“2015年”の記事一覧

「高級ワイン市況」消極的な強気

 

 

中華系が主導した2011年6月のボルドーワイン・バブルのピークから4年以上経過。

2014年7月に底打ちしたとみられるボルドーワインをメインとする高級ワイン市場は、はたしてボルドーワイン・バブル崩壊の負の影響を払拭し、健全と呼べるような市場環境に戻ったのか?

昨今の世界の金融市場の混乱は、ワインの収集や投資に影響を与えるのか?

高級ワインの業者間取引サイトであるLiv-exでは、いったい何が起きているのか?

・・・・・・・・等々、そんな高級ワイン取引の状況を、酒屋のオヤジなりに推察します。

sep15古酒

 

 

 

 

 

 

 

 

【高級ワイン・インデックスの2010年9月から2015年9月末までの推移】

高級ワインの業者間取引サイトである Liv-ex の指数「Liv-ex Fine Wine 100」は9月末の時点で242と、8月末から変わらず。

Liv-ex の取引で9月に最も値上がりしたのがシャンパーニュの「クリスタル2004」。8%の上昇で1ケースは£1,308で取引された。

シャンパーニュは「ドン・ペリニョン2006」や「テタンジェ2006」のリリースがあった。年末の需要期を控えているためかシャンパーニュ市場が活気づいているようだ。

また、カリフォルニアの「オーパス・ワン2012」、スーパータスカンの「マセット2012」、チリ・ワインの「アルマヴィーバ2013」のリリースもあった。

特に注目されたのが、「オーパス・ワン2012」で、2003年以降で最も評価が高いにもかかわらず、リリース価格はほとんど最安値の1ケース£1,800。

その後のセカンダリー市場では、この分かりやすいお得感により、好調なパフォーマンスとなっているようだ。

また、割安感のあるボルドーにも静かながら買いが入っているようだ。

「モンローズ2010」のパーカースコアが100点へ上方修正されたことにより、当初は同じ100点の「モンローズ2009」から38%ディスカウントの価格だったが、18%のディスカウントまで価格差が縮小しているとのこと。

「特にボルドーなど大きく値下がりした割安感ある銘柄を、警戒心を持って買う」というのがこのところの市場のコンセンサスのようだ。

若いボルドーワインのネゴシアン在庫は依然として多いと推測される。また世界的に大きな需要が見込める状況にないとも推測できるためか、少量ずつ警戒感を持っての買いに留まっており、高値追いで買い上げるような状況にはないようだ。

それでも、ボルドーワインの今後の価格動向の指標であるLiv-ex のビッド/オファー・レシオはその水準を切り上げているようで、今後のボルドーワイン価格の上昇を示唆しているとのこと。

高級ワインの主力であるボルドーのワインはこの先も堅調に推移しそうだが、大きく値を飛ばすような状況にはないようだ。

また、割安感のある銘柄は買われ、そうでない銘柄は見送られるこの傾向は、ボルドーワインの価格を平準化に向かわせるとみられる。

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」逆バブルの臨界点

 

 

マーケットが時として一方方向に行き過ぎるのは昔から良く知られた話。しかし、今週の値動きはすさまじかった。

「この市場環境で、このタイミングでか!?」みたいなショックには、思わず「ぎゃふん」って言っちゃいそうになりました(汗)。

ドイツの輸出額の2割を占めるという「大きすぎて・・・・・・」みたいなことにも発展しそうな「VWショック」。

名うてのトレーダー集団である、伝説のメタル商社「グレンコア・ショック」。

おまけに「福山さんご結婚ショック(失礼過ぎでしょ、なんでショックなの!?」

と、漠然とした下値不安のある、もろい市場環境が絶叫マシンと化した。

かぶ

 

 

 

 

 

 

 

 

時として価格が一方方向に行き過ぎるのは、昔から繰り返されて来たこと。そのスケールが大きくなると「バブル」と呼ばれるのだと思います。

高級ワインの取引などでは空売りの仕組みがないため、下方に過度に行き過ぎることはないようですが、金融市場では空売り、先物の売り、オプションなどによる売りなどの仕組みがあるため、上方へ行き過ぎるバブルと同じように、下方に行き過ぎることがある。

ならば、この日経平均が17000円を割れた下方への過激な売られ方は、バブルの正反対の逆バブルと呼べるのではないかと思うのです。

また、バブルのピーク時(今回はボトム時)には、そのバブルを象徴する様な出来事が起きることが多いような気もする次第。

高級ワイン市場の場合には、2011年6月に中国系が2008年ヴィンテージのCH・ラフィット・ロートシルトを過激に、そして派手に買い上げて、それがピークとなりました。

様々な要素が複雑に影響を及ぼす取引での、複雑系の神秘とも言えるかも知れません。

そして、これも良く知られた話なのだが、「バブルは必ず弾ける」のです。

この逆バブルは今週、臨界点を超えたように思う次第です。

 

 

 

 

 

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「このゆびとまれ」瑞々しい甘みの新酒ワイン入荷です

 

 

塩山の奥野田ワイナリーさんから、今年の新酒が入荷しました。

2015100210140000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奥野田ワイナリー【このゆびとまれ】 甲州市収穫デラウエア100% Alc.8.5% @1,512円+税 甘口

白ワインなのですがデラウエアの皮の色素が溶け込んで、ほんのりとしたラベンダーを思わせる色合い。

口に含めば、まるで小粒のデラウエアを、まとめて口の中に詰め込んだような、瑞々しさと爽やかな甘み。贅沢な味わいです。

2015年ヴィンテージは、ほとんど病気の心配の要らない年だったのだそうで、非常に健全なブドウが収穫できたのだとか。

もちろん、だからこそ今年の新酒は、健全な瑞々しさあふれる味わいなのです。

 

甲府盆地はほんとうに暑い。そんなブドウの生育に最適な環境で、真夏の太陽をたっぷり浴びた甲州市収穫完熟デラウエアぶどうを100%使用した、蜂蜜を思わせる香りと濃厚な甘みを閉じ込めた「このゆびとまれ」は10月1日に発売を開始致しました。

自然の恵みをたっぷりと受けた摘みたての、瑞々しい甘みの新酒「このゆびとまれ」は如何でしょうか?

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「芋焼酎 黒麹」おやじ臭のもとなの!?

 

 

 

「芋焼酎は黒麹の方がウマいような気がしてさ、白麹から黒麹に替えてみたんだよね」

「そしたら、女房から汗がくさいって言われるようになちゃったんだよ」

「だから、また白麹の芋焼酎に戻したんだ!」

 

そんなお客さんからの意見に、酒屋のオヤジもなんとなくピンと来るところがありました。

2015100111310000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

表でタラフク芋焼酎を飲んで帰ると、やっぱり酒屋のオヤジも女房殿から「クサい、クサい・・・」って言われます。

お店さんで飲む芋焼酎は、ほぼ全て黒麹仕込みの芋焼酎でしょうか。

 

その後にまた、そのお客さんに聞いてみたんです。飲む芋焼酎を白麹に替えてみたらどうなったのかと。

そしたら「・・・・・よく分からないけど、クサいって言われなくなったよ」と。

 

たまたま、真夏で大汗かいたために加齢臭が出たり、たまたま調子が悪くて口臭が出たりしたのかも知れません。

最も可能性の高いのは、黒とか白ではなく、単に飲み過ぎでクサいのでしょう。

それでも、黒麹仕込みの方が、白麹仕込みの芋焼酎に比べて、味わいが濃い、成分が濃いような気がするのは確かです。

だから、もし芋焼酎に健康効果があるとすれば、黒麹の方がより効果が強いのでしょう。

 

想像するに、黒麹仕込みと白麹仕込みの芋焼酎では、体臭に変化する臨界点は、成分が濃い分、黒麹仕込みの方が低いってことではないかと。

それでも、やっぱり黒とか白とかではなく、飲み過ぎが最大の原因なのでしょう。

たぶん、自身の経験も含めて、オンザロックあたりで飲み口よ~く飲っちゃうのが、最もおやじ的にはツライことになっちゃいそうな気がする次第です。

適量なら健康にも良さそうだし、ヘンなコト気にしなくてもいいんですけどね~(汗)。

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「小山酒造(丸眞正宗)さん訪問」 ”赤羽の水はウマい”

 

 

「赤羽の水は美味しいんです!」

・・・・・・・にわかには信じてもらえないことが多いのですが(汗)、やっと直に訪問させていただき、その水の美味しさを味わいました。

小山酒造 001

 

 

 

 

 

 

 

赤羽にある東京23区唯一の酒蔵 「小山酒造株式会社」。

*看板に「愛」とか「國」とか書いてあるが、べつにそっち系ではないとのことです(汗)

埼玉県にある酒蔵の次男の方が、赤羽の水の美味しさに注目して明治11年(1878年)に創業された酒蔵さん。

東京の地酒「丸眞正宗」の蔵元。その美味しい水は地下130mから汲み上げる「浦和水脈秩父山系の伏流水」、酒造りに適した中硬水。

小山酒造 025

 

 

 

 

 

 

 

実際に味わってみると、やや甘みがあり、そしてやや重みのある味わい。確かに「赤羽の水は美味しい」のです。

「この水を売ってくれ」と希望される方も多いのだそうですが、生水であるため販売は出来ないのだとか。

小山酒造 021

 

 

 

 

 

 

 

蒸したお米の香りが漂い、新酒の仕込みが始まっておりました。

小山酒造 015

 

 

 

 

 

 

 

昔の酒造りの道具が展示されておりましおた。すべて酒造りを行った蔵人(越後杜氏)さん達の手作りなのだとか。

小山酒造 022

 

 

 

 

 

 

 

そして、いよいよお酒の試飲。

基本的には味わいは価格と比例します。

それでも、「なぜ一番低価格の 本格辛口 が人気なのか?」が良く理解できた次第。少量生産のため、そのほとんどは赤羽の酒場などで消費されるのですが、スッキリ辛口で、酒屋のオヤジのような飲んべーにとっては、たまらなく美味しい。

ただ単に赤羽に在るというだけで、赤羽近辺の酒場に愛されているわけではないんですね。ここの普通酒である「本格辛口」がウマいからなんですね。

浦赤羽と呼ばれる地域の居酒屋さん数件で、「赤羽トマッ酒」と呼ばれるトマトジュースと丸眞正宗の本格辛口を1対1で割ったカクテルを販売されているのだとか。

この「赤羽トマッ酒」は、日本酒ならなんでも良いのではなく、丸眞正宗の本格辛口でなければ美味しく出来ないらしい。

赤羽に寄ったなら、「丸眞正宗の本格辛口を飲んなきゃもったいない」と思わせる今回の酒蔵訪問でした。

でも・・・・・もし電車で来てたら、帰りには間違いなく赤羽の酒場を放浪していたとも想像できる、ある意味危険な酒蔵訪問だったかも知れません(笑)。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ