 

カベルネ・フラン ロゼ 2020 (長野県原村の葡萄)

 

帰宅後

カベルネ・フランのロゼを 早速 開けてみました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結構オリがあります。

越後屋さんは

オリも混ぜて飲んでね!って

仰っていました(笑)

 

クランベリーやレッドチェリーの

赤い果実の香りに ラベンダーのようなハーブ

小さなスミレのフローラルな香りもあります!

 

酸味が強めですが

フレッシュな果実味と微かなタンニン

アルコールが低めなので

くいくい飲めちゃいました!

 

 

 

 

 

味噌ベースの寄席鍋

豚肉やゴボウなど

甘味と土っぽさがあり

シンプルな味わいに

とても合いました!

 

 

そして

本日は サプライズ!

 

越後屋 美和さんが

葡萄とくまに

ご来店くださいました!

 

埼玉に御用があったとのこと!

さらに

いろいろとお話できて

とっても嬉しかったです!

 

葡萄とくま ご来店記念に

ベアと東京ワイナリーのワインをもって

写真に納まっていただきました!

 

 

 

 

 

 

熱意があって

気さくで

誠実なお人柄❣

 

全国の

葡萄やリンゴの栽培者から

ワイン醸造の委託をうけるそうです。

 

北海道や 長野からも依頼があるそうです。

 

近くにワイナリーはたくさんありそうだけど

やっぱり

越後屋さんに

醸造してもらいたいんですね。

気持ちがわかります!

 

東京ワイナリーのワイン

まだ

飲んだことがないという方は

是非

お試しくださいね❣

 

月1チーズ販売~1月30日(土)お渡しの締め切りがもうすぐ!

今月の

チーズの締め切りがもうすぐです!

今月の月1チーズの内容

 

いつもチーズを選んでくださる

チーズシュバリエの中谷さんは

チーズ専門商社の久田さんの

社員なので

普段は デパートの久田のチーズ売り場に

いらっしゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

↑ チーズシュヴァリエの 中谷瞳さん

 

先日

中谷さんを訪ねて

「葡萄のくまの月1チーズを購入されている

お客様が来店された❣」

と喜びのLINEが中谷さんから

きました!

いくつかの売り場を担当している管理職なので

そのデパートで会えたことに

驚いていました!

 

お客様は

月1チーズに入っていたチーズで

お気に入りになったチーズを

購入されたとのことです。

 

月1チーズは

毎月 中谷さんが選んだチーズが

小さなカットで盛り合わせになっています。

 

大きなカットで購入すると

金額が高くなるチーズ達。

盛り合わせなので とてもお得です。

そして

その時が旬のチーズや

まだ 食べたことがないチーズに出会えるのも

魅力です!

 

 

昨年は こんな感じでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チーズに合わせて

ワインをご提案しています!

 

今年も

いろんなチーズとワインとの出会いを

楽しみましょう❣

 

チーズシュヴァリエ 中谷 瞳がセレクトする 

葡萄とくま 特別チーズセット

 

 

 

 

 

写真は サンプルです

 

毎月 2~3種類 を  小さなカットですが ご購入可能です
農家製ですので 価格は ちょっと高めですが
味わいの奥深さは 格別です

 

価格は 2,000円(税込 2,160円) 

となります

 

1月の入荷は

1月30日(土) 午前中に 葡萄とくま に届きます

12時以降に 御来店お願いいたします

 

ご予約は 1月24日(日)までに お願いいたします

チーズに合わせたい ワインも チョイスします

今年もお楽しみくださいね

普段の食事と一緒に干支ワイン

今年は丑年。

最近は

干支ラベルのワインも

いろいろなものがありますね。

 

今日ご紹介するワインも

毎年ラベルが干支の絵に変わるワインです。

 

 

 

 

 

なんだかキャッチーですよね(笑)

 

絵本作家の谷口智則さんが描いています。

「100にんのサンタクロース」という絵本を

描かれた作家さんです。

 

ワインは

オーストラリア

ニューサウスウェールズ州カウラにある

家族経営の小さなワイナリー、

ウインダウリ エステート。

 

ワインの名前は

「 OVER THE RAINBOW 」

 

日本向けに造ってもらっている

スペシャルワインとのこと。

 

国の架け橋という意味合いを込めた

名前ですね。

 

 

 

 

 

 

 

白は

シャルドネ100%。

 

熟したオレンジや白桃の香りに

微かにヴァニラな香り。

たっぷりとした果実味と程よい酸味の辛口です。

 

 

 

 

 

 

この日は

アペリティフ代わりに

ゆでたホウレン草やブロッコリーと

合わせてみました。

 

マヨネーズをつけたブロッコリーと

とても合いました!

クリーミーな酸味がマッチしたんだと思います。

 

ホワイトソース系のもの。

グラタンやホワイトシチュー。

白身魚のフライや 鶏肉のソテーにも合いそうです。

 

 

 

 

 

 

 

赤ワインは

シラーズ100%。

 

完熟したベリー系の香り。

甘いジャムの香りに

かすかにキャラメルのようなスパイシーさがあります。

 

中くらいのボリュームで

カシスジャムのような甘味と

程よい酸味

そして 角が取れた渋味。

 

ヴィンテージも2000年なので

まだまだ フレッシュ。

ヌーヴォーともいえる!感じ。

ジューシーでフレンドリーな味わいです。

 

 

 

 

 

豚すき焼きで

合わせてみました!

肉の甘味ととっても合います!

牛よりも ソフトな味わいの豚が

いいかもしれないですね。

 

実は

食事とのペアリングより、

ワイン単体でも愉しめる、

ジューシーでフレンドリーなワイン。

 

特別なお料理ではなくても

普段の食卓で愉しめる、

やさしい味わいのワインですよ!

 

ウインダリーエステイト

オーバー・ザ・レインボー シャルドネ 2019

オーバー・ザ・レイボー シラーズ 2020

緑色のモヘア🟢

1900年以前は、テディベアの材料を探すのはとても大変だった聞いた事があります。ジョイントなどなく、モヘアと言うよりは布地で作る事がほとんどだったようです。

今は、材料も豊富で新しい素材も増えてきました。

ガラスの爪を付けたり、羊毛など異素材を組み合わせたり多種多様。どんどん、奥が深まってますね。

 

 

 

 

 

今日来られた生徒さんは、鮮やかなグリーンのモヘアでベアを製作🧸余った生地で、ブローチも♥️

こんな鮮やかなグリーンのモヘア、あまり見当たらず。すぐに探せたのはこちらのラティニティのグリーンだけでした。他の生徒さんにも評判良かったです。モヘアはタイプ別にいろんな色が増えてきてきますが、やはり、ない色もまだまだあります。

手間はかかりますが、染めるのも、ない色が欲しい時は良いかもしれませんね。

モヘアの染色、やってみたい❣️という生徒さんいましたら、アドバイスしますので、お気軽にお声掛け下さい😊

 

 

 

 

 

真っ赤なキャップに、グリーンのベアがいい感じです💕

アフターコロナ 行ってみたい国 ジョージア

葡萄とくまでは

ジョージアのワインを いつも在庫しています。

 

 

それは

ジョージアワインを専門に輸入している

サカルトベロさん

https://sakartvelo.jp/

と仲良くしているから。

 

そして

サカルトベロさんの輸入している

ジョージアワインが 個性的で美味

という理由なんですが。

 

 

 

 

 

 

念のため、書きますが。

 

ジョージアって

アメリカのジョージア州ではないですよ!

東欧のジョージア。

昔の名前は グルジア。

 

いつか 行ってみたいなぁって

思っています。

 

なぜなら

サカルトベロさんからお聞きする

魅力的なジョージアの様子。

美しい景色や

親しみのある人々。

 

特に

料理が美味しいのだとか。

 

シルクロードの交差点ともいえる

ジョージア。

 

ジョージア料理の中には

中華料理や

イタリア料理に通じるような

そんな雰囲気のあるものが多くあるようです。

 

1月4日の日本経済新聞の記事です!

 

 

 

 

 

 

最近は

秘境ともいれるジョージアの料理を

手軽に楽しむこともできるんですね。

 

そこで

記事で取り上げられていた

ファミマのレトルトを

早速 ファミリーマートで購入!

 

 

 

 

 

 

「 ごはんにちょいかけシュクメルリ 」

「シュクメルリ」 とは

鶏肉とガーリックソースを使ったジョージア料理。

 

牛乳もつかっているので

鶏肉のクリーム煮ともいえるのですが

香ばしいガーリック風味が印象的

ニンニクを世界一美味しく食べるための料理

とも言われているそうです。

 

ジョージアの

オレンジワインの複雑味にとても合いますね。

 

まだ

ジョージアのワインを飲んだことないって方、

もしくは

気軽に海外体験してみたいって方

 

料理とワインで

秘境体験してみてください!

 

 

ページ
トップ