“2016年1月”の記事一覧

170年前の貴族が飲んだシャンパーニュの味わい

 

 

やっと上野で開催されている「ワイン展」に行って来ました。

2016012012170001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

この展示会には、2010年にバルト海の海底に沈む難破船より引き上げられた170年前のシャンパーニュと、その成分表が展示されておりました。

2010年に発見された時にも、このブログの記事にさせていただいたのですが、発見されたシャンパーニュは現在もトップブランドとして君臨するヴーヴ・クリコや、1829年にジャクソンに吸収されたジャグラー。

この当時、この種のシャンパーニュを一般の人が飲むことはなく、上流階級だけの飲みものだったとのこと。海底から見つかったこのシャンパーニュも、フランスのルイ16世がロシア皇帝に贈ろうとしたものである可能性が高いらしい。

 

成分表によれば、昔のシャンパーニュは現在のものに比べて、アルコール分が低く、糖度や酸度が高い。

ヴーヴ・クリコを試飲した人のコメントは、泡立ちはすでになくなっていたが、甘味と酸味が豊かな味わいだったとのこと。

たぶん、昔の上流階級の方々が楽しんだシャンパーニュとは、アルコール分が少ないため飲みやすく、ボリューム感も少なく、その代わり甘さと酸っぱさがもっと際立っていたということでしょう。

また、糖度や酸度の成分が高ければ、アルコール分はそれほど高くなくても、管理さえしっかり出来ていれば白ワインでも170年ぐらいは大丈夫ということなのかも知れません。

古いワインはやっぱり魅力的です。

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「樽フリーワイン」ぶどう本来の味わい

 

 

好きな人と嫌いな人に、ハッキリ分かれるワインかも知れません。

酒屋のオヤジ的には「・・・・こういうのってアリなの!?」みたいにも感じるのですが、女房殿にとってはアリな味わいのワイン。

まったく樽を使ってないトスカーナの赤ワインのご紹介です。

2016011810480000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【カステッロ・ディ・モナステロ ネッロ】イタリア・トスカーナ州 赤ワイン

サンジョヴェーゼ60%、メルロー40%

ステンレスタンクにて発酵させて、ステンレスタンクで数ヶ月熟成、その後にビン詰めして熟成させた、まったく樽を使っていたい赤ワイン。

従って樽由来の甘味がない。

草食系赤ワインみたいなジャンルがあるなら、そんな感じといえるでしょう。

女房殿曰く、「樽の効いたワインは美味しいけど、その分飲み疲れするでしょ。でもこのワインなら樽フリーで、お料理と一緒にサッパリと楽しめる。」と。

食中酒として、その真価を発揮するワインというところでしょうか。

ブドウ本来のサッパリとした味わいのワインは如何でしょうか?

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「真田赤備」と「真田軍団」戦国地ビール

 

 

「遂に誕生しました」みたいな地ビールのご紹介です。

2016011711060000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

【真田赤備アルト】 と 【真田軍団スタウト】

「真田赤備(さなだ あかぞなえ)アルト」は、カラメル麦芽を使用した軽い甘みと、ホップの苦味のバランスの良い味わいの赤ビール。

「真田軍団(さなだ ぐんだん)スタウト」は、ローストした麦芽の香ばしい香りと、上質なホップの苦味を特徴とした味わいの黒ビール。

戦国武将の中で最も人気のあるの武将といえば真田幸村でしょう。

その、わずかな軍団で徳川家康をぎりぎりまで追い詰めたといわれる名将の甲冑といえば、言わずもがなの赤備え。

名将、武田信玄のころから最強部隊が赤備えを身に着けたのだそうです。

今晩の大河ドラマは、いよいよ第二回目。

大河見ながら飲むビールといえば、コレでしょう!

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」落ちてくるナイフのつかみ方

 

 

やっぱり、日経平均株価と個別株は分けて考えるべきだ。特にバリュー株の場合には。

この急落で最近人気の「日経レバ」の信用買い残が急増。レバレッジをかけたETFを、さらに信用取引でレバレッジ効果を高める取引だ。

「投げたら終い」などと言われるが、たぶんこのあたりの投げが今回のボトムとなるのだと思う。

個別株の現物取引だけしか行わない者にとっては、あまり関係のない話ではあるのだが。

それでも、取引スタイルによって「落ちてきたナイフのつかみ方」は違うようだ。もちろん「落ちてきたナイフはつかむな」が最も賢明な方法なのかも知れないが。

また、いわゆるランダムウォーク論とは正反対の目的でETFが人気なのだから、運用会社さんもたいへんだ。

2016011610500000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

【日本経済新聞さんの記事】

原油が安くなって、さらに人民元が安くなって、大きく恩恵を受けそうな企業の株価まで値下がりするのだから、もうミソもクソも一緒な下げだと思う。

下げ相場こそバリューハンターとして、最も大事な局面だと思う。落ちて来るナイフのつかみ方こそがバリューハンターの真骨頂といえるかも知れない。

それでも、昨年から同じような局面ばっかりで、もう銘柄の入れ替えか、ただ見てるしか方法がない。

耐えるも相場なのか。

しかし、株、人民元、原油、銅と年初から急落していて景況感は悪化しているハズなのに、なぜか五大シャトーと呼ばれるトップブランド・ワインは値上がりしている。

「こんな状況だからこそ価値あるものを買う」ような動きがそろそろ出て来るのかも知れない。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ポスト本格焼酎ブーム市場で逆張り

 

 

焼酎ブーム到来から10年以上経過。

あれだけ在った焼酎バーは、もうあまり見かけなくなりました。

それでも、焼酎ブームで本格焼酎は間違いなく日本全土に定着。宮崎県の芋焼酎大手などは、焼酎ブーム以降も売り上げを驚異的な右肩上がりで伸ばしています。

2016011511480000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

焼酎業界の売り上げは二極化したようです。

宮崎県の大手芋焼酎メーカーのように、焼酎ブームを弾みにして売り上げを伸ばしているところもあれば、まるで焼酎ブームが弾け去ったような状況も同時にみうけられるように感じます。

もともと焼酎ブームを主導したのは芋焼酎。麦焼酎はもともと認知度が高かったが、他の焼酎はそれに追随した印象でした。

そんな「芋焼酎の次に来るのは○○焼酎だ!」などと言われた米焼酎、黒糖焼酎、泡盛あたりの都心での流通量が、最近特に減っている印象です。

焼酎バーの多くは姿を消しましたが、飲食店や自宅で本格焼酎を楽しんでいる方々は多い。しかし、そのほとんどが芋焼酎か麦焼酎。

他の焼酎の流通量は、たぶん今後も減少して行くのでしょう。

しかし、焼酎ブームは今までに何度か繰り返されて来たこと。もし、次にブームが到来するとすれば、たぶん麦や芋以外の焼酎となるのではないか、と想像する次第。

このまま行けば、現在の国産ウイスキー市場のように、「ないものねだり」がブームを創る可能性も将来的にあるように思うのです。

黒糖焼酎の関係の方が、「奄美の焼酎メーカーはまた減って・・・・・」みたいな話をされておりました。

逆張り派としては、特に黒糖焼酎の扱いを増やしてみようかと考えている次第です。

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ